[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

服の鯉のぼり / Master
(昨夜サーバーメンテで書けなかったので、これはおとといの日記です)

私は寝室に加湿器をかけて寝る。風邪をひきたくないという理由。
声の為にやってるおまじないみたいなものです。
しかし・・・またしてもタンスの中にドーっと結露が生じているのを発見!
うぬ〜、やはり今年も服が濡れたか〜っ!

毎年のイベントがやって来た。昨日、出かける前
「全ての衣類を干すのじゃ!」と、ベランダに干せるだけ干し干し。 
----う〜ん、観光地の川の上にかかる「鯉のぼり」みたいだ〜!----
気を良くして「すっきり」と家を出る。 取り込むのも忘れて「すっきり」と。

生徒レッスン後、自分の音楽やってて帰りが深夜に。
「あれ?雨?・・・あっ!!そうだ! うおおお〜〜〜〜っ!」
急ぎ電車に駆け込み帰宅し、慌てて取り込むも時既に遅し。
・・・と言うわけで、今「室内 鯉のぼり状態」です。 くぐって歩いてます。
先ほど(夜中の二時)エタノールでタンスの中を拭きました。
「ふふっ。カビよさらばじゃ・・・」
明日はカビ臭くなった衣類を全部洗ってから家を出るのじゃ・・・ボキボキ(指の音)

ああ、毎年おんなじことしてるなあ。加湿器の季節と梅雨と、二回。
★--------------------------------★
さて、本日1/27、晴れ〜〜!
洗濯しまくり!狭い干場が限界。竿がしなってる。これで今日もスッキリ外出。
これから明日の「福中弾き語り」の為に実験してきます。
いつも弾き語りの前は不思議な気分になる。今回はオリジナル中心に解釈したいのです。
今日の自分がいたい場所はどこでしょう? 明日はまた変わるのでしょう。

No.65 - 2005/01/27(Thu) 16:19:53
新鮮な70×70センチ / Master
昨日のこと。居間を整理したら、思いがけない空間ができた!
....っていっても、70センチ四方くらい広くなっただけなのだけれど、
これが妙に新鮮なのである。
ことある度に70センチエリアを見ては、ウットリしてしまう.....。
コレハ.....ちっちゃい幸せのたぐい? 

視覚的なせいだと思うのですが、
かけてる音楽がクリアーに聞こえる気がするのです。 不思議だなあ。

「スッキリ感」に気を良くして、数年整理してなかった山の様な譜面を一気に整理したら、
やりすぎて寝不足してしまった。 でも「またまたスッキリ」した。
「またまたスッキリ感」に気を良くして、
今度は家中のエンピツを削って、シャープペンの芯を補給してみた。

はい。もうこのへんにしておきます。

No.64 - 2005/01/24(Mon) 19:41:59
昨日のDUO / Master
昨夜は永塚博之氏(コントラバス)とDUO。
個人的に凄く面白かったなあ〜 永ちゃん、またやろうぞお!
差し入れに美味しい物まで沢山頂き、皆様ありがとうございました。
おなかペコペコだったのでしみました。

新曲.....当日の夕方まで書いてたけど、ギリギリで間に合ったし、
それも良い船出が出来て嬉しかった夜でした。
また、彼とは曲の我々的解釈版、即興、色々やりたいですね。
ラグタイムのマスターにも色々と....感謝。
(サンタの安全ピン, めちゃめちゃ助かりました〜 )

No.63 - 2005/01/22(Sat) 01:32:06
私の「美味しいもの」&飛行機のこと / Master
それは絶対に白い炊き立てのご飯なのだ!
ここのところ、夜に毎日何かあったので、昨夜はご飯を炊いて、
焼き魚と煮物、せりのお浸し、カブの浅漬け、キノコのお味噌汁を作って食べた。
や・・・やっぱし、炊き立てご飯は・・・おいひい。
昨夜のご飯は生徒のお父さんが丹精込めて作ったお米。ああ、ありがたや。
農家の方、漁師さん・・・最高に尊敬してしまうのだ!
私がエネルギーチャージして歌えるのも彼らのお陰だもの。(食物→音楽)

エネルギーの行方というと、ひとつ素朴な疑問があるんです。
それは飛行機内の重量変化のこと。例えば長時間飛行機に乗りますよね。
機内食食べる→乗客のエネルギー消費→排泄(機内にとどまる)
燃料消費による重量変化を抜かして、飛行機の総重量はどう変化するんかな?と。
私は飛行機で寝れないので、こんなこと機内で考えてしまうんですがね、
とにかく、なんか気になってしょうがないのですよ。
生体のエネルギー消費分だけ重量減るのかな?
減るとしたら何キロくらいなんだろう??? う〜ん、気になる気になる。

No.62 - 2005/01/19(Wed) 20:26:06
16日の「ケロフク」 / Master
16日にウインズギャラリーにて、
さがゆきさんと私のボイス即興DUO「ケロフク」のライヴがあった。
う〜ん、凄く面白かったなあ。
段々扉が開かれていって全身を使っての・・・表現の限りをつくすライヴになってきた。
私は良く身体を動かす歌い手かもしれない。それを好まぬ人もいる。
でも私にとって動きは別のパフォーマンスでなく、音の一つなのです。
身体の動きは音だし、音は動きかもしれない。「BODY」なのです。

さがさんと帰りに話していたのですが、私は彼女と延々とやっても「疲れない」んです。
「気持ちいい」です。つまりさがさんが素晴らしい共演者であるということです。

今回はお客さんを交えてのボイスワークショップもあり、参加者の方の表現が新鮮でした。
迷って困惑されてる方の声も「新鮮な即興」
舞踏された人の動きも「声」そんな感じがしました。
個性的なオーナー、川村さんの企画だけに個性的なお客様がいっぱいで、舞踏、人形、学者さん、カメラマン、翻訳者、マンガ家、ミュージシャン、ソングライター、俳優さん・・・
ほんとユニーク。ジャンル違えど、ボーダーレスな人達ってホント面白いですね。

ライヴ後、打ち上げや謎のオークションも楽しく、濃ゆ〜い、一日となりました。
私もマンガやお風呂ラジオ落札!マニアックなDVDなどは激しいバトルに。

「ケロフク」を天国で誕生させたといえる、
打楽器奏者、故金田真一さんを知るメンバーも多かったライヴ。
きっと彼は一緒に叩いていたことでしょう。
さがさんも、川村さんも、私も・・・「あ、来た!」と思った瞬間が。
最後の企画者川村さんの即興、素晴らしかったな。

生と死の境とはなんなのでしょうね。

No.61 - 2005/01/18(Tue) 05:54:33
ありがとう / Master
昨日(13日)は郵送版福中通信を発送終了。うう、いつもギリギリになってしまう・・・
昨日は生徒のレッスンだったけれど、封詰めや、近くの店にチラシ届けてくれたり・・・と、
稽古終わった生徒がそれぞれ自らお手伝いしてくれて感謝感激!
どうもありがとう!めちゃめちゃ助かったよお〜!
徹夜した甲斐があったわい・・・ニコニコ〜。

明日(15日)は友人の結婚式。めでたい!
実は結婚式というと、ほぼ100%歌とピアノをお願いされる・・・という立場でもあるけれど、
明日は友人が気を遣ってくれまして、久々に式やお料理を満喫できそうです!
歌うのは大好きだけれど、どうしても責任感が伴うものです。
(でも、歌わないと変な感じがするのかなあ??)

いままで友人の式で歌った曲は、オリジナル中心。感じはライヴのままですね。
スタンダードで「インチヲーム(尺取り虫)」なんて濃ゆい曲リクエストされたり、
「あのライヴで聞いた曲をやって欲しい!」って→そのライヴ即興だったり(笑)
ベースとヴォイスのDUOやったり・・・結婚式としては異色かもしれないですが、
いつもの私のまま歌わさせて頂けることがほとんどです。
普段の私のライヴ知ってる友人からお願いされる訳ですから、それでいいんだと思います。
自分のカラーを喜んでもらえるのは、嬉しいですよ。

No.60 - 2005/01/15(Sat) 00:53:04
バッハ→クリムゾン・イエス→神社 / Master
先日バッハを弾いたら、クリムゾンを聞きたくなって聞いた。
電車でイエスも聞いた。
生徒を教えてる道場界隈の神社に、遅い初詣をしようとしたら、
生徒のMちゃんと偶然会ったので二人で参った。
神社、銭湯のエキスパートである彼女に「あ!先生、2礼してないですよ!」と注意され、
改めて2人して究めて正しく二礼、二打、一礼をする。寒空に2人の柏手が響く。

道場で生徒とおまんじゅうを食べ、ライオネスコーヒーキャンディーをなめ、
家に帰ってから生徒のKちゃんにもらった「都こんぶ」を食べ、リンゴチョコを食べた。
妙な一日だけど楽しかった。音楽も面白かったな。よく笑った。 

福中通信早く書かねば! 一月の福中通信に「絶対書きたい!」と思ったことが
昨年末に、ピカ〜!っと思いあたったはずなのに、何故か全く思い出せないのだ! 
ああ、私は何を書きたいと思ったのだ〜? メモしないとだめだなあ。

No.59 - 2005/01/13(Thu) 12:18:23
バッハを弾く / Master
昨夜帰宅後に、突然バッハが弾きたくなって、夜中なのでエレピで我慢であったものの、
朝の6時まで時間を忘れて弾き続けてしまった・・・
何を弾いていたかというと、イタリア協奏曲です。
(特に2楽章はゾクゾクする深さがあって好きなの)
平均率と並んで大好きなのです。しかし難しい。

私はイッてる師匠(最大の褒め言葉)にピアノ習ってた小学生のころ、
バッハと近現代の音楽にハマってしまいました。
引っ越して一人で独学してた時期も、好きな曲ばっか延々と弾いてました。
練習っていうよりひたすら気持ち良さにハマってた。
よく母に「いつまで弾くの?!」とヤキモキされた。
それと平行してエアチェックおたくとなり、電波音から壊れたロックまで
私をゾクゾクさせるならジャンルの壁はいらないと感じたわけです。

いつしかロックやジャズや即興なぞに足を踏み入れたけれど、
バッハはいつも私のどこかに繋がっている気がする。
昨夜はそんなことを再確認して気持ち良かったな。
今日はこれから生徒のレッスンです。

No.58 - 2005/01/11(Tue) 15:32:55
全724件 [ ページ : << 1 ... 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 >> ]