[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

「福中ラジオ局」 / Master
私のバンド・・・昨夜は久々に全員そろいました。とってもいいライヴだった! 
永塚さん痩せたけれど、健康になったのも嬉しかった夜。
昨夜書いたばかりの新曲もやりました。好きな曲になりそうな初出港。うれぴい!
(家を出るギリギリまでコード進行悩んでたのだ)

このバンドは、メンバーが全員即興の気鋭であると十分承知の上、
あえて私の曲を自由に解釈してもらう・・・そんな「スリリング」なバンドです。
皆個性派だけに「出る&サポート」の微妙なせめぎ合い・・・
というのも重要なポイントになりますが、
昨夜は、メンバーの「出る、サポート」どちらにも魅力と潔さを聞きました。
曲の世界観の表現も素晴らしかった。
何がメインでサブかなんて関係なくて、全てが主役とつくづく感じます。
その点、私ももっと精進しなければといつも思う。
加藤崇之、永塚博之、松本健一...「福中ラジオ局」ってバンド名で呼んでいいんだろうか?
・・・と思うほど、一人ひとりの個性が凄いです。

沢山の方に見ていただけて凄く嬉しかったです! 本当に有り難うございました!
最近、突然曲書きたいモードに入りました。
私、のんびり平穏な時期はあまり曲書かないんです。
何か心が揺らぐ時期に一気に書きたくなります。不思議だなあ。

No.25 - 2004/10/28(Thu) 04:07:27
ハヤシライス / Master
今日は久々にお仕事で歌いました。お仕事でも本気印で歌ってしまうのだった。
急な依頼だった様で、昨夜12時に仕事受け、20時間以内に演奏終了。今までで最短距離!
SAXの広沢リマ哲さん、ギターのスズキイチローさんとも初めてで新鮮でした。
会場が上野の精養軒だったので、帰りにハヤシライス食べるのを楽しみにしていたら 
19:30にして閉店?!打ちひしがれて上野のパン屋さんで「福神漬け入りカレーパン」を買ってみた。なかなか美味しい初体験。  しかし、ハヤシライス〜〜〜。

でも、食料の到着を待つ被災者の方を思うとそんなこと言っていられない。またしても
天災である。生徒がピアノの上で消しゴムこすってるのでピアノが揺れていると思ったら、
不気味な地震だった。震源は?と嫌な予感がした。生徒が実家を気遣い電話をしていた。
今年は自然が猛威をふるう。

No.24 - 2004/10/24(Sun) 23:51:26
新しい曲・カスタネットと小学生 / Master
昨日はギターの須古さんとのライヴ。温かい音に包まれた夜。新曲をやりました。
早くて揺れのない踊りの様な3拍子。突然前日の夜中に書き始めて、明け方に譜面書き。
新曲には良い船出をさせたいもので、昨日は須古さんの解釈でいい感じに出港。感謝。
いつも思うけれど、紙に書いた譜面が初めて空間に放たれるのって神秘的です。
カスタネット叩きたい曲になったなあ・・・でもカスタネットって難しい!

そういえば、小学生の打の音楽教材って、カスタネット、折畳み木琴(?)、ウッドブロック、鈴・・・皆、響きがダイレクトで、実は難しい教材だったのかも知れない・・・
太鼓は、小太鼓、大太鼓と「決まって」いたし、何というか「皮の温かい響き」には
触れもせず終了。教材の曲もあまり面白いと思えなかった私。
もっと色々な打楽器や小物があったら楽しかったろうに・・と今にして思う。
今の小学校ってどんな楽器、教材、使ってるんでしょうね? 
黙々とテルミンやってたりして(笑)今日はみんなでデジャリブー吹きましょう〜
「ウオンウアオン〜〜」とか?・・・ありあないなあ。それはちょっと怖いなあ。
最近は家庭からピアノの音も聞こえて来ませんよね。さみしかあ〜。

No.23 - 2004/10/22(Fri) 13:57:00
台風コオロギ 台風カップル / Master
要領の悪い私は、台風の雨がひどくなった夜、コンビニに行こうと外に出た。
なんとなく、帰りに裏の小さなお寺に立ちよってみた。
悪天なのに何故かカップルがお参りしてた。幸せそうにしてた。よいお願い事みたい。
2人の邪魔にならないよう、時間差をする。

大雨の境内。緑の匂い、雨の音音音。
よく聞くと、そんな中でコオロギが鳴いていた。歌っていた。凄いなあ。 
彼らには時間の有余がないもんね。私もがんばって歌おう・・・と思った。
試しに傘をたたんでみたら、あっという間にびしょびしょになった。

また台風で大きな被害が出てしまって残念です。 友人の故郷は大丈夫かなあ・・・

No.22 - 2004/10/21(Thu) 06:09:38
一ヶ月です / Master
HP作ってからひと月経ちました。不思議なかんじです。
どんな人達がいらしてるんでしょうね? オカメインコファンかな?
イラストレーターのやまもとちかひとさんが、かっこいい「福中通信」のロゴ作って下さいました。そのうち登場予定です!(くるくるしてます〜)
皆さん、ご協力ありがとうございます。

No.21 - 2004/10/18(Mon) 22:13:15
ミックス第一段が届いた〜 / Master
とうとう遠藤浩二さんから歌を録音した例のCDミックスが4曲届きました。
アコースティク&シンプル。良い感じです!楽しみです!

ここの所、連日生徒のレッスンが続いています。私自身の宿題やりつつ・・・。
生徒のライヴが近づいて来たので、稽古も譜面作りもいよいよ大変になってきた!
プラスαで組んでも予定時間に終わらず、タイムオーバーの嵐。お腹もグ〜グ〜
次の生徒が待ちまくり〜!ごめん〜! 時間っていくらあってもたりません。

No.20 - 2004/10/17(Sun) 03:10:25
つむじが丸 / Master
木曜はピアノの林正樹さんと初ライヴだった。楽しかったな〜。
デモはあえて渡さなかったのに、凄く近い世界を見ている人だったのでびっくり。
素晴らしい表現者に出会えて嬉しかった日。私の曲の世界を掴んでかつ、
その中に自分の世界も作っちゃうところが素晴らしい。
林さんの曲も歌わせていただいたけど、とても好きな曲でした。
....ところで、林さん....「つむじが丸」歌っていたような気が......
あの曲を歌った共演者ははじめてでした!! 嬉しいな〜。

「つむじが丸」 音程はちょっと難しいけれど、歌詞は簡単!
「るるるるるるるるるるるつむじつむじつむじまがる、
上に曲がるるるるる、下に曲がるるるる」左巻きなんてアマイんである。
生徒のMちゃんが、バークリーにピアノで留学する際、
「つむじが丸」の譜面コピーを取りたいという。「なんで〜?」と聞くと、
「コレは名曲だから向こうで演奏するんだ」という.....私はウケました。
(ほんとにやったようです)学校で浮いてるんじゃないか?大丈夫か?

No.19 - 2004/10/16(Sat) 04:38:07
栗ひろい / Master
ピンポーン「宅急便です!」
実家の父が、茨城の生家に行って収穫した山の幸を少しづつ送ってくれた。
柿、アケビ、ザクロ、ゆず、支那栗、山栗........秋秋秋!

5年ほど前、父は大手術をした。
手遅れなんじゃないか?と思うくらいの病状だった。母と交代で看病した。
すっかり痩せてしまった彼が、術後初めて生家に行く際、私も同行した。 

田舎は実りの秋。  冷たい雨が次第に強くなる。
皆の反対をよそに、父は自転車で故郷を走るんだと言う。
ちょっと心配なので私もお供することにした。父が先を急ぐので驚いた。
私は黙々と自転車のペダルをこぎ続けるが、
もはやどこを走ってるかすら解らない・・・父しか知らない故郷。
「この畑から○○に抜けれるんだけどな」「そこにアケビがなってるはず...」
冷たい雨がどんどん強くなる。帽子のつばにあたるに雨の音がやかましい。
とにかく体が心配だった。 でも、「早く帰ろう」とは言えなかった。

大雨。 父は畑の脇の雑木林で自転車を止め、アケビを取ろうとしたが、
一瞬手を休め、「.....しょうがないな。帰るか....」と言った。
父の言葉に少し安堵したけど、こんな時に降る雨を腹立たしく思った。

雨が上がったので、父の兄、父、私、3人で栗を拾った。支那栗、山栗.....
何も言わない。でも暖かい。3人の不思議な空気。
湿った土の匂い。私はいろんな事を考えていた。....ふと見れば、
父のポケットからは栗が溢れ出んばかり!手にも山盛り!  拾えるだけ拾って
父は少し笑みを浮かべた。久々に見た父の笑みは子供みたいだった。
「精二、随分とったへな......」父の兄が笑った。私も笑った。

昨日宅急便が届いた時、その事を思い出した。
また栗を拾えてよかったな。 元気に拾えてよかったな....と思ったのです。

No.18 - 2004/10/12(Tue) 15:31:55
全724件 [ ページ : << 1 ... 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 >> ]