[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

こんにちは。 / PIPO [ Home ]
こんにちは、お久しぶりです。m(_)m
ジャーマンアイリスの花、拝見してきました!
撮り方で悩まれていましたけれど、綺麗に
写されていますね〜♪
黄色ばかり増えるというのは、わかるような
気がしました、黄色や紫の単色は、強い品種が
多いですよね。淡い色や微妙な色は、あとが
続かないことが多いです〜。
小さなお客さまたちも、見せて頂きました〜!
虫は動くので、撮影がとても難しいですよね。
きれいに撮られていますね〜、素晴らしいです♪

No.107 - 2006/05/17(Wed) 16:04:13

Re: こんにちは。 / おたくさ
お越しいただきありがとうございます。(^_^)
単色が強い、というお言葉に納得です。
気づきませんでしたが、確かにそうですね〜。
シャクヤクやボタンも単色ばかり残り、
アプリコットなど好きな色は残りません。

カメラを手にするようになってから、
虫に気がいくようになりました。
名前が分からず、とうとう「昆虫図鑑」を買いました。
ネットで調べようにも、手掛かりがなくて。
それでも、分からない虫もありますが・・・

No.108 - 2006/05/18(Thu) 09:43:12
「109歳」 / おたくさ
昨日、遠い親戚の方が旅立たれました。

長崎県一の長寿で「109歳」でした。
100歳を越えてから、80段近くある我が家への
階段を、上って来られたこともあります。
囲碁を楽しみ、矍鑠(かくしゃく)とした方でした。

何歳でも、お別れは寂しいものです。

No.104 - 2006/05/14(Sun) 10:45:35

Re: 「109歳」 / 秋桜  [近畿]
 それは寂しいことですね。109歳とは素晴らしい!!
何でも迎合型の昨今、お歳を召してもなお“かくしゃく”としておられる方をみると、自ずと尊敬の念が生じます。人生を達観しておられたのでしょう!

 私もそう有りたいと思いますが・・・???

No.105 - 2006/05/15(Mon) 09:49:31

Re: 「109歳」 / おたくさ
昨日、お別れをしてきました。
願わくば“穏やかに賢く歳を重ねたい”と
思っていますが、なかなかそうはいきません。
相変わらず“喧嘩を売る”と言われています。(笑)

No.106 - 2006/05/16(Tue) 15:09:23
待望の雨か! / クワレンジャー
明日は待望の雨か。今度ばかりは間違いなさそう。気象庁にはほどほど泣かされてきたので、まだ一抹の心配が残るのですが・・・。

世はゴールデンウィーク。でも、百姓にとってそんなことは関係ない。何より雨、雨。ここ3週間程まともに雨が降らず、植えつけた夏野菜がへばりかけているのです。助けてください。

No.92 - 2006/05/05(Fri) 21:53:03

Re: 待望の雨か! / まゆまゆ [近畿]
今日は京都の山城町森林公園というところで
バーベキューを楽しんできました。
こちらはお天気が良くて喜んでいたのですが、
畑には辛い水不足ですね。

バーベキューでは、送っていただいたアスパラガスや
タマネギを美味しくいただきました。
一緒に行った友人も、立派なアスパラガスに感動し、
うまいうまいと言って食べてくれました。
何だか自分が作ったみたいに嬉しくなっちゃいました。

家の食卓のためにも、長崎に雨を降らせておくれ〜!

No.93 - 2006/05/05(Fri) 22:20:20

Re: 待望の雨か! / 秋桜  [近畿]
 人類大移動の時は、家に居るにかぎる。この連休はお天気に恵まれ洗濯日和。と、喜んでいたのですが・・・。そうですよね〜。作物にとって水は命ですよね。恵みの雨に期待しましょう!!
こちらは1日遅れて雨マークです。

 サヤエンドウがどうして高いのか、よくわかりました。手間がかかり、収穫期間も短かければ、作る人も少ないのでしょうね。どうしてこんなに高いのか、といつも思っていました。

No.95 - 2006/05/06(Sat) 00:21:55

Re: 待望の雨か! / コスモス3-22
雨が降り出しました。クワレンジャー様がお喜びのことでしょう。本当に良かったですね。先日から、野菜畑を拝見して、アスパラガスの実の見事さに感動しています。実を付けたアスパラガスはよく見るのですがこんなに見事なのは見たことがありません。愛情と丹精の賜物だと思います。これからも素晴らしい野菜たちのスナップよろしくお願いします。
おたくさ様
 先日はワライタケの素を振りまいたようですみませんでした。でも笑いは健康の源と言うから堪忍して。私は今ちょっと落ち込み加減。でもこれも笑いの元になるかも。家をシロアリにかじられていました。昨年9月から気づいてはいたのですが・・・。昨日建築屋さんに来てもらって確認。この際、大改修をすることにしました。(-_-;)(これが泣き顔のイメージ出なかったら(>_<))
秋桜様
 そういうわけです。いつも夜になってから電話しようと思うのね。して、気づいたら12時回っていていくらなんでもねー、明日にしよう、とスカーレット・オハラじゃないけど、その連続です。ごめんなさい。20日行ける様になりました。(^o^)楽しみ!!

No.97 - 2006/05/06(Sat) 14:43:29

Re: 待望の雨か! / おたくさ
コスモス3−22さん
まぁ!!大改修ですか。ゆっくりなんて出来ないですね。私の家は古いので、何度か改修したことがありますが、居ながら改修するのは本当に大変です。

通院の折、待合室の週刊誌に顔文字一覧のページがあり、そのページをもらってきました。参考になれば嬉しいです。
  \(^o^)/ 喜び
  m(__)m 謝罪、すいません、ぺこっ
  (>_<) 泣く、怒る、困った、くたばる
  (T_T)(;_;) 泣く、涙
  (^^ゞ 了解
  (*^。^*) 恥ずかしい、うれしい
  (@_@)(◎o◎) 驚く、びくっ、どきっ
  (-_-)zzz 寝てる、おやすみ
  (^_^;)(-_-; 汗をかく、冷汗、焦る  ※一部です。

No.98 - 2006/05/06(Sat) 20:37:08

Re: 待望の雨か! / 秋桜  [近畿]
こちらも夜になって、雨が降りだしました。クワレンジャー殿の願いを天の神様が聞き入れて下さったようです。野菜達も大喜びしている事でしょう。やれやれですね。

 コスモス様
改修、大変な事になりましたね。でもテレビのビフォウ・アフターの様に素敵になりますよ。楽しみですね!
20日:出席ですね・嬉しいです。

 おたくさ様
絵文字・沢山あるのですね。私は文字を打つだけで精一杯。せっかく書いたのに指が(どこに当たって、どうなるのか分からないのですが)キーをさわって全部消えてしまったり、失敗の連続です。まあ、そのうちに勉強しましょう・・・!

No.99 - 2006/05/06(Sat) 21:54:05

Re: 待望の雨か! / おたくさ
秋桜さま
長崎は今ドシャブリの雨が降っています。
晴れと雨がバランスよく、とはいきませんね。
絵文字は私も苦手で、使う時は“遊び”です。

突然の訃報で、島根県まで行ってきました。
片道6〜7時間、本当に遠いです。
でも、とてもお世話になった方だったので、
お別れが出来て安堵しています。

No.100 - 2006/05/10(Wed) 11:55:04

Re: 待望の雨か! / クワレンジャー
野菜達もやっと生き返りました。
天候や病害虫などの自然に左右されるのは宿命ですね。
だからこそ、収穫できた時の喜びが大きいとも言える
のでしょう。

No.101 - 2006/05/10(Wed) 14:37:06

Re: 待望の雨か! / 秋桜  [近畿]
 長旅お疲れ様でした。もう疲れ取れましたか?
雨が降り出すと雨ばかり・・・。来週も曇りに雨。
天気予報が外れる事を願いたい・・・。

 私は19日に帰ります。20日大波止でお会いしましょう。

 やっと雨に恵まれ、野菜達も生気を取り戻しよかったですね。今度は、日照不足にならない様に祈っています!!

No.102 - 2006/05/13(Sat) 20:34:55

Re: 待望の雨か! / おたくさ
お気遣いありがとうございます。
再会を楽しみにしています。

No.103 - 2006/05/14(Sun) 10:22:54
「さるく」ではない!「さらく」なのだ! / コスモス3-22
すっかりご無沙汰しました。片付けても片付けても片付かず、掲示板にもご無沙汰しました。開けてみると、ナント!!秋桜さんは吉野へ、私の知らないPIPOさんはおたくささん宅お庭鑑賞、はてはおたくささんは帆船祭り!!世の中は春そのものでした!!そして一番下!おたくささんが「さるく」とは長崎弁で「歩く」ということと解釈されていますが、確かに歩くという意味なんですが長崎では「さるく」とは言わないだろう!「さらく」とい言うでしょうにっ!。「出さらく」なんて言っているでしょう!なぜ「さるく」になったかというと行政のアンポンタン達が「さらく」では落ち着きが悪いとかいうことだったらしい。「さるく」という言い方は佐賀がするようです。400年近く長崎に住んでいる長崎人にとっては、本当に気分の悪い「さるく」という言葉です。だから「本当はさらくなのだ」と口コミで他県の方に言うより他はないと思っています。佐田まさしさんの歌のどれかにも「さらく」と言う歌詞があって「さすが長崎人!!」と思ったことでした。
No.86 - 2006/05/04(Thu) 08:46:14

Re: 「さるく」ではない!「さらく」なのだ! / おたくさ
さすが生粋の長崎人!!!

私は佐賀弁カスリの江の浦人。
違和感がなく、全く気が付きませんでした。
「出さらく」というか「出さるく」というか、
考えれば考えるほど、こんがらがります。
意識しない時は、何と言っているのかな?
どちらもあまり使わなくなった?

30年以上住んでて、この有様です。
方言を知ってもらう、良い機会だったでしょうに・・・
確かに、行政のアンポンタンです!!!!!

No.87 - 2006/05/04(Thu) 09:32:49

Re: 「さるく」ではない!「さらく」なのだ! / おたくさ
アンポンタン(久し振りに聞きました)を思い出しては、
今日一日、お腹がよじれるほど笑いました。
“フーケモン”も頭をよぎります。
笑い過ぎて・・・・・、疲れました。

No.88 - 2006/05/04(Thu) 19:54:07

Re: 「さるく」ではない!「さらく」なのだ! / 秋桜  [近畿]
 コスモスさん!お久しぶり!どうしているのかなあ、と思っていました。片付けって、片付けても片づけても片づかないものですね。
私も“さるく”に違和感がありました。“あるいてさらく”っていいますよね。恰好つけたつもりがかえって恰好悪いですよね。長崎を訪れる全国の皆様にとても失礼だとおもいます。故意に方言を作り替えるなんて・・・
もうガッカリ・・・。“フウケモン”って何でしたっけ? NHKの「みんなのうた」で佐田まさしが「がんばらんば」と長崎弁でうたっていますが、とてもおもしろいです。 そう言えば、子供がまだ小さい頃、「暁」で帰省するおり、列車に乗り込むとそこはもう長崎でした。あちこちで長崎弁が飛び交っているのです。方言はふる里そのものなのに、行政は何で余計な事をするのでしょう???アンビリーバブルです。

 おたくさ殿!おなか、よじれませんでしたか?
 お気を付けて・・・(笑い)

No.89 - 2006/05/04(Thu) 22:36:08

Re: 「さるく」ではない!「さらく」なのだ! / おたくさ
秋桜さん! 元気です。
貴女もそんなに思ったのですね・・・。長崎人が行政の中にも多いでしょうに、どうしてこんなことになったのでしょう。「さるく」と「さらく」私は両方?。現在はどちらもほとんど使っていない気がします。

方言をつかうことは本当に少なくなりました。ただ、イントネーションや語尾の変化はその地域独特のものが今でも残っています。それが、故郷を感じさせてくれますね・・・。

“フーケモン”は諫早弁で“のぼせ者”という意味です。バカとは一寸違う、関西で使う“アホ”みたいなものです。随分前ですが、役所広司(諫早出身)さん主演のテレビドラマの中で“フーケモン!”がよく出てきました。「さるく」と「さらく」の違いも分からん自分に、“フーケモン”を思い出しました。

No.90 - 2006/05/05(Fri) 10:51:59

Re: 「さるく」ではない!「さらく」なのだ! / おたくさ
役所広司さん主演のドラマは「親戚たち」で、
脚本は高校の先輩・市川森一さんです。
諫早弁がいっぱいで、笑えました。
ロケをした「紙ふうせん」は今もあるのでは?

No.91 - 2006/05/05(Fri) 20:39:44

Re: 「さるく」ではない!「さらく」なのだ! / 秋桜  [近畿]
長崎人も有名人が増え、よく活躍していますね。
市川森一さんはおたくさ殿の先輩でしたか!役所広司さんも同じ諫早でしたね。学生時代にコスモス3−31さん達が島原弁で寸劇をした事覚えていますか?
通訳してもらってやっと意味がわかった。(笑い)
同じ長崎でも随分違うんですから、言葉って面白い・・・。

 “フウケモン”(のぼせ者)は関西の“いちびる”に似ている様におもいます。“アンポンタン”は“あほ”では無く“久し振り”ですか〜。難しいですね〜。

No.94 - 2006/05/05(Fri) 23:40:36

Re: 「さるく」ではない!「さらく」なのだ! / おたくさ
秋桜さん
表現が悪くてすみません。
アンポンタンは“あほ”です。
(久し振り)は「久し振りに聞いた」という意味でした。
あまり考えずに書いていて、反省です。
“いちびる”と言う言葉は、聞いたことがありません。

No.96 - 2006/05/06(Sat) 09:29:16
賑わい / 秋桜  [近畿]
 おたくさ家の庭の花達も益々賑わいを増してきましたね。こちらの街路樹のハナミズキも只今真っ盛りです。
四季彩さい・・・花の名前なんですね。和食のお店を想像してしまいました。(笑)
賑やかな花と思いきや、なんと可憐な花ですね。初めて見た、聞いた花です。
カメラのアングルで、表情も色々変わって面白いですね。

 本日“あじさい会”から最後の便りが届きました。
昨日は夏日、今日は夜になって又冷え込んできました。
天候に対応するのも大変ですが、元気でお会いしましょう。 とても楽しみです!!!

No.84 - 2006/05/02(Tue) 22:22:02

Re: 賑わい / おたくさ
今咲いている種類は、一時ほど多くはありません。
ハナミズキの横で、ヒメウツギ(ピンク)が満開です。
白とピンクが引き立てあって、とても綺麗です。

「四季彩々」確かに和食屋みたいですね。
料理のページも作りたい、とは思っているのですが、
日々、写真と花のページに追われています。
四季彩々には、上手く写真が撮れなかったり、
1ページ作るには?という花を載せています。
ボタンは種類もあるので、来年はページを・・・

お互いに元気でお会いしましょう!!!

No.85 - 2006/05/03(Wed) 20:14:03
吉野山 / 秋桜  [近畿]
 桜前線も青森まで行った様ですね。季節は少し後戻りしますが、4月17・18日吉野山に桜見物に行ってきました。何度か訪れたことはあるのですが、満開の桜に出会ったのは初めてです。開花宣言後気温が低かったのが幸いしたようです。
吉野山には歴史も沢山詰まっていて、下界でのお花見とは又違った味わいがあります。
吉野杉の山の間にまにぼんやりと咲く桜の群生は見事です。  桜の大好きなおたくさ殿に一度見てもらいたいなあ・・と勝手におもいました。
 機会が有ったら是非桜の季節によしのへ・・・。

*うまく訂正して頂いて有り難うございました。*
*ギターを手にする気になりましたか?
 喜ばしい事です。期待していますよ。

No.82 - 2006/05/01(Mon) 14:26:07

Re: 吉野山 / おたくさ
吉野山ですか! 羨ましい!!
友人からもその素晴らしさは聞いたことがあります。桜の名所はたくさんありますが、そのほとんどは明治以後植えられたソメイヨシノ。奈良時代からの吉野山はヤマザクラ、見てみたいものです。ヤマザクラは花と葉が一緒に出るので、雰囲気も違うでしょうね。ツアーで行くと随分歩くと聞きましたが・・・

“ギターを弾かないときは指揮”という話が出て、指揮をするくらいならギターを弾くことにしました(笑)。肩や体調もあります。大阪の演奏会もドタキャンしたし、あまり期待しないでください。

No.83 - 2006/05/01(Mon) 20:06:00
長崎帆船まつり / おたくさ
今、長崎港には「海の貴婦人」と称される帆船8隻が優雅な姿を披露しています。「パラダ(ロシア)」「ナジェジュダ(ロシア)」「日本丸」「海王丸」の4隻は100メートルを越す大型帆船です。今日は通院の帰り覗いてみたのですが、外国の大型観光船も入港していて、とても賑わっていました。決められた日時しか帆は張っていません。

数年前、日本丸・海王丸のセイルドリル(一斉展帆)を見ました。訓練生の一糸乱れぬキビキビとした作業は感動ものです。白い帆を一斉に広げる様は迫力満点でした。29日・30日にセイルドリルがあります。素敵ですよ。

「長崎帆船まつり」は5月1日まで開催されます。

No.78 - 2006/04/28(Fri) 17:01:03

Re: 長崎帆船まつり / 秋桜  [近畿]
 鶴の港に真っ白な帆船・さぞ美しい事でしょう!

はるくもにおう長崎の 港に栄えの歴史あり
元亀2年の今日この日 ひらきし町よ外つ国に

 私がまだ小学生の頃、開港記念日に日の丸の旗を
持って町をねり歩いた記憶があります。その時に教わった歌です。少し間違いがあるかも知れません。
遠いとお〜〜〜い昔のお話です。

No.79 - 2006/04/29(Sat) 11:59:19

Re: 長崎帆船まつり / おたくさ
鶴の港と称される長崎港も埋め立てや橋で
昔とは大きく様変わりしてしまいました。
夜景も変わりました。残念です。

小学生のころの歌をよく覚えていますね!
「外つ国」←何と読むのか調べました。
「とつくに」と読むのですね。記憶力に、、m(__)m

今日は2年半振りにギターを手にしました。
合奏は楽しいのですが、恐る恐る・休み休みです。
21日、無事に弾けたらいいのですが・・・

No.81 - 2006/04/29(Sat) 19:46:07
こんにちは〜♪ / PIPO [ Home ]
おたくささま
こんにちは〜、お邪魔します!ヽ(^-^ )
チューリップ、拝見してきました〜。
アマナに似たピンクの大きな花も、背が伸びて
より可愛いですね。ツートンカラーのチューリップ
たちも、みんなそれぞれに可愛いです〜♪
むこうにムスカリも見えて、春真っ盛りという
感じですね〜っ!
ヒメウツギもとてもきれいです〜、
エビネランもあるのですね〜♪
お世話は大変かと思いますが、
うらやましいほどのお庭でした(#^.^#)

No.74 - 2006/04/25(Tue) 16:47:22

Re: こんにちは〜♪ / おたくさ
PIPOさま
有難うございます。うれしいです。(^_^)
最後に咲くだろう、と期待していた原種の
チューリップの一種類は、咲かずじまいでした。

これから、ジャーマンアイリスが咲きます。
早春の小花から、大きな花になります。
遠目にはきれいですが、
カメラに収めるバランスが難しいですね。
去年はアップ出来るような
写真が撮れませんでした。
カメラ歴1年、今年はどうでしょう・・・

No.75 - 2006/04/25(Tue) 20:47:01

Re: こんにちは〜♪ / PIPO [関東] [ Home ]
おたくささま
こんにちは〜、再び、お邪魔いたします!
原種のチューリップ、咲かないものもあるのですか〜。
どういう加減なのでしょう。。。
ジャーマンアイリス、たしかに、大きめの花は
写しにくいですね(^^; 近くの花菖蒲園に撮影に
行ったことがありますけれども、どうも、
縦に構えたらいいか、横にしたらいいか、
そこから、迷ってしまいました。。。
でも、楽しみですね(^^)♪

おたくさ日記、今日も、ぱらぱらと。。。
拝見させて頂きました、
何度拝見しても、短い中に、深いお言葉ばかりで。
頭が下がる思いです。m(_)m

No.76 - 2006/04/27(Thu) 15:02:46

Re: こんにちは〜♪ / おたくさ
PIPOさま、ようこそ!
今年、増やした原種のうちの一つです。
購入時のラベルに開花時期として3月上旬〜
4月下旬と種類によってかなりの差があったので、
遅く咲くものだと思い込んでしまいました。
そうではないのかも知れません。

牡丹は今年も上手く撮れませんでした。(>_<)
薄日でも花びらがひかるし、バランスが悪くて・・・
あれこれ試行錯誤しましたが、駄目でした。
ジャーマンアイリスの他にユリ、アマリリスもあります。
にわかカメラマンは自信がありません(笑)

この頃は、じっくり考えた文章を書かないので、
そんなに褒めていただくと恐縮します。

No.77 - 2006/04/27(Thu) 20:52:40
かごっまべん / アカショウビン [九州] [ Home ] [ Mail ]
鹿児島の方言は難しいと言われますが、ひらがなで書いてみるとなるほどと納得します。その上イントネーションが独特なので聞くのも読むのも大変。栃木生まれの私は小さい時に鹿児島に来たので、言葉の不便さは記憶にないのですが、母は大変だったようです。うちでは母の里、東京下町の言葉、学校ではカライモ標準語とバイリンガルで通しました。更に結婚した相手が愛媛出身、何が何やら分からぬ言葉になっています。
残念ながら、今では純粋の鹿児島弁を話せる人が少なくなり、どうやって残そうかと試行錯誤しています。気持ちにぴったり来る言葉はやっぱいかごっまべん…じゃらしもはんけぇ。

No.70 - 2006/04/22(Sat) 22:35:08

Re: かごっまべん / おたくさ
お出でいただきありがとうございます。
楽しく拝見させていただきました。
確かに、アカショウビンさまの言葉は興味津々です。
「カライモ語」とは始めて聞く言葉ですが、サツマイモを
カライモとも言うので、薩摩弁に近いのでしょうね。

「じゃらしもはんけぇ」とは?
  ☆そうですね。
  ☆そうではありませんか?
語尾が上がる気がするのですが・・・
難しくて全く分かりません。でも、優しい響きです。

No.71 - 2006/04/23(Sun) 11:07:18

Re: かごっまべん / アカショウビン [九州] [ Home ] [ Mail ]
ご名答、おっしゃるとおり ☆そうではありませんか?です。語尾が上がるのも…。かごっまべんは、だいたいアクセントが反対ですし、話せるようになってもアクセントがなかなか難しいことばです。
カライモ標準語・カライモ普通語・はんぱ普通語と言うのは、戦時中、どこもそうだったと思いますが「方言禁止・標準語を話しませう」と言う時代があり、少々あやしい標準語もどきの言葉を使わせられました。お腹をすかせてカライモご飯ばかり食べてた時代です。見るのもいやだったカライモも今では大好き、今日もこれから焼き芋を焼きます。

No.72 - 2006/04/23(Sun) 14:50:33

Re: かごっまべん / おたくさ
生粋の九州人ですから、直感みたいなものがあります。
長崎もアクセントは反対だと思います。

戦時中、「方言禁止、標準語を話しませう」という時代があったことは、知りませんでした。国民一丸になって、という意識高揚のためには、方言は都合が悪かったのでしょうか・・・?

26年同居した義母は、「戦時中かぼちゃを食べ過ぎた」といって”かぼちゃ素麺”を作るのを嫌いました。食べ物に文句を言うことは無く、何でも「おいしい、おいしい」と手が掛からない義母の、唯一の抵抗でした。サラダやスープは大丈夫でした。戦後生まれの私には分からない経験だったのでしょう。

焼き芋、おいしそうですね!

No.73 - 2006/04/24(Mon) 10:02:04
さるく!? / まゆまゆ [近畿]
方言って面白いですね。
長年大阪弁を使ってきましたが、関東で仕事をしたときに徹底的に標準語をマスターさせられました。
今では混ざっておかしな言葉になっているときがあります。長崎出身の旦那様も、これまた面白い!
仕事では標準語、友達には大阪弁…のつもりが、長崎のイントネーションが混ざって、結構ユニーク(^-^)
普段しゃべってなくても、興奮したときなどにポロッと出るのが不思議なものですね。

私にとって長崎弁が随分身近なものになりました。
しゃべるまでにはなれないけど、
イントネーションが少しずつわかってきました。
優しくて暖かくて、なんだかホッとします。

さぁ暖かくなってきたので街をさるいてみよう!

No.68 - 2006/04/20(Thu) 11:49:02

Re: さるく!? / おたくさ
私は長崎でも田舎育ちで、諫早弁です。(正確には江の浦弁)諫早は天領だった長崎と異なり、肥前の領域だったので佐賀に近い方言です。

義母は島根(石見地方)出身で、義父が早く他界したこともあり、長崎弁はほとんど使いませんでした。私も子どもたちが小さいころは働いていて、義母が子どもの相手をすることが多かったので、たまに帰省する義姉は「長崎弁を使わんね・・」と言っていました。

しかし、学校でしっかり”今風の長崎弁”を身に付けました。方言には温かみがあります。気取らなくておしゃべりができます。私も実家に帰った時や兄弟と話す時は「江の浦弁」が出てきます。長崎の方でも分からないのでは・・・(笑)。

No.69 - 2006/04/21(Fri) 11:15:14
さるく博 / おたくさ
長崎では4月1日から「さるく博」が始まりました。「さるく」とは長崎弁で「歩く」ということです。新しい施設を作って、という従来の博覧会ではなく、長崎のまち自体が舞台となっています。歴史と文化のまちならではの試みです。10月29日まで開催されます。

私が住む鳴滝にはシーボルト宅跡があり、「さるくコース」の一つです。パンフレット片手に”まち歩き”を楽しまれている方をたくさん見かけます。この時期、街中にはツツジ、ヤマボウシ、ボタン、それに美しい新緑。歴史だけではなく、街の美しさを実感しています。

長崎をさるいてみんしゃい!。よかとこのいっぱあるけん!!

No.67 - 2006/04/19(Wed) 11:16:41
ニュウフェイス / 秋桜  [近畿]
 ニュウフェイスの“ハナニラ”初めて見ましたが、可愛い花ですね。6枚共花びらかな?下の3枚は、がくかな?等と思いを巡らせています。
原種のチュウリップも、長い事咲くんですね・・・。
いっぱいのお花畑、本当に羨ましい・・・!!

 玉葱君の病気、お見舞い申し上げます。
今年は、曇りや雨の日が多かったので、その精でしょうか?大事にだいじに育てておられたのに残念ですね・・・。
 エンドウ豆とサヤエンドウの違い、良く分かりました。

    **ミセスおたくさ**
   元気になって、本当によかった!!

No.64 - 2006/04/14(Fri) 23:33:34

Re: ニュウフェイス / クワレンジャー
病気お見舞い、有難うございます。
皆さんにご心配いただき、玉葱君も少し元気を取り戻してきています。

ところで、私がこれまで使ってきた「エンドウマメ」という呼称は間違いで、正しくは「実エンドウ」でした。総称が「エンドウ」で、実を食べる「実エンドウ」と莢ごと食べる「サヤエンドウ」に大きく分けられます。

そう言えば、「エンドウ」は漢字で書けば「豌豆」。それに「豆」が付けば、「豌豆豆」になり可笑しいですね。・・・お陰で、豆知識が一つ増えました。

No.65 - 2006/04/15(Sat) 09:38:49

Re: ニュウフェイス / おたくさ
ハナニラは6枚とも花弁です。
白に近い水色やラインが入ったものもあります。
次々と花が咲くので期間も長いですよ

ハナニラの近くに、オキザリスを植えています。
長崎で俗にいうスイカンボの園芸種です。
なかなかいい写真が取れず、アップ出来ませんでした。
これも強くて手間要らずです。

No.66 - 2006/04/15(Sat) 10:21:30
やっぱり〜 / 秋桜  [近畿]
 やっぱり〜・・・そうではないか、と思っていました。健康な人に比して治りが遅いので、くれぐれも気を付けてくださいね。
まあ、“ぼちぼち、いきましょ”・・・・・。

 長崎も雨がひどかった様ですが、大丈夫でしたか?
こちらは大雨にならなくて、桜も何とか無事の様です。
 
 “さくら”ちゃんは可愛い名前ですが、あちらもこちらもでは、ねえ〜・何ともいやはや・・・・。 
昔は名前に親の思いを込めたものでしたが、今は大分違いますね。
  
    時代を感じます。

No.62 - 2006/04/11(Tue) 19:31:31

Re: やっぱり〜 / おたくさ
アップ寸前でそのままにしていた写真を、
昨日、やっとアップ出来ました。

しばらく休んでいる間に、花がいっぱい
咲いています。畑も賑やかになってきました。
したいことは、山ほどあります。
でも”ぼちぼち”を心がけま〜〜す!。

No.63 - 2006/04/14(Fri) 09:18:37
春爛漫 / 秋桜  [近畿]
 こちらは、桜が満開です。買い物のついでに、六甲の麓、住吉川の辺りを車で回りながら、お花見をしました。“今年の桜は、あまりきれいでない”と、ムコ殿はいいます。気候のせいでしょうか・・・。 
 
 天気予報では、明日は雨 本当に桜の季節は短いものですね!

No.59 - 2006/04/09(Sun) 23:45:01

Re: 春爛漫 / コスモス3-22
お花見いいですね。こちらは雨風に殴られているさくら花ですよ。花見に行こうと思いながら、時期を逸してしまいます。ところで、最近「さくら」という名前が多いと思いませんか?今日小学校に入学した4月4日生まれの子が「さくら」でした。甥の子も「さくら」。この子は8月生まれ、イマイチ、ピンとこないと思っているのは私だけかな?
No.60 - 2006/04/10(Mon) 22:04:18

Re: 春爛漫 / おたくさ
花に嵐はつきものですが、関西の桜も散り急いだのではありませんか?四月に入り体調が優れなかったのですが、8日(土)熱を出してしまいました。風邪です。今日は遠出のお見舞いでしたが、術後の方に風邪は大敵、留守番です。予定を実行出来ないことには慣れていますが、今回は残念です。

「さくら」大好き人間としては、一年中「さくら」でもいいかな?桜色・桜貝・桜湯・桜草、まだまだ桜餅に桜鯛。でも、やっぱりさくらの季節かな。NHKの朝ドラに「さくら」というのがあった気がします。名前が増えた一因かも知れません。

パソコンに向かう元気が出てきたので、もう大丈夫です。

No.61 - 2006/04/11(Tue) 11:30:50
清峰報告会を垣間見ました / コスモス3-22
本日、機械物の引継ぎを終えて、バスで帰る途中、県庁の広場に人だかり。何だ、何だと窓越しに見たら、清峰高校の準優勝報告会があってました。選手の後姿しか見えませんでしたが、清清しい雰囲気を感じました。こんな若者がいる日本、まだまだ捨てたもんじゃないと思います。夕方のニュースを楽しみに。
ところで、おたくささん、顔文字が上手になったジャーン!\(^o^)/顔文字の意味がそれぞれあるらしいけど、私はよく判っていません。今度教えて!

No.54 - 2006/04/06(Thu) 17:35:27

Re: 清峰報告会を垣間見ました / おたくさ
見ました。あちこちの局で見ました。
若いっていいですね〜。すっかりファンです。
私も行きたかったのですが、バーゲンで
飛ばされたこともあるので、自粛しました。

顔文字には意味があるらしい、とは知っていますが、
そんなこととは”関係なく”使っています。
カッコつけてみたいもんね。(^^ゞ ←誰か教えて!

No.55 - 2006/04/06(Thu) 20:07:43

Re: 清峰報告会を垣間見ました / 秋桜  [近畿]
 長崎では、大変なニュースでしょうね。
大人達は、この清々しい若者達を、大事に育てて欲しいものです。

 北海道や関西からの入学希望者を、監督はお断りになったとか・・・クラブ活動だから・・と言うことで。
私も同感です。
この監督の下に、この選手有り!そんな気がしました。

No.57 - 2006/04/06(Thu) 22:28:07

Re: 清峰報告会を垣間見ました / おたくさ
昨日、「清峰」が練習を始めた様子がテレビで流れ、
監督さんとコーチがインタビューを受けられていました。

選手・指導者とも、決勝戦の点差が大きかった分、
気落ちがあったようです。しかし、それをバネに
部員達が自発的に練習方法を変え、積極的になったとか。
相変わらず、癒し系の監督さんでした。

No.58 - 2006/04/08(Sat) 12:29:55
エッツ!火事だったのかい?!! / コスモス3-22
先ほど、投稿して下の欄を見ていたら「全焼」という文字があったので驚きました。掲示板も火事になるんだー。へエー、驚木、桃の木、山椒の木です。でも回復されてよかった、よかったです。
No.49 - 2006/04/05(Wed) 11:34:40

Re: エッツ!火事だったのかい?!! / おたくさ
そうです。全焼でした。
朝、掲示板を覗いたら、
驚木、桃の木、山椒の木でした。
しっかりしていそうで、どこか抜けてる・・って?
それが私の取り柄で〜〜〜す。\(^o^)/\(^o^)/

No.51 - 2006/04/05(Wed) 18:57:09
ちょっと開放です / コスモス3-22
おたくさ様、ご無沙汰しました。やっと開放、されどちょっと開放状態です。あと少し引継ぎが残っています。
スタッフが持ち場で頑張っているので、私ができることは、と、やってきたことが、スタッフの身についていなかったという反省をしています。しかしYさんが来てくれて本当に良かったです。
疲れがとれなくて、どなたにも電話さえもしていません。
この場をお借りして、秋桜さんと彼女のダーリンに「FAXありがとう。31日の疲れが吹っ飛びました。本、ありがとうございました。何よりのプレゼントでした!!ゆっくり読みます!」ではまたね。

No.48 - 2006/04/05(Wed) 11:27:17

Re: ちょっと開放です / おたくさ
本当にお疲れ様でした。m(__)m
コスモスさんの頑張りには脱帽でした。\(^o^)/
中途退職者としては、チョッピリ羨ましくもあります。
しばらくはの〜んびりと退職を満喫してくださいね。

No.50 - 2006/04/05(Wed) 18:39:35

Re: ちょっと開放です / 秋桜  [近畿]
コスモスさん、近況が分かって少し安心しました。
今は存分に心身ともに、休ませてあげてください。

 それでは、コスモスさんとUさんの退職と、私たちの
新しい未来に、梅酒で“乾杯ー”
おたくささんは、うーんと薄めて・・・ね

 コスモス会の絆の深さが、とても嬉しい・・・です。

No.52 - 2006/04/05(Wed) 22:14:41

Re: ちょっと開放です / おたくさ
うーんと薄めた梅酒でも
皆と一緒は本当においしい。
いい日です・・・。

No.56 - 2006/04/06(Thu) 20:27:10
夢をありがとう!! / おたくさ
 ☆☆☆準優勝おめでとう☆☆☆

「清峰」準優勝です。
長崎県勢としては、初めての決勝進出。
15000人ほどの小さな町の高校球児に、
思ってもみない夢を見させてもらいました。
ありがとう!! お疲れさま!!

ちょうど1週間前に、掲示板が消えました。
落ち込んでいる時、「清峰」の快進撃に救われました。
今度は夏、次の甲子園を楽しみにしています。

No.45 - 2006/04/04(Tue) 16:14:26

Re: 夢をありがとう!! / グリーンパンプキン [関東]
清峰、素晴らしいチームでしたね. おたくささん
同様、たくさんの夢と感動をもらいました.

今日の試合は、選手たちには忘れられない一戦に
なったことと思います. この悔しさをバネに、
一回りも二回りも大きいチームになって、
また夏の甲子園に戻ってきて欲しいですね.

No.46 - 2006/04/04(Tue) 19:20:11

Re: 夢をありがとう!! / 秋桜  [近畿]
おめでとう、清峰!!
 横浜は確かに強かった。したたかでもあった。
でも、
リトルリーグでもなく、野球留学でもなく、普通の高校球児が、創意工夫の練習中で決勝戦まで勝ち進んだことは、全国の球児達に希望を、与えた事と思います。
 
 さあ・・胸を張って、凱旋しよう!!!

No.47 - 2006/04/04(Tue) 22:23:00

Re: 夢をありがとう!! / ポッキー [近畿]
よく頑張った!
No.53 - 2006/04/05(Wed) 22:52:22
めざせ優勝! / おたくさ
 ☆☆清峰おめでとう☆☆

またまた「清峰」勝ちました。
PL学園に6:0です。
危ない場面は少なかったのですが、
やっぱりハラハラ・ドキドキです。

ここまでくれば、勝っても負けても
十分なのに、そこは人間、欲が深い。
明日も勝ってもらいましょう。
イケイケ・ドンドンあと一つ。
”フレー・フレー清峰”

No.39 - 2006/04/03(Mon) 16:23:46

Re: めざせ優勝! / 秋桜  [近畿]
 今日は朝から出かけていて試合みれませんでした。
残念〜。PLに6:0で勝つなんて・・・・
 “清峰:天晴れ!天晴れ!”
ムコ殿曰く
 “すごいな〜 3:0でもすごいわ〜”
と感嘆していました。
ここまできたら、優勝旗を持って帰ってもらいましょう。・・・・ネ

No.41 - 2006/04/03(Mon) 20:32:51

Re: めざせ優勝! / グリーンパンプキン
長崎新聞の電子号外を
思わずプリントアウトしちゃいました・・・.
明日の決勝は、しっかり集中して、決勝にふさわしい
ひき締まったゲームをして欲しいですね.
(それで結果がついてくれば言うことなし!)
あ〜、甲子園、応援行きたいなあ〜.

No.43 - 2006/04/03(Mon) 21:51:54

Re: めざせ優勝! / おたくさ
「甲子園はお祭り」と言う清峰ナインの言葉が、
今朝の毎日新聞に載っていました。
いつも清々しい笑顔は、その言葉どうりです。
結果はどうであれ、悔いのない試合を・・・

No.44 - 2006/04/04(Tue) 09:37:22
やったー / まゆまゆ [近畿]
「清峰」決勝進出!!
たった今試合が終わったところです。

先週土曜は甲子園で観戦してきました。
エラーが続きヒヤッとする場面が多かったのですが、
目の前で勝ってくれたのは、やっぱり嬉しかったです。
でもごめんなさい。
正直今日、PLに勝つとは思っていませんでした。
そう思っていたのは私だけではないはず…。
大阪出身の私としては複雑ですが、
ここはご主人様の生まれ故郷、長崎を応援しようではありませんか!
今日はさすがにテレビから目が離せませんでした。
何度目頭が熱くなったことか。
やっぱり高校野球っていいなぁ。

No.38 - 2006/04/03(Mon) 16:07:15

Re: やったー / おたくさ
今、まゆまゆさんの投稿に気づきました。
清峰の勝利に酔って、一寸遅くなりました。
書く準備はしていたのですが・・・。
文字を打つのも遅いしね。(笑)

思いのほか強いでしょう。
とは言っても、今日はチョッピリ不安でした。
勝って本当に良かった。良かった。

甲子園はお疲れさま。
明日も応援よろしくね!!!
私は1時からパソコンです。休みたい〜〜〜

No.40 - 2006/04/03(Mon) 16:42:41

Re: やったー / クワレンジャー
勝負には筋書き無きドラマがありますね。
予想をくつがえしての完勝!

選手達が伸び伸び野球を楽しんでいる感じです。
監督の穏やかな表情や語り口が印象的ですが、
相手チームのことを実に良く研究して作戦を立
てているとのこと。

この勢いで行けば優勝も夢でないかも。サッカ
ーに続いて野球も全国区になったぞ!野球好き
の人間としては嬉しい限りです。

No.42 - 2006/04/03(Mon) 20:32:58
全932件 [ ページ : << 1 ... 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 >> ]