[
掲示板に戻る
]
記事No.1354に関するスレッドです
★
よろしくお願いします。
/ ゴマ(現高1・新高2)
♂
[関東] [高1生]
引用
こんばんは 以前学習相談掲示板にて質問させていただいたゴマです。
物理のエッセンス(力学・波動)のP16の16の問題についてですが、解答は3:4:5の特別な直角三角形の特性をつかって合成速度を求めていました。しかし僕はベクトルの加法や減法などを使ってとこうとしてできなかったのですがなぜできないのでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
No.1352 - 2009/03/06(Fri) 19:33:36
☆
Re: よろしくお願いします。
/ kinopy [塾講師]
引用
ゴマさん,こんばんは。
> ベクトルの加法や減法などを使ってとこうとしてできなかったのですがなぜできないのでしょうか?
エッセンスの解答もベクトルの加法と減法を使っています。
ゴマさんのやられた方法を具体的に教えていただけますか?
出来たら写メなんかで図を撮ってUP頂けたらありがたいです。
No.1353 - 2009/03/08(Sun) 01:42:15
☆
Re: よろしくお願いします。
/ ゴマ(現高1・新高2)
♂
[関東] [高1生]
引用
回答ありがとうございます。
携帯でとったのでみにくいかもしれません
解答だと4m/sとでているのですが、僕は合成速度だと思い写真のとおり5+3=8をして8m/sになってしまいます。
また回答よろしくお願いします。
No.1354 - 2009/03/08(Sun) 16:28:01
☆
Re: よろしくお願いします。
/ kinopy [塾講師]
引用
こんにちは。
UPありがとうございます。
ゴマさんの疑問の箇所が分かりました^^
ゴマさんは「長さ5のベクトルと長さ3のベクトルを足したものだから,長さは8」
とされたのですね。
ベクトルの場合,この話は通じないのです。
例えば,ゴマさんの図で長さ3のベクトルと,長さ5のベクトルのなす角を変えると点線部分(和)の長さは変わりますよね?
でも,ゴマさんの計算法では和の長さはやはり8になっちゃいます。
長さ5と長さ3のベクトルの和が8になるのは,2つが全く同じ方向のときです。
今回の場合は,まさにゴマさんの図の点線部分の長さを求める。
というのが問題ですから三平方の定理を使うことになります。
いかがでしょう?
No.1355 - 2009/03/08(Sun) 16:56:59
☆
Re: よろしくお願いします。
/ ゴマ(現高1・新高2)
♂
[関東] [高1生]
引用
回答ありがとうございます。
なるほど ベクトル同士は足すことができないんですね。疑問が解決しました。
僕はてっきり物理教室のP7の和の求め方が
「ベクトルC=ベクトルA+ベクトルB」
だったので
「ベクトル8=ベクトル5+ベクトル3」
上記のように普通に代入して足し算してました。
ありがとうございました^^
No.1356 - 2009/03/08(Sun) 19:23:16