[
掲示板に戻る
]
記事No.721に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ 剛 [高3生]
引用
こんばんは。電気分野のエッセンスのp26について質問させてください。V=Q/Cと比較すると書いてありますが、ということはQは全体を1つのコンデンサーとみるときとみないときどちらも同じ値を示しているということでしょうか?よろしくお願いします。
No.718 - 2007/07/24(Tue) 01:39:24
☆
Re: (No Subject)
/ kinopy [近畿] [塾講師]
引用
こんばんは。
>同じ値を示しているということでしょうか?
「値」とは何の値のことでしょうか?
Qということなら,25ページの図の通りそうです。
ほとんどエッセンスの繰り返しですが,
Q=CV_1,Q=CV_2…(1)
Q=CV …(2)
V=V_1+V_2 …(3)
(1)(2)を(3)に代入して Q/C=Q/V_1+Q/V_2
としています。
No.719 - 2007/07/24(Tue) 03:33:17
☆
Re: (No Subject)
/ 剛 [高3生]
引用
全体を一つとみたコンデンサーの電気量の値です。1/C=1/C1+1/C2はどうして成り立つのでしょうか?
No.720 - 2007/07/24(Tue) 12:02:00
☆
Re: (No Subject)
/ kinopy [近畿] [塾講師]
引用
こんばんは。
合成容量とは,P25の一番下の図において,極板Aと極板Dで作ったコンデンサーの電気容量です。
真ん中の
B,C極板の電荷の合計は0ですから
このように考えることができます。
Aにたまっている電荷は+Q,Dは-Qですね。
UPした画像でいかがでしょう?
No.721 - 2007/07/25(Wed) 00:13:00
☆
Re: (No Subject)
/ 剛 [高3生]
引用
分かりました。画像もみせていただいて理解しやすかったです。ありがとうございます。
No.722 - 2007/07/25(Wed) 01:34:25
☆
Re: (No Subject)
/ 剛 [高3生]
引用
すみません。分かったように思ったのですがエッセンスをもう一度見てみたらまた分からなくなったので教えていただきたいのですが、どうしてB,C極板の電荷の合計が0だとそう考えることが出来るのでしょうか?
No.725 - 2007/07/29(Sun) 22:49:56
☆
Re: (No Subject)
/ kinopy [近畿] [塾講師]
引用
こんばんは。
22ページの「電気量の保存」の項を見てください。
B,Cは最初の電荷の合計が0ですから,たとえばBから+Qの電荷がCに移動すれば,Bは-Q,Cは+Qになりますね。
ここは大事なところですから読み落としてはダメですよ〜
No.726 - 2007/07/30(Mon) 02:39:57
☆
Re: (No Subject)
/ 剛 [高3生]
引用
電気量の保存を見直しました。でも、どうしてA、Dだけのコンデンサーと考えてもいいのかはいまいち分かりません。どうしてなんでしょうか?
No.727 - 2007/07/31(Tue) 02:22:16
☆
Re: (No Subject)
/ kinopy [近畿] [塾講師]
引用
こんばんは。
簡単にいうと,電荷を蓄えるのがコンデンサーですね。
この場合,Aに+Q,Dに-Q蓄えられており,BとCの電荷の合計は0です。
ですから,私の7/25(Wed) のレスにある写真のようにA,Dを極板とするコンデンサーと考えられます。
なお,BとCの電荷の合計が0でない場合は,このように考えることはできません。
No.728 - 2007/07/31(Tue) 22:43:21
☆
Re: (No Subject)
/ 剛 [高3生]
引用
わかりました。ありがとうございます。
No.730 - 2007/08/02(Thu) 02:49:22
☆
Re: (No Subject)
/ 剛 [高3生]
引用
「BとCの電荷の合計が0なら」の理由はなんでしょうか?暗記しておこうと思ったのですがよければ理由も教えてください。
No.731 - 2007/08/02(Thu) 04:19:04
☆
Re: (No Subject)
/ kinopy [近畿] [塾講師]
引用
こんにちは。
もしB,Cの電荷の合計が0でないなら,Aの電荷とDの電荷の絶対値が等しくない場合があるので,25ページのように単純に考えることができません。
No.732 - 2007/08/02(Thu) 11:12:14
☆
Re: (No Subject)
/ 剛 [高3生]
引用
すみません。僕はすっごく電気の分野が苦手なのでいまいち分かりません。次のもんだいにいこうと19の問題をみたら並列がかんけいしていたのでp24にもどってみました。p25の解で合わせてQ1+0だからQ1+0=C1V`+C2V`とありますがそれもわからずしかたなく19をとばしていくと導線部をゴムのようにのばすとか書いてあって適当でいいのかと思っていたらEX1で直列とみてはだめとかいてあってわけがわからず困っています。エッセンスでこんなにわからなくなるのはぼくぐらいでしょうか?
No.736 - 2007/08/05(Sun) 16:09:32
☆
Re: (No Subject)
/ kinopy [近畿] [塾講師]
引用
こんにちは。
1スレッド,1質問の原則ですが今回は問題の質問ではないようなので,このまま回答します。
今回の剛さんの書き込みを見て「やはりそういうことか・・・」と思いました。
まず,exの話と19の問題は全く別の事柄です。
問題文が読み取れていないようです。
さらに,本来ならば理解しているはずの24ページの内容を誤って使ってしまうことも問題です。
もちろん,「全ての内容を理解して次に進まねばならない」とは言いません。
しかし,剛さんのように曖昧な所の方が多い状態で先に進むのは問題があります。
質問を受けた時はあえて指摘しませんでしたが,私とのやり取りの中で「電荷保存」に関しては,7/6の質問で新矢先生からかなり丁寧な指導を受けておられます。にも関わらず,それが今回わからなかったわけですから,他にもそういう箇所は多いのでしょう。
このHPでは物理の先取り学習を薦めていますが,特に物理の場合,本で勉強するのに向いている人と,本だけではどうしても無理な人がいることは承知しています。
剛さんは高校3年生ですから物理で受験を考えておられるのだと思います。
であれば,このままでは受験科目の域まで完成させるのは至難の業です。
理科の受験科目を再考するか,このまま物理を受験科目で使うつもりなら,一から指導してくれる塾に通うなど学習環境を変えることを薦めます。
No.737 - 2007/08/05(Sun) 18:36:12
☆
Re: (No Subject)
/ 剛 [高3生]
引用
わかりました。アドバイスありがとうございます。
No.738 - 2007/08/05(Sun) 23:57:59