[ 掲示板に戻る ]

記事No.978に関するスレッドです

こんにちは / tiezox [関東] [高3生]
エッセンス(電磁気)問73の質問です。
解説に「電池は並列になっていて、OAにはVの電圧しかかからない。」とありますが、ここがよく分かりません。何故このようになるのですか?仮にOPとOQの速さが違っていたりして、電圧がV1,V2のようになっていたらどうなってしまうのですか?

No.974 - 2007/12/28(Fri) 15:36:27

Re: こんにちは / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。

実際は導線に抵抗があるため,やはりOPとOQの電位差が等しくなるように電流が流れます。

No.975 - 2007/12/28(Fri) 23:20:25

Re: こんにちは / tiezox [関東] [高3生]
こんにちは。

そのときの電圧は具体的に求められないのでしょうか?

No.976 - 2007/12/29(Sat) 13:26:31

Re: こんにちは / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。

導線の抵抗を設定すれば,エッセンスの解答の表記にならって書くと画像のような回路と同じになります。(数値は簡単のために変えてあります)

No.978 - 2007/12/29(Sat) 17:50:44

Re: こんにちは / tiezox [関東] [高3生]
こんにちは。

kinopyの図で一番左の抵抗にかかる電圧を求めてみたのですが、1.2Vで合ってますか?

No.979 - 2007/12/30(Sun) 12:32:39

Re: こんにちは / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。
帰省していたので返信が遅くなりました。

それであってますよ。

No.980 - 2008/01/03(Thu) 20:55:42

Re: こんにちは / tiezox [関東] [高3生]
あけましておめでとうございます。

実際に内部抵抗を設定してみれば確かに計算できましたが、問73で内部抵抗無しで、二つの電池の電圧がVだから→RにかかるでんあつもVだというのがなんか気に食わないので自分なりに証明してみたのですが、
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/45f3bee8_5042/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/%ca%aa%cd%fd%a4%ce%be%da%cc%c0.bmp?bcKOzfHBp36yCdlg
最後の近似ができるかわかりません。
見れなかったらごめんなさい。

No.981 - 2008/01/05(Sat) 16:20:06

Re: こんにちは / tiezox [関東] [高3生]
<追記>
電池の電圧は同じにして2つの内部抵抗を異なる値にしています。(微小扱い)
説明がほとんどないですが先生ならわかると思います。

No.982 - 2008/01/05(Sat) 16:24:18

Re: こんにちは / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。

いくつかブラウザを変えて試しましたが,ページが見つからない旨のメッセージになってみれません。

No.983 - 2008/01/05(Sat) 23:06:46

Re: こんにちは / tiezox [関東] [高3生]
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tiezox/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/
これなら見れるはずです。やはり、ブリーフケースの中身に直接飛ぶのは無理のようでした。

No.984 - 2008/01/06(Sun) 09:32:08

Re: こんにちは / kinopy [近畿] [塾講師]
こんにちは。

導線の抵抗の箇所ですが,この場合導線の長さ,材質は同じとしていいでしょうから共にrとしてよいでしょう。

さらに最初の設定として「Rに比べてrは非常に小さい」と設定しておけば1+r/R≒1と近似できます。

最後の近似のところでr1=r2=rとすれば,I1+I2={2rV}/{2rR+r^2}={2V}/{2R(1+r/(2R))}
ここで1+r/(2R)≒1とすればI1+I2=V/Rとできます。
もっとも,最初からI1=I2とした方が簡便だと思いましたが…

No.985 - 2008/01/06(Sun) 11:05:15

Re: こんにちは / tiezox [関東] [高3生]
こんにちは。
そのような近似もあったんですね。内部抵抗を異なる値にしたのは、両方同じだと電流も等しくなって連立方程式が出なくて、なんかしっくりこなかったからあえて面倒くさい事をしてみたんですよ。でも、おかげでかなりしっくりきました(笑)ありがとうございました。

No.986 - 2008/01/07(Mon) 13:23:49