76037

リュケイオン 「高校物理質問掲示板」



書き込まれる前にお読みください
★ 当質問掲示板は,初学者が物理の大海に足を踏み出すまでのお手伝いが目的です。
 質問内容は当面『らくらくマスター物理I・II(河合出版)』,『物理のエッセンス(河合出版)』
  『新体系物理I・II(教学社)』の内容に関することに限定させていただきます。

 なお,『新体系物理I・II(教学社)』については「Eureka推奨 物理学習法」の学習カリキュラム表に掲載して
 いる問題に限らせていただきます。

★ 物理学習法等のご相談に関してはリュケイオン学習相談掲示板で受付します。

★ マルチポスト(複数の掲示板に同一の質問を投稿すること)は禁止です。

★ 質問スレッドを立てる際には,最初に現役・浪人のいずれかを書き込みフォームの
  『学年・ご職業』欄で選択してください。

★ 回答は学校,塾,予備校などで高校物理を指導されている方に限定させていただきます。
  お手数ですが、回答いただく場合は書き込みフォームの『学年・ご職業』欄で選択してください。

★ 投稿前に”削除キー”を入力しておくと記事の修正、削除が出来ます。

★ 分数など数式の記入法が分からない方は下記を参考にしてください。
    数式の記入法(参考) その1 その2

★ この掲示板では一部のタグが使用できます。タグ使用例

★ 事前に書き込まれる方へのお願いをお読みください。


質問です / ばれんしあ [関東] [高3生]
はじめまして。
新体系物理P7の2ばんの(3)について質問です。
どうしてv´>0なのかがわかりません。
よろしくお願いします。

No.1054 - 2008/03/09(Sun) 19:22:45

Re: 質問です / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。

uもvも右向きの矢印になってますね。

a<0の場合は確かにv'<0の場合もありますが,この問題の場合は「右向きに(1回目)通過する場合」と限定しているのでしょう。

No.1056 - 2008/03/10(Mon) 01:05:36

Re: 質問です / ばれんしあ [関東] [高3生]
aもuも文字なので、正なのか負なのかよくわからなかったのですが、普通は「右向きを正とする」と書かれていなくても、右向きを正とするのでしょうか?
No.1060 - 2008/03/10(Mon) 16:25:40

Re: 質問です / kinopy [近畿] [塾講師]
こんんばんは。

いえ,左向きを正でもOKですよ。

ただ,この問題の場合は列車は右向き(図から)に動いていますね。
uも右向きですから(左向きだとA地点を通過できません)右向きを正とした方が自然(というか,考えやすい)でしょう。

No.1062 - 2008/03/10(Mon) 23:37:27

Re: 質問です / ばれんしあ [関東] [高3生]
こんにちは。
そういうことなのですね。わかりました。ご回答ありがとうございました。

No.1065 - 2008/03/11(Tue) 12:40:04
エッセンスの質問です / とりっぷ〜 [近畿] [高2生]
エッセンス、力学の64?nのExについての質問です。
この運動のイメージはばねが縮みながらQが右に動き、
縮みきったあと(PとQの速度が同じになったとき)Pはばねに押されて減速し、
Qはばねによって右に加速する感じでしょうか?

また、(3)では初めのPの運動エネルギーが
ばねの位置エネルギーとQの運動エネルギーとPの運動エネルギーにかわり
やがてばねが伸びきったのでばね位置エネルギーが
PとQの運動エネルギーになったというように解釈してもいいんでしょうか?
宜しくお願いします。

No.1061 - 2008/03/10(Mon) 19:29:56

Re: エッセンスの質問です / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。

2段落とも,とりっぷ〜さんの考えで全く正しいです^^

No.1063 - 2008/03/10(Mon) 23:38:23

Re: エッセンスの質問です / とりっぷ〜 [近畿] [高3生]
そうですか!
なら良かったです、
ありがとうございました!
最初はなかなかイメージがわかなくて
全然分からなかった問題だったので・・・
どうもです。

No.1064 - 2008/03/11(Tue) 07:14:04
質問です / ama [近畿] [高2生]
わからない問題があり考えてもわからないので質問させていただきます

エッセンス(力学・波動)のP13の9番です

初めのほうに『斜角θの滑らかな斜面に沿って物体を運動させる』と書いてありますが
いまいち意味がつかめません。物体はどのように飛んでいるのか不明です…

No.1053 - 2008/03/09(Sun) 14:55:17

Re: 質問です / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。
この問題はエッセンスの中で一番質問が多いです(^_^;)

amaさんが坂道の下でボーリングのボールを持ってる場面を想像してください。

んで,坂道には道路のセンターラインが引かれているとしましょう。
例えばセンターラインに沿ってボーリングすると,坂道を真っ直ぐ転がって登っていき,そのまま下ってくる。
この状況いいですか?問題の状況とは異なりますが,α=90°の場合です。

問題の図によるとα=45°ぐらいの状況が書かれています。
amaさんは坂道の右斜め上に向かってボーリングすることになります。

これが問題の状況です。

これで状況がお分かりいただけたでしょうか?

No.1055 - 2008/03/10(Mon) 00:52:43

Re: 質問です / ama [近畿] [高2生]

おかげでイメージがつかめました。ありがとうございます。
だから、Y軸が傾いてるんですね^^解答の意味もわかりました

また、わからないところがあったら教えてください(^^♪

では!

No.1058 - 2008/03/10(Mon) 11:39:02
質問です / hama [関東] [高2生]
はじめまして。
エッセンスの力学・波動のP107の「反射によって定常波となっている場合」のところの図に疑問が浮かんだので質問させていただきます。
入射波が自由端は腹と書いてあるのに、固定端反射したときの反射波が書いてあるようにしか理解できないのですが、自由端はそのまま反射で、固定端は逆にして反射ではなかったのでしょうか?

No.1049 - 2008/03/07(Fri) 21:55:51

Re: 質問です / kinopy [近畿] [塾講師]
hamaさん,回答が遅くなり申し訳ありません。

下の記事のような状態でしたので,お許しください。

ご質問の図は,入射波と反射波を書いているのではなく「干渉しあった後の合成波の図」です。

疑問が解決しなければその旨書き込んでくださいね^^

No.1052 - 2008/03/09(Sun) 14:40:31
エッセンス / ぽちっこ [北陸] [高3生]
はじめまして

エッセンスの力学分野のP13の8なのですが
距離lを求めた後から、どのようにして衝突するまでの時間tを求めるのかがわかりません 

教えてください お願いします。

No.1034 - 2008/03/03(Mon) 13:38:51

Re: エッセンス / kinopy [近畿] [塾講師]
ぽちっこさん,こんばんは。

解答の3行目に「上の式より t=√3l/v0」とありますね。
求めたlをこの式に代入すればOKです。

No.1042 - 2008/03/04(Tue) 23:13:05

Re: エッセンス / ぽちっこ [北陸] [高3生]
こんにちは

kinopy先生回答ありがとうございました。

自分でだした答えがエッセンスの答えと違ったので質問させて頂ました

自分の答えは分母が有理化された答え2√3v0/3gになったのですが、単に計算間違いでしょうか?

No.1050 - 2008/03/08(Sat) 13:52:36
質問です / dandelion [北海道] [高1生]
こんばんは、お久しぶりです。
エッセンスの力学の分野でわからない所があったので質問します。
問81に関して、解答では物体Pにはたらく垂直抗力が図示されておらず
運動方程式にも入れられていないのですがこれは何故なんでしょうか?
この場合側面に接していると書いてあるので慣性力と同じ向きに
垂直抗力が働いているのではないですか?

No.1037 - 2008/03/04(Tue) 00:33:24

Re: 質問です / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。

dandelionさんの書き込みの「垂直効力」ですが,問の状況を勘違いされているように思います。

dandelionの主張は,垂直効力はエッセンスの図で左向きに働いているということですよね?
箱が左向きに動けば話は別ですが,小物体は箱からすぐに離れてしまいますが…

問題をもう一度読み返して,分かりにくいところを書き込んでいただけますか?

No.1043 - 2008/03/04(Tue) 23:19:07

Re: 質問です / dandelion [北海道] [高1生]
返信ありがとうございます

問題を読んでみたところ、自分の勘違いしていた所がわかりました
離れているからN=0で垂直抗力ははたらいてないですもんね恥

No.1048 - 2008/03/05(Wed) 16:19:45
質問 / ペンギン [甲信越] [高3生]
始めまして、エッセンスP11の問題番号5についての質問です。

解答の「2次方程式の解の公式より、t>0を考慮して」の直後の式中での√の前の符号で−が成り立たないのはどうしてですか?図で見るとなんとなく理解できますが・・・数学的に証明するとどうなるのか知りたいです。

No.1032 - 2008/03/03(Mon) 12:53:01

Re: 質問 / 新矢 [近畿] [塾講師]
ペンギンさん,はじめまして。

簡単な例で考えてみましょうか。
【問1】
地面からの高さhのところから,質量mの物体を自由落下させる。落とした時刻をt=0とするとき,地面に達する時刻を求めよ

【問2】
地面から初速度 v_0=√(2gh) で質量mの物体を真上に投げ上げるとき,最高点の高さ,および最高点に達するまでの時間を求めよ

まずは,この2題を解いてみてくださいますか。

No.1033 - 2008/03/03(Mon) 13:30:58

Re: 質問 / ペンギン [甲信越] [高3生]
問1  
   求める時間をTと置く。 h=1/2gT^2 を解いて
T=√{2h/g}「答え」
問2 
   求める高さをHと置く。 0^2-2gh=2(-g)H を解いて
                H=h  「答え」
   また、求める時間Tは  0=√{2gh}-gt よってT=√{2h/g}「答え」 でしょうか?           

No.1036 - 2008/03/03(Mon) 14:21:12

Re: 質問 / 新矢 [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

【問1】は,h=1/2gT^2 を解くと,
T=±√{2h/g}
となるのではないですか?

No.1038 - 2008/03/04(Tue) 00:35:41

Re: 質問 / ペンギン [甲信越] [高3生]
こんにちは。

T=0が物体の動きの始点だとおもったからです。T=0以前までは手が物体を触った状態で考える必要がないと思ってしまったからです。
 

No.1040 - 2008/03/04(Tue) 08:51:00

Re: 質問 / 新矢 [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

>T=0以前までは手が物体を触った状態で考える必要がない

全くその通りですね。
いくら「数学的に」解が得られたとしても,物理ではそれが「現実に」起こり得るものなのかを,数学的にではなく物理的に(現実的に)吟味しなくてはいけませんよね。

本来のご質問も同じ理由で,T=0以前までは手が物体を触った状態で考える必要がないのです。

No.1046 - 2008/03/05(Wed) 02:11:12

Re: 質問 / ペンギン [甲信越] [高3生]
わかりました。お答え頂きありがとうございました。またわからない所があったら質問させていただきます。
No.1047 - 2008/03/05(Wed) 10:00:07
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 ... 43 >> | 画像リスト ]