75933

リュケイオン 「高校物理質問掲示板」



書き込まれる前にお読みください
★ 当質問掲示板は,初学者が物理の大海に足を踏み出すまでのお手伝いが目的です。
 質問内容は当面『らくらくマスター物理I・II(河合出版)』,『物理のエッセンス(河合出版)』
  『新体系物理I・II(教学社)』の内容に関することに限定させていただきます。

 なお,『新体系物理I・II(教学社)』については「Eureka推奨 物理学習法」の学習カリキュラム表に掲載して
 いる問題に限らせていただきます。

★ 物理学習法等のご相談に関してはリュケイオン学習相談掲示板で受付します。

★ マルチポスト(複数の掲示板に同一の質問を投稿すること)は禁止です。

★ 質問スレッドを立てる際には,最初に現役・浪人のいずれかを書き込みフォームの
  『学年・ご職業』欄で選択してください。

★ 回答は学校,塾,予備校などで高校物理を指導されている方に限定させていただきます。
  お手数ですが、回答いただく場合は書き込みフォームの『学年・ご職業』欄で選択してください。

★ 投稿前に”削除キー”を入力しておくと記事の修正、削除が出来ます。

★ 分数など数式の記入法が分からない方は下記を参考にしてください。
    数式の記入法(参考) その1 その2

★ この掲示板では一部のタグが使用できます。タグ使用例

★ 事前に書き込まれる方へのお願いをお読みください。


(No Subject) / かぐや [近畿] [中学生]
こんにちは☆

新体系118の

E=1/2mv^2 + 1/2(mω^2)x^2

の 1/2(mω^2)x^2 は

なにを表したエネルギーですか?

おしえてください☆

No.796 - 2007/09/12(Wed) 08:29:59

Re: / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。

かぐやさんはエッセンスもお持ちですよね?
力学編のP78に,単振動の位置エネルギーを用いた力学的エネルギー保存則の式がありますね。
1/2mv^2+1/2Kx^2=一定…(*)

このKはその上の記述によってK=mω^2です。
新体系118のEはこの(*)の式のエネルギーを計算して,これが一定であることを導いています。

No.797 - 2007/09/13(Thu) 01:59:27

Re: / かぐや [近畿] [中学生]
こんにちは☆

わかりました

ありがとうございました☆

No.798 - 2007/09/13(Thu) 08:40:13
(No Subject) / かぐや [近畿] [中学生]
こんにちは☆

新体系79(3)の解説に ”下向きに:−vy”

とありますが、

私の理解では ”上向きに:ーvy” もしくは ”下向きに:vy”

という考えなのですが

いかがでしょうか? 

No.791 - 2007/09/10(Mon) 08:40:08

Re: / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。

推測ですが,解答は相対速度(速度ですから向きと大きさを持ちます)は
 鉛直下向き,大きさは-vy
というつもりで書いているのではないかと思います。

問題文よりvyは速度ですから,この場合vy<0に注意です。

No.792 - 2007/09/11(Tue) 02:46:57

Re: / かぐや [近畿] [中学生]
こんにちは☆

わかりました

ありがとうございます^^

No.793 - 2007/09/11(Tue) 08:31:13
(No Subject) / YUU [浪人生]
はじめまして、こんばんは
力学p45EXについてなんですが、次ページの右上の図には電池の左側に内部抵抗があります。
なので左側として解いたところ

内部抵抗をRとする。電池の陽極〜A間の電圧降下は起電力に等しい。
よって Eο=RI+rlο・I E=RI+Rl・I

のような式が出てきて答えと一致しません。
どこの部分が間違っているのかご指導よろしくお願い致します。

No.785 - 2007/09/08(Sat) 20:56:00

Re: / 新矢 [近畿] [塾講師]
はじめまして。

検流計に電流が流れていないということは,Aと電池の陽極の間にも電流は流れていないのです。
こう考えてみればどうでしょう?
接点Cを移動させて,検流計に仮に0.1[A]の電流が流れているとしたら,Aと電池の陽極の間にも同じ 0.1[A]が流れるはずですよね?
検流計に0.2[A]流れているなら,Aと電池の陽極の間にも同じ 0.2[A]が流れるはずです。
検流計が0[A]ならば,Aと電池の陽極の間も0[A]のはずですよね?

p50 のQ&A は読まれましたか?このページの真ん中の図(電池E_02つと抵抗とスイッチの図)でスイッチを入れても電流は流れません。
これと同じことが,Exの回路の左下の部分(AC間の抵抗と電池と内部抵抗の閉回路)で起こっているのです。

No.786 - 2007/09/09(Sun) 02:09:59

Re: / yuu [高3生]
なるほど電流は流れないんですね、読み込みが足りませんでした。

丁寧な解答ありがとうございました。

No.790 - 2007/09/10(Mon) 01:16:07
(No Subject) / かぐや [近畿] [中学生]
こんばんは☆

新体系p10の9(1)のロ に関してですが、

平方根の近似値の求め方を教えてください。

おねがいします☆

No.784 - 2007/09/08(Sat) 02:34:24

Re: / 新矢 [近畿] [塾講師]
こんばんわ。

平方根の近似値についてのご質問ですが,√2,√3,√5,√6,√7,√10 については小数第2位までは覚えておく必要があります。

それ以外の数の平方根については,手計算で求めなければいけない問題なんてありません。問題文中に 例えば「√30=5.46 である」と書かれていますので,心配しなくて大丈夫です。

平方根の近似値の求め方はいろいろありますが,掲示板で説明するのは困難ですので,申し訳ありませんが,「開平法」や「Newton法」で検索してみてください。
例えば↓のようなページがたくさん見つかります。
http://homepage3.nifty.com/grotta/nishi/nshumi/root/root.html

No.787 - 2007/09/09(Sun) 02:34:48

Re: / かぐや [近畿] [中学生]
こんばんは☆

わかりました。

ありがとうございました\^^\

No.789 - 2007/09/09(Sun) 03:30:30
(No Subject) / かぐや [近畿] [中学生]
こんにちは☆

らくらくp、222の115で

アボガドロ数 × 分子の質量 = 気体1モルの質量

になるのはなぜですか?

教えてください☆

No.777 - 2007/09/06(Thu) 09:10:00

Re: / kinopy [近畿] [塾講師]
こんにちは。

化学の教科書を見直してみましょう。
分子(原子)のアボガドロ数個の集まりを,1モルと決めています。

No.778 - 2007/09/06(Thu) 14:39:20

Re: / かぐや [近畿] [中学生]
気体1モルの体積は標準状態で22,4リットル

と、言うときの

体積 と 質量 は違うものなんですか?

No.779 - 2007/09/06(Thu) 17:09:15

Re: / kinopy [近畿] [塾講師]
>体積 と 質量 は違うものなんですか?
え〜と・・・質問の意味を測りかねているのですが・・・

例えば
水素1モル(アボガドロ数個)は体積22.4リットルで,質量2gです。
二酸化炭素1モル(アボガドロ数個)は体積22.4リットルで,質量44gです。

これで質問に答えたことになるでしょうか?

No.780 - 2007/09/07(Fri) 03:47:27

Re: / かぐや [近畿] [中学生]
同じ体積でも そのなかで どれくらいの分子が自由に動き回っているかは、それぞれの気体による。 たくさん分子がつまった気体もあれば、そうでない気体もある。 それを相対的に表したものが分子量(分子じゃないときは式量)だ。

↑ という理解をしているんですが、質量も相対的な値でしかないんですか?

No.781 - 2007/09/07(Fri) 09:46:39

Re: / kinopy [近畿] [塾講師]
こんばんは。

>同じ体積でも そのなかで どれくらいの分子が自由に動き回っているかは、それぞれの気体による。 たくさん分子がつまった気体もあれば、そうでない気体もある。

高校では物理・化学とも気体についてそういう考えはしません。
「同温,同圧において同体積中にはすべての気体は同じ数の分子を含む」というのがアボガドロの法則です。

>それを相対的に表したものが分子量(分子じゃないときは式量)だ。
これはかぐやさんの勘違いです。化学の教科書で分子量の項を見直してください。

かぐやさんの考え方では212ページの108〜111番の話が通じなかったのではないでしょうか?
モルについて教科書を見直した上で212ページをやり直しておいた方がいいですね。
その後に今回のご質問の問題に取り組めばすんなり理解できると思います。

No.782 - 2007/09/08(Sat) 02:10:55

Re: / かぐや [近畿] [中学生]
こんばんは☆

わかりました!

ありがとうございました。

No.783 - 2007/09/08(Sat) 02:27:38
はじめまして☆ / かぐや [近畿] [中学生]
こんにちは^^

さっそくですが

らくらくp、256(2)の(イ)のしつもんです

光電子の運動エネルギー保存則 左辺の電圧がなぜ 0 なのかわかりません

教えてください。

No.774 - 2007/09/04(Tue) 16:05:41

Re: はじめまして☆ / kinopy [近畿] [塾講師]
かぐやさん,こんばんは。
学年欄に「中学生」とありますが,間違いかな(^_^;)?

さて,エネルギー保存則の前に「Kの電位を基準として」とありますね。
これは「Kの電位を0Vと考える」とという意味です。

例えば,Pの電位を基準として式を立てると
1/2mv_{max}^2+(-e)×(-3)=1/2mv^2+(-e)×0となります。

どっちにするかは「好みの問題」です^^

No.775 - 2007/09/05(Wed) 03:18:32

Re: はじめまして☆ / かぐや [近畿] [高3生]
わかりました

ありがとうございます☆

No.776 - 2007/09/05(Wed) 09:49:11
(No Subject) / 小原 [高3生]
空気中で大きな鉄球と小さな鉄球を同じ高さから同時に自由落下させると、二つの鉄球はほぼ同時に地面に到着します。
この二つの鉄球を海面から同時に自由落下させると、大きな鉄球の方が先に海底に到達する。

という話を聞いたのですが、理由がわかりません。
浮力を考えれば、体積の大きい「大きな鉄球」の方が大きいですし、粘性抵抗を考えると、これまた半径の大きい「大きな鉄球」の方が大きいと考え、小さな鉄球の方が先に海底に着くと考えたのですが・・。

何故大きい鉄球のほうが先に海底に着くのか、ご指導よろしくお願いします。

No.772 - 2007/09/03(Mon) 11:57:40

Re: / 新矢 [近畿] [塾講師]
はじめまして。
「書き込まれる方へのお願い」にありますように,このサイトでは,物理初学者の皆さんに「エッセンス」または「らくらくマスター」および「新体系物理」を用いた自学自習を薦めており,この掲示板では,運営上の理由により,この3冊に関する質問しか受け付けておりせん。ご了承ください。

No.773 - 2007/09/03(Mon) 21:52:33
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 >> | 画像リスト ]