No. 8419 ★さすがに盆は閑散ですね / どしろうと |
引用 |
 |
昨夜あたりはじぞーさんとするめさんが踊り狂ってるのでは・・・と想像しつつ、暑い暑い夏の夜を過ごしていました 神戸は未明に一雨ありました。暑い暑いと言いつつも季節は動いているのかもしれません。し、か、し暑い・・・ 奇妙な夢を見ました。まだ22,23歳のころ半年ほど付き合った彼女(not今の女房)といっしょの教室(多分高校)で授業を受けているんですね。年も5歳はなれていたし、だいたい私は男子の私学、思い出になるような事実はないのだが・・・今考えると決して美人でも、魅力的でもなかった、が、あの頃いっしょになってもいいと思ったこともある、水道局に勤めていて妥協の人生を受け容れようと思っていた。夢の中では、また寄り添って歩いているんですわ・・・その後別れて・・・水道局から教師の道へ・・・いろいろな絡みで・・・ 起きてふと見ると、健吾、健志がすやすや寝ている。あの時ああなっていたら今のこいつらは存在しないんだな、などと考えつつ・・・(なぜか井上陽水の「夏祭り」のBGMが浮かんでくる)。未練というのではなく、人生、失敗や過ちや後悔や・・・かくのごとく一歩一歩の積み重ねでできているという思いを持って。
なおさん、するめさん、「男達の大和」見ましたよ。DVD借りれた。大和の全体像がややお粗末、コンピュータグラフィックスでもう少し精巧に作ればよかったのに、と思いました。ストーリーはまあまあです。中村獅童、反町隆史がいいですね。が、実際には中村扮する内田は大和には乗艦できていないでしょう。最近(ジパングを読んで)知ったんだが、大和など戦艦の艦長は大佐クラスで、「将」ではなかったんですね。 戦争が美化されず、「止むをえぬ」出撃として描かれているのはよかったと思います。若干「死ぬこと」が簡単に描かれすぎたきらいがありますが。 昨夜NHKで日中戦争のドキュメンタリーをやっていましたが、陸軍上部の慢心のままに消耗戦に引きずり込まれていく日本の戦略のなさを見て、現在の日本は大丈夫かいな、と恐ろしくなってきました。 今年も明日が戦争の終わった日・・・負けたというよりも本当に「終わってよかった」(うちの母談)のではないでしょうか?人生の悲喜こもごも、生きておってナンボですわ。どんなに勇ましく、称えられようとも死は死。自分たちだけではなく、今レバノンやイラクなど世界各地でいつやられるかとおびえつつ過ごしている一般市民、兵士達を想像してみましょう。
ではではお盆のひと時をのんびりと・・・ (今日は日番で出勤じゃ〜〜) |
No.8419 2006/08/14(Mon) 07:42:38
|
☆ Re: さすがに盆は閑散ですね / じぞ〜 |
引用 |
 |
昔の彼女話はノーコメントですか(笑)、日中戦争のテレビは私も見ました。現実を知れば知るほど なぜ・・・という気持ちになります。世界にとって辛い戦争でしたね。 また終戦の日がやってきます。国が間違った方向に進まないように、選挙があるうちに意志を示したいと改めて思います。 |
No.8423 2006/08/14(Mon) 08:56:50
|
|