[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


No. 4124 おはようございます 、パート2. / するめいか 引用

はずかしい話ですが、旭日賞って知ってます?
勲五等双光旭日賞。
これをあさひびしょうと胃ってしまったんです。
ちょうど旭道山が活躍してたときです。

あと、びーゼット。
「なー、わりり。びーぜっとていいよね。」
「なに?びーゼットって?」
「歌うたいやんかー。」
「なんやら、普通預金に2億もいれてるやつじゃ。」
「あー、あれな、ビーズっていうんよ、ええやろ?」
「え?でもび-ぜっとってかいてるやん?」
「それでびーずていうんじゃ、ぼけー。」
「ふーん?」

ということもありました。

あともひとつ。
「なー、あれ(皿鉢料理)てなに?」
「あー、あれなおいしいよ、高知で有名よ。」
「え?皿と鉢をどうやってたべるん?」
「え?」
「さらばち料理って書いてある。」
「あー、あれさわちりょうりってよむんじゃー。ぼけー。」
「ふーん、今度いこか・。」
ということもありました。
ちゃんちゃん。マタネッ〜!(*^-゜)/〜Bye〜♪

No.4124 2003/11/02(Sun) 08:53:08


No. 4123 おはようございます / するめいか 引用

うにさん、コウベエさん、
ご心配頂きましてありがとうございました。
わたりも順調に回復してるみたいです。

医は算術先生、よく調べるとウイルス性か細菌性か
わかりませんが、急性胃腸炎には間違いなさそうです。

うにさん、
だんなうにの妹さん、大変でしたねー。
魚貝類は、やはり慎重に扱わなければいけませんねー。
でもわしはやっぱり生もの好きです。
タラかー、うまそうやねー。
するめの今現在の3大珍味は、たら、くえ、上海ガニ
です。
コンパクト吉野太夫さんこれからもよろしく。

コウベエさん。
ほんまにありがとう。
今回のアニサキスに関しても役にたちました。
自由時間のお話もまさにその通り。
ゆくりと旅行に行きたいのですが、先立つものが、、。
漁期規制、激しいですよ。
それでけ環境が汚染されているということでしょうが
こちらもみんな頑張ってます。
自分が食べられるだけ捕って、産卵期は禁漁。
やっぱ、メスは大事にせないかん。
それと、ゴミ。
特に、ビニール。これいつまでもなくならんから
怖い。

で、読み間違いというか、聞き間違いってありますよねー。最近は、書き間違いですけど。

これは、パート2で。

No.4123 2003/11/02(Sun) 08:20:10


No. 4122 今晩は。 / コウベエ 引用

するめいかさん、わたりがにさんはウイルス性急性胃腸炎だったのですね。風邪からきたやつでしょうか?確か3日位前に、わたりがにさんが「鼻がずるずる出てティッシュが手放せません。」というようなことを書き込まれていらっしゃいましたが。
だいぶ具合はよくなりましたか?プッチンプリン、好きなだけ食べさせてあげてくださいね。

うにさん、アニサキスは、マイナス20℃で24時間以上冷凍すると死滅するので、大丈夫みたいですよ。
ついつい、「アニサキス」を打ち込み違えて「アニキサス」とやっちゃいます。これじゃあ、「兄貴刺す」になってヤバイですね。

連休初日は、ゆっくり起きて、いつもより念入りに掃除したりして、のんびりと過ごしました。
内閣府が発表した「自由時間と観光に関する世論調査」によれば、休日をテレビや新聞・雑誌等を観て過ごす人が5割近くで、1982年の調査開始以来最高になったそうです。国内旅行をしなかった理由としては、3人に1人が金銭的な問題を上げたそうです。なんか、寂しい調査結果ですが、これが私達平均的国民の現実でしょうね。

日本海のズワイガニ漁がいよいよ6日に解禁ですね。あ〜っ、カニ食べたい。
それにしても、漁期規制が厳しいのですね。オスの場合は3月20日までですが、メスの場合は1月10日までのわずか2ヶ月だけですものね。漁師さんも、大変です。

No.4122 2003/11/02(Sun) 03:03:12


No. 4121 医は算術 先生、ありがとうございました。 / するめいか 引用

医は算術 先生、ありがとうございました。
どうも先生のご指摘のとうり、ウイルス性急性胃腸炎
のようです。
幸いにもだいぶ楽になってきてるみたいです。
抗生剤と鎮痛剤は、やはりのまなかったみたいです。
飲んだのは、昨日赤玉6錠のみ。
昨日の昼から、りんごとスポーツドリンクと、
わしが買ってきた、お好み焼き半分食べただけで
ずっとねたきり夫人になっています。
やっとおなかがすいてきたらしく、プッチンプリンが
たべたいとほざいておりますので、
いまからサンクスにかいに行ってきます。

どういうわけか、今晩はビールをのんでいません。
明日の釣りも中止しました。
よめが心配なわけではなく、ビールは、飲む時期を
失ったから、釣りはなんも釣れないから
やめました。

アニサキスでなかったから、煽りちゃんには
悪いのですが、わたりは、こんどから、めちゃめちゃ
細く切って、噛んで噛んでかみまくったるんじゃー
ともうしております。
最後にわたりからの伝言です。
「医は算術 先生、
この前の直腸ポリープの件といい、今回の
ウィルス性急性胃腸炎といい、お忙しいところ
本当にありがとうございました。これからも
宜しくお願いします。」
とのことです。
あと2日もすれば、またもとのわたりにもどるでしょう。
取り急ぎお礼まで。
           するめいか拝

No.4121 2003/11/01(Sat) 22:45:28


No. 4120 大丈夫でしょうか。 / うに 引用

わたりがにさんの様子、どうなのでしょう。

イカはむろん、これからの時期はタラという魚を鍋物に
頻繁に使うようになるのですが、このタラのお腹を開くと
5回に一回くらいは、お腹に一杯虫が入っていて
思わず投げ出したくなるときがあります。
タラの子(助子)やタチなどとても美味しいものですが、
クリオネもどきの小さい虫がびっしり刺さっていたりするので
いつも気をつけながら ピンセットでつまみ取っています。
手元に熱湯を入れたボールを置いて、つまんだものを次々
入れていくのです。
アニサキスは渦巻き状態で時々身の中に深く入り込んで
いることもありなので、イカのお刺身はなるべく自分で捌いて
点検してからいただいています。
(ちょっと興ざめモードですが。)

なぜ、そんなにまでするかというと、むかーし、だんなうに
の妹の家でみんな揃ってイカのお刺身などで楽しく夕食を
取った翌日に 妹が急に胃かお腹の辺りが痛いと言い出して
脂汗をかいて苦しみだしたのです。
慌てて内科に連れて行きましたが、お薬を飲んだあとも転がるように痛がっていたのをみているのは辛かった。
一週間後にはなんとか痛みが消えたということがあり、
最初はすい臓が悪いらしい・・・という話でしたがその後
原因としては、アニサキスではないか・・・という出来事が
あったので、それ以来アニサキスには神経質になっている
わけなのです。この虫は酢で〆ても死なないそうなので
医は算術せんせいのおっしゃるとおり、きめ細かく包丁を
入れるのも良い方法かと思います。
最近のお店では、盛付けたお刺身がごく普通に出回っている
ので、気をつけないと。
冷凍すると心配ないのでしょうか?

なにはともあれ痛みが収まらないことには、体力も消耗して
しまいますので。心配です。
するめいかさん 早く戻ってね。

No.4120 2003/11/01(Sat) 22:40:04


No. 4119 アニサキス2 / 医は算術 引用

続きです。

アニサキスでない場合、つぎに考えられるのは急性胃腸炎でしょうか。急性胃腸炎の場合、ウィルス性と細菌性がありますが、ウィルス性の場合はもちろん抗生物質は効きませんので対症療法になります。胃酸を抑える薬や粘膜防御製剤が中心となります。細菌性の場合は、抗生物質が効きますが、フロモックスなどのセフェム系やペニシリン系はあまり効果がなく、クラビットなどのニューキノロン系を使うことが多いです。細菌性の場合、胃炎だけのことよりも、腸炎を合併し、臍のあたりが痛かったり、下痢をしたりすることが多いでしょう。ちなみに胃炎や潰瘍を起こすピロリ菌も細菌ですが、特殊な菌ですので、普通の抗生物質の単独使用では除菌することはできません。

おだいじにしてください。

No.4119 2003/11/01(Sat) 21:09:05


No. 4118 アニサキス / 医は算術 引用

こんばんわ
今日は一日中勉強しておりました。明日は一日中当直です。

するめいかさん
遅くなりました。
アニサキスに関してですが、コウベエさんの記載のとおりです。内視鏡検査で見つかれば内視鏡下に細胞を取る鉗子で摘んで取り除きます。私が内視鏡検査でアニサキスに出くわしたのは過去1度だけありますが、患者さんは取り除いた瞬間に痛みが和らいだといいました。1週間くらいは生きていますので、取り除かない場合は、虫体が死ぬまで痛みが続きます。腸アニサキスは胃とくらべると稀なので、経験も周りで聞いたこともありません。

さて、わたりがにさんの例ですが、イカの刺身を食べて発症してますので、アニサキス症は十分考えられると思われます。周りの人が発症していないというのは否定する材料にはなりません。治療はもちろん抗生物質は効果なく、胃薬(ガスターなど)もほとんど効きません。内視鏡で摘出するのが唯一の治療です。イカの刺身を食べるときには良く噛みましょう。

No.4118 2003/11/01(Sat) 20:49:00


No. 4117 今日は〜。 / コウベエ 引用

連休初日から、天気悪いです。今は、どんより曇っています。朝方は雨が降っていたようですが、昼近くに起きたので、観ていません。気温は、23℃。ちょっと、暑いかな?

じぞ〜さん、お帰りなさい(遅いですが)。お疲れ様でした。昨夜は10時頃には、帰られていたのですね。連休前夜で、交通機関は相当混んでいたことと思います。人の波に、酔いませんでしたか?それにしても、「きしめん」の後に「うどん」ですか?麺尽くしですね。
名古屋高島屋は今日から、蓄養マグロを食べた客に対しては、無料で国産のホンマグロを配布するそうです。
じぞ〜さんも、昨日食べていれば、ホンマグロ貰えたんですけどね。もっとも、自腹で名古屋まで行かなければなりませんが。
私は一生「ごく一部の人間」には入れそうも無いので、これからもずっと外国産のマグロを食べ続けるのだろうな・・・。本物の味を知らぬまま死んで行くんだ・・・しくしく(泣)。

うにさん、そうですね、回転寿司の中には疑わしいものを出している所もありますね。ものすごい色のやつもありますし。見た目や食感も、「これ、ホントに魚の身?」って疑いたくなるようなやつが出てくる事もあります。
綿、やっぱり鼻血用ではかわいそうですか。それでは、ハンカチでも作りますか。

するめいかさん、わたりがにさんの具合はいかがですか?まだ痛むようなら、本当に病院行かれた方が良いですよ。
以前、私の知り合いの家族がイカの刺身を食べて、夜中に激しい腹痛を訴えたので、「アニサキスじゃないか?」と皆で色々情報交換したことがあるのですが、七転八倒するくらい痛いらしいですね。薬ではダメで、内視鏡で寄生虫を除去するんですよね。何年か前に、私が胃カメラ飲んだ時、「ポリープがありますね。とりましょうね。」と言われて、どうするのかとモニターで観ていたら、内視鏡から何か器具が出てきてプチッと取ったんですが、ああいう感じでしょうか。
胃アニサキスがほとんどで腸アニサキスはあまりないようですが、腸まで行くと寄生虫が死ぬのを待つみたいですね。除去はできないということでしょうか。

 http://idsc.nih.go.jp/kansen/k01_g1/k01_05/k01_5.html

私も刺身大好きなので、用心しなければ。

ソニー、経営体制を変えていくんですね。2006年をめどに、持ち株会社に移行するようです。
体制としては、全体の経営戦略を練る統括会社を持ち株会社として、その下にハード・コンテンツ・金融の3社を置くそうです。

No.4117 2003/11/01(Sat) 16:22:28


No. 4116 医は算術 先生に質問。 / するめいか 引用

いつもはいーさんって言ってるのにこんなちきだけ
医は算術 先生でごめんねー。

ちょっとアニサキスについて2点ほど質問です。
お暇なときでいいですからご教示下されば
幸いです。

治療は、胃内視鏡でとるのですか?
腸までいってたら、どうするんですか?

1週間で死ぬと書いてありましたが、
それまでは、痛みが続くのですか?

ちょっと心配になってきたので
宜しくお願いします。

ただいまから、回診に行ってきます。
とりあえず、フロモックス100ミリグラムと
プランドフェン75ミリグラムと
赤玉(ワインちゃうよー)を処方しときます。

でも薬のきらいな、わたりはのまんだろなー。

No.4116 2003/11/01(Sat) 11:16:36

全8162件 [ ページ : << 1 ... 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 ... 907 >> ]