 |
8173上新、規制は入ったんですか? まだですよね。
規制ってのは、相場が加熱してくると信用取引に対して行われるもの。信用取引は、投資家がもっている資産以上の取引を可能にする制度、お金なり株券を投資家が借りて取引を行っているのとおんなじ。 信用で買いを入れるってのは、お金を借りて株券を買ってるのと同じ。 信用で売りを入れるってのは、株券を借りて市場で売却するのと同じ。 借りたお金は返さなきゃならないし、借りた株券は返さなきゃならない。 規制は、上新みたいに相場が加熱し信用取引の利用が著しい時、相場が加熱しすぎて危ないから、お金貸すのやめますよ、とか株券貸すのやめますよ、とかの措置がとられることです。 別の言い方をすると、投資には貸せるけど投機には貸せない。
規制には段階があって、一番軽いのが、「日々公表」。 「日々公表」銘柄になったら、毎日の信用売り残と買い残が発表される。発表されること自体はなんでもないことなんだけど、「日々公表」銘柄になったら、もう一段の規制もありえるとおもせるのがねらい。(だと思う)
次に「注意喚起」。これ以上信用取引が利用される状態になると、株券を貸してあげない(売り禁)、とかお金を貸してあげない(買い禁)、事態になるよと注意がなされる。 次に「売り禁」とか「売り買い禁止」の措置がなされる。
通常は、「売り禁」になると相場が下落します。 最近、「売り禁」になった銘柄はほとんどそうなってると思う。僕が見てた中では6313共立が「売り禁」で一時下げました。
売り禁でも信用取引の利用が改善しない時には、増し担保とか担保の現金割合なんかで調整するんだけど、「規制」を簡単に説明しようと思ったら、結構な行数になってしまいました。
むぃさんには別のこと書こうと思ってたんだけどなあ。(^^ゞ
もうちょっとしたら、逆日歩書くね。 |
No.2240 2003/06/18(Wed) 19:51:46
|