16639
算数教材塾・探求の掲示板
お気軽にお書きください
HOME
|
新規投稿
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
小3鍛える算数書き出し
/ kawa
引用
小3鍛える算数書き出しはブログで各回ごとに書いていただいている難易度の解説を参考にしています。ブログを検索すると13回目以降がヒットしません。作成されていないのでしょうか?
No.890 - 2022/05/27(Fri) 12:36:27
★
V6算数の取り組み方
/ しろやま
引用
V6算数は初見で解けない難しめの問題があり、一度解説を見ただけでは忘れてしまいそうですが、反復学習は、この教材のコンセプトに反するようにも思われ、おすすめの使い方を教えてください。夏休み前に終わらせるには、単元を間引いて2周、よりも全単元を1周のほうがよいでしょうか。
No.888 - 2022/04/11(Mon) 15:16:01
★
Re: V6算数の取り組み方
/ FULL
引用
いつもお世話になっております。
解説を見ても難しい問題は基本的に先送りが良いです。
解説を見て理解できた問題は、
答えを出して終わりではなく、書き方を覚える感覚で進めると良いと思います。
単元を間引いて2周が良いと思います。
基本骨格となる「和と差」「割合と比」「面積」以外は先送りしても挽回可能と考えて良いと思います。
No.889 - 2022/04/13(Wed) 02:15:29
★
小4 対話式算数演習教材
/ nori
引用
いつもお世話になっております。
お恥ずかしい限りですが、対話式演習教材「03三角形の面積」内の15と16の問題の解法が分からず、困っております。
お手数ですが、ご教授いただけますでしょうか?
No.886 - 2022/03/22(Tue) 11:59:09
★
Re: 小4 対話式算数演習教材
/ FULL
引用
いつもお世話になっております。
15は添付ファイルのように緑の補助線を引いて、上下の2つの三角形に分けます
16は直角マークがなくて不成立の問題となっておりました
添付ファイルの2つの青い三角形の面積は等しいので、
右側の図で考えます
青い三角形のうち、黄色以外の部分と考えますと、
4×8÷2=16㎠になります
ご不明な点がございましたら、お気軽に返信願います
No.887 - 2022/03/24(Thu) 02:11:36
★
(No Subject)
/ りー
引用
素因数分解の例題7
19❌30の積を次々と割っていくと、、
の問題ですが、
29✖︎30じゃないかと息子が言ってますが、
確認お願いします。
No.884 - 2022/01/18(Tue) 20:31:53
★
Re:
/ FULL
引用
いつもお世話になっております。
ご指摘の通り19ではなく29でした。
ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
No.885 - 2022/01/19(Wed) 00:51:33
★
分数と少数 小4 対話式
/ ゆうと
引用
いつもお世話になっております。
43 数値替えテスト10 教えていただきたいです。
あと例題問題2 答え 少数第一位までとかいてありますが。 答えと違う気がします。
確認お願いします。
No.877 - 2022/01/17(Mon) 13:54:55
★
Re: 分数と少数 小4 対話式
/ FULL
引用
いつもお世話になっております。
”循環小数0.0018018018……を分数に直しなさい。”
の問題でしょうか?
0.180180180……を180/999と考え、
それを100で割るか、
0.0018018018……
0.8018018018……=801/999
を見くらべ、
801/999から0.8を引くかのどちらかになります。
No.882 - 2022/01/18(Tue) 02:25:32
★
Re: 分数と少数 小4 対話式
/ FULL
引用
例題2ですが、改訂版では訂正しておりますが、まだ、公開できておりません。
現在は、問題文を
「421÷7.8を計算しなさい。商は整数で求め、あまりも出しなさい。」
と変更し、
答えは「53あまり7.6」としております。
ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
ご指摘、ありがとうございます。
No.883 - 2022/01/18(Tue) 02:27:58
★
小4集中図形第6回Bー8
/ あに
引用
いつもお世話になっております。
件名のとおり小4集中図形第6回Bの8問目の解き方についての質問です。
解答と解説では青、緑、ピンクに色分けされた部分の面積をそれぞれ求めていくやり方が紹介されていますが、子供がやった解き方が別解として正しい考え方なのか、質問させてください。
?@重なった3つの直角二等辺三角形の上部に線を引き、一つの大きな台形の面積を求める。(10+20)×10÷2=150㎠
?A上部と下部にある5×5÷2=12.5㎠の三角形4つ分の面積(50㎠)を引く(求める部分以外の面積を引く)
?B150−50で答えは100㎠
これでもよいのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
No.876 - 2022/01/17(Mon) 02:03:00
★
Re: 小4集中図形第6回Bー8
/ FULL
引用
お手数をおかけし、申し訳ございませんでした。
今後、この掲示板は現在と異なる活用をし、
ご質問はブログのコメントに書き込みという形に変更したいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
No.881 - 2022/01/18(Tue) 02:18:44
★
対話式4年生31話の数値変えテストにつきまして
/ 凛咲
引用
先生、いつもお世話になっております。
娘が復習として対話式算数4年生31話の数値変えテストをしていたのですが、13番目の問で、
(1) 正七角形の一つの角の大きさは何度ですか、少数第一位を四捨五入して求めなさい
となっております。
娘は、ここで129度として正解し、次の
(2)斜線部の図形の周りの長さを求めなさい
で、先の質問で答えた129度を使って、斜線部分の図形の弧の角度を129−120=9度として解答しています。
ところが、私が答えを見た限り、8と4/7をそのまま使用して計算した答えとなっておりました。
練習問題の方では、考え方としては、きちんと理解して解答出来ていますので、答え方の問題なのかと思いましたが、(1)とは別として考えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.875 - 2021/12/30(Thu) 14:55:49
★
Re: 対話式4年生31話の数値変えテストにつきまして
/ FULL
引用
> 先生、いつもお世話になっております。
>
> 娘が復習として対話式算数4年生31話の数値変えテストをしていたのですが、13番目の問で、
>
> (1) 正七角形の一つの角の大きさは何度ですか、少数第一位を四捨五入して求めなさい
> となっております。
>
> 娘は、ここで129度として正解し、次の
> (2)斜線部の図形の周りの長さを求めなさい
>
> で、先の質問で答えた129度を使って、斜線部分の図形の弧の角度を129−120=9度として解答しています。
>
> ところが、私が答えを見た限り、8と4/7をそのまま使用して計算した答えとなっておりました。
> 練習問題の方では、考え方としては、きちんと理解して解答出来ていますので、答え方の問題なのかと思いましたが、(1)とは別として考えるのでしょうか?
問題文が親切ではありませんでした。
(2)のときに「(1)で四捨五入した角度を使用しないものとします」というような一文があると良かったと思います。
一般的には、理科は概数で計算していくことがありますが、
算数は「概数で計算しなさい」と指示されていない場合は、
概数で計算しないことが原則になっていると思います。
話が少々異なりますが、円周率は3.14という概数なので、割り切れないときは小数第2位までの概数で良いという意見を見たことがありますが、
中学入試でどのように採点されるかは分かりません。
No.880 - 2022/01/18(Tue) 02:15:00
★
第27話平均算で質問です。
/ さよ
引用
おせわになっております。 小4対話式算数・第27話平均算の27・5の例題7の記載ですが、全体の平均点が61点となっておりますが、その後の解説では60となっております。例題記載の61は60の誤植でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
No.874 - 2021/12/15(Wed) 20:13:33
★
Re: 第27話平均算で質問です。
/ FULL
引用
いつもお世話になっております。
返信が大変遅くなり、申し訳ございません。
61に変更したいと思っていましたが、
解説は60のままとなっていました
現在は61に変更しております。
60でも問題はありません。
No.879 - 2022/01/18(Tue) 02:07:37
★
教材の進め方について
/ はるさん
引用
いつもありがとうございます。
小学4年生のグランプリ、場合、図形を取り組み中です。
進め方ですが、おすすめの取り組み方はあるのでしょうか(どの位の期間等)また、どの位の理解度があれば5年生に進んでよいかご意見頂けますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.871 - 2021/10/12(Tue) 16:34:48
★
Re: 教材の進め方について
/ FULL
引用
いつもお世話になっております。
グランプリは、やりやすいペースで進めると良いと思います
場合の数は2か月くらい集中して学習すると良いと思います
2か月で完成させても良いですし、
2か月やったら、しばらく空けて、また2か月やるという感覚です
図形はできるだけコンスタントに長い期間をかけて学習すると良いと思います
場合の数も図形も、Bの正答率5割以上ならば次の学年に進んでも大丈夫だと思います
グランプリは、もう少し難しくても行けそうという印象でしたら、次の学年に進んでも良いと思います。
No.872 - 2021/10/13(Wed) 00:05:02
★
対話式算数4年生の30話、角度?Bについて質問です
/ Pom
引用
先生、お忙しいところ、誠に申し訳ありません。
題名の通りなのですが、30話、角度?Bで、練習問題の14番・数値替えの10番の問題で、私が理解できておりません。
練習問題14番でしたら、∠BOA=15度で、∠BCO=30度、∠DBC=45度と思っておりましたが、どのように解いたら良いものでしょうか?
何卒、よろしくお願いいたします。
No.869 - 2021/08/09(Mon) 11:11:56
★
Re: 対話式算数4年生の30話、角度?Bについて質問です
/ FULL
引用
いつもお世話になっております
二等辺三角形の底角が等しいことと、
三角形の外角の定理を交互に使っていきます
解説の通り、
角度を?@,?@,?A,?A,?B,?B,?C,?C,?D,?D,…と書き入れていきます
90度が2つになったらまずいと考えると、?Dまでで終わりになります
ご不明な点がございましたら、ご返信をお願いいたします
No.870 - 2021/08/10(Tue) 03:11:33
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
20/300件 [ ページ :
1
2
>>
|
画像リスト
]