[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

変数と自作関数につきまして / きのこ
変数と自作関数について教えて頂ければと思います。
以下のようなスクリプトを作成しました。

while True
  public test=1
  abc()
  public test=2
  abc()
  public test=3
  abc()
wend
procedure abc()
  msgbox(test)
fend

やらせたいことは、testに1を代入してabcを実行、次にtestに2を代入してabcを実行、更にtestに3を代入してabcを実行、を繰り返し行いたいのですがうまきいきません。
最初から、testに3が代入されてしまいます。
この場合、どのように修正すれば良いのでしょうか?
宜しくお願い致しま

No.1782 2015/10/18(Sun) 13:15:39

Re: 変数と自作関数につきまして / Nagatani
Public test=1と宣言すると前の条件は書き換えられますので
下記のようになります。

public test
while True
  test=1
  abc()
  test=2
  abc()
  test=3
  abc()
wend
procedure abc()
  msgbox(test)
fend

No.1784 2015/10/18(Sun) 13:21:42

Re: 変数と自作関数につきまして / きのこ
Nagatani 様

素晴らしい回答を有り難うございます。
3日も悩んで途方に暮れていたのですが、教えて頂いた方法できました。
どうも有り難うございました。

No.1785 2015/10/18(Sun) 14:44:05

Re: 変数と自作関数につきまして / stuncloud
// 引数で渡せばいいんでないの?

while True
 abc(1)
 abc(2)
 abc(3)
wend

procedure abc(test)
 msgbox(test)
fend

No.1793 2015/10/19(Mon) 12:33:43
IEでのクリック作業について / 天使
IE11を使っています。作業として、
A⇒B⇒A⇒B⇒C⇒最初に戻って繰り返し

という動作を1分間隔で記録したいと思っています。
以前教えていただいたやり方で以下ようにやってみたのですが、
1分間隔になりませんでした。

While True

Sleep(60)

Sleep(60)

Sleep(60)
Wend

1分間隔にする方法とA⇒Bを繰り返してからCに移る方法を
教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。

No.1775 2015/10/17(Sat) 14:44:39

Re: IEでのクリック作業について / Nagatani
アバウトな話なので不安ですが・・・・
後は、応用で済むと思いますが・・

/////////
 StartTime=GetTime()
 SampleA
 Repeat
  PassTime=gettime()-StartTime
  Fukidasi(PassTime)
 Until PassTime > 10

/////////
 StartTime=GetTime()
 SampleB
 Repeat
  PassTime=gettime()-StartTime
  Fukidasi(PassTime)
 Until PassTime > 10

/////////
 StartTime=GetTime()
 SampleC
 Repeat
  PassTime=gettime()-StartTime
  Fukidasi(PassTime)
 Until PassTime > 10

////////////////////////////////////
Procedure SampleA()
IE = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
IE.Visible = True
IE.Navigate("http://www.yahoo.co.jp/")
Sleep(2)
IE.Quit
Fukidasi("A終わり")
Sleep(1)
Fend

///////////
Procedure SampleB()
IE = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
IE.Visible = True
IE.Navigate("https://www.google.co.jp/")
Sleep(2)
IE.Quit
Fukidasi("B終わり")
Sleep(1)
Fend

///////////
Procedure SampleC()
IE = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
IE.Visible = True
IE.Navigate("http://www.uwsc.info/")
Sleep(2)
IE.Quit
Fukidasi("C終わり")
Sleep(1)
Fend

No.1783 2015/10/18(Sun) 13:18:18

Re: IEでのクリック作業について / tenn
ピッタリ1分にするのであれば、execを使って外部呼び出しして起動が終わるのを待たずに次に進むようにすれば1分間隔で動かすことはできますよ
dim dousa
dousa[1] = "A"
dousa[2] = "B"
dousa[3] = "C"

while true
for i = 1 to 2 //AとBを2回繰り返し
Exec( dousa[i] )
CUNT()
next
Exec( dousa[3] )  //Cを動かす
CUNT()
wend



Procedure CUNT()
time = 60

for i = 1 to time
sleep(1)
fukidasi(time) //なくてもいいけどsleepの時間がわかるように
next
fukidasi()
Fend

ファイルを複数用意しないといけないんでチョット邪魔ですけどこんな感じでどうですか?

No.1786 2015/10/18(Sun) 21:49:55

Re: IEでのクリック作業について / 天使
Nagatani様、tenn様
早速、参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

No.1787 2015/10/18(Sun) 22:31:35
Speakを機能させるためにやるべきことは? / yanyan
V5.1以降、Speakが機能しない(発声しない)ままです。下記の後にやるべきことはありますか?

Win7 64bitは日本語音声合成ができないとのことで、Microsoft Speech Platformをインストール、エクセルでは読み上げできるようになったが、UWSCでは依然として読み上げができません。他にやるべきことがありますか? 機器固有の問題でしょうか?

環境)Win7 pro 64bit,UWSC V5.120,office pro 64bit 2010,IE 10

No.1768 2015/10/14(Wed) 22:08:43

Re: Speakを機能させるためにやるべきことは? / umiumi
OSが 64bitでも、UWSCは32bitなので 使用するのは32bit版です。
ので 32bit,64bitの両方をインストールする必要があります。

No.1770 2015/10/16(Fri) 00:21:58

Re: Speakを機能させるためにやるべきことは? / yanyan
Microsoft Speech Platformの32bit版(Version11)をインストールしました(すでにインスト済みだったので、repairで)が、UWSCで発声しません。他に確認すべきことはありませんか?

日本語発声にHaruka(11.0)をインストしましたが、そもそもUWSCのSpeakが発声していないので、もっと基本的な設定が不足しているようです。発声するための環境条件、確認事項がありましたら、お願いします。

No.1771 2015/10/16(Fri) 08:29:42

Re: Speakを機能させるためにやるべきことは? / umiumi
クリーンなWindows7に以下を使いインストールしましたが当方の環境では問題ありません。
これ以上は当方にも分かりません。
http://mahoro-ba.net/e1542.html

#SPEAK関数の第2引数にTrueを設定してテストしたというオチではないですよね

No.1773 2015/10/16(Fri) 23:58:24

Re: Speakを機能させるためにやるべきことは? / yanyan
ご紹介頂いた簡単インストーラV2.2で、「正常にインストールを完了しました」と最後に日本語で発声しましたが、UWSCでは発生してくれません。
またUWSC(Pro V5.120,V4.9c)を再インストールしても発声しませんでした。
OSのボケ、他のアプリとの競合も考えられますが、Win10へのバージョンアップは事情があり、しばらくできません。Win10にしたときに、再確認したいと思います。
なお、発声確認はとりあえず、デバッガで行いました。ありがとうございました。

speak("ああああ")
sleep(3)

No.1774 2015/10/17(Sat) 06:39:25

Re: Speakを機能させるためにやるべきことは? / umiumi
SOUND関数はどうなのですか
これも鳴らないのであれば、単純に音量ミキサーにて UWSCの音量がゼロになっているだけだと思います。

No.1780 2015/10/17(Sat) 23:48:09

Re: Speakを機能させるためにやるべきことは? / yanyan
ご返答ありがとうございます。
soundは、beep,midとも発音します。ミキサー怨霊はMAXとなっていました。
以下のサンプルをデバッガとテストスクリプトで実行し、音量ミキサーを確認しました。

なお、余談ですが、以前、スケジュール設定で復帰設定していないのに、UWSCの時間間隔で勝手に休止状態から復帰してしまう現象がありましたが、「AGEphone」との競合でした。システムスリープ前に「AGEphone」を停止させ、回避しています。

for a= 1 to 10000
sound ("beep")     //システム音ボリューム
speak("ああああ")
sound("flourish.mid")  //UWSCボリューム
sleep(3)
next

No.1781 2015/10/18(Sun) 08:29:31
エラーログの取得について / タケシー
エラー発生時にダイアログが出てきますが、
この時のエラー内容を取得することは出来ますでしょうか?

ログにはprint文のログは出力されるようですが、
ダイアログに記載されているエラー内容がなく、
GETSTR、GETITEM、POSACCでもダイアログ上のエラー内容が
取得できないので困っております。

何か良い方法はありませんでしょうか?

No.1776 2015/10/17(Sat) 17:43:45

Re: エラーログの取得について / routa
どのようなエラーなのですか?
エラーもuwsc.logに記録されていますよ。
多重実行など特殊な使用法をしてはいませんか。

No.1777 2015/10/17(Sat) 19:24:08

Re: エラーログの取得について / タケシー
routaさん。ご回答ありがとうございます。
>多重実行など特殊な使用法をしてはいませんか。

execでuwscを多重起動しております。
・・・多重起動の場合は無理なのでしょうか?

No.1778 2015/10/17(Sat) 19:40:21

Re: エラーログの取得について / routa
OPTION LOGPATH= で別々にログを作成したらどうですか。
No.1779 2015/10/17(Sat) 22:40:48
UWSC Android版 / もり
TVに繋げているPC?がAndroidです。
ネットや動画その他操作をしていると
UWSCのAndroid版がすごく欲しいと思うことが多々あります。

No.1762 2015/10/09(Fri) 01:11:49

Re: UWSC Android版 / しゅん
Androidはセキュリティの制限があるため、root化しないと無理です。
root化前提ならそういうアプリもありそうな気がしますが、、、探したことはないですね。

No.1763 2015/10/09(Fri) 09:17:02

Re: UWSC Android版 / トリビア
USB接続したAndroidなら操作できそうですね。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20150915_721231.html

No.1764 2015/10/10(Sat) 00:30:39

Re: UWSC Android版 / もり
返信ありがとうございます。すこし 探してみましたが
マクロ的なものはあるものの何か違う感がしました。
現段階では間接的に操作する事になるんですね。
トップにある

>あなたが行っている定型作業は 時間の無駄だとは思いませんか 退屈だとは感じませんか。

仕様では仕方無いですが凄く感じています。

No.1765 2015/10/10(Sat) 20:48:40

Re: UWSC Android版 / nanasi
HiroMacroというアプリでかなりのことができると思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.prohiro.macro&hl=ja
uwscとほぼ同様です。

No.1772 2015/10/16(Fri) 18:49:17
マウス値の取得について / しそ
お世話になります。
マウスのサイドボタン及びホイールの値を取得する機能はありますか?
無ければお手数ですが実装を希望いたします。

No.1766 2015/10/14(Wed) 06:45:47

Re: マウス値の取得について / えあり
サイドボタンのあるマウスのメーカーがそれぞれドライバを出しているように
命令系統もそれぞれで、すべてのマウスに対応させるのは現実的に無理があると思います

ホイール値は、「いくつ動かしたいか」といいう命令はすでに実装されています
「いくつ動いていたか」を記録するのは
マウスのドライバ設定で効果値を変更できるため、これまた難しいと思われます



現実的にはマウスのサイドボタンに割り当てている機能自体をUWSCに処理させる方法と
スクリプトを何度も手直ししてしっくりくるホイールの動きをする命令を書いてやることです

No.1767 2015/10/14(Wed) 09:24:31

Re: マウス値の取得について / しそ
// 返信ありがとうございます。

// win32apiのGetAsyncKeyStateを使用して
// 2つだけですがサイドボタンの押下状態が取得できました。

// もしやと思いUWSCのGETKEYSTATEで5と6を試すと期待した値が帰ってきました。
// (UWSCではVK_XBUTTON1,VK_XBUTTON2が定義されていない為マジックンバー)

// 5 = VK_XBUTTON1 : マウス X1 ボタン
// 6 = VK_XBUTTON2 : マウス X2 ボタン
DEF_DLL GetAsyncKeyState(int) : int : user32.DLL
//メインループ
while 1
ifb GetAsyncKeyState(5);print "GetAsyncKeyStateサイド1";endif
ifb GetAsyncKeyState(6);print "GetAsyncKeyStateサイド2";endif
ifb GETKEYSTATE(5);print "UWSCサイド1";endif
ifb GETKEYSTATE(6);print "UWSCサイド2";endif
SLEEP(1/60);
wend

// ホイールももう少し粘ってみます!

No.1769 2015/10/15(Thu) 20:38:08
テキストファイルの空白行を全て消したい / みつ
テキストファイルの空白行を消したいのですが、
下記だと1行空白の時は消えるのですが、
2行以上空白の時に消えません。

例えばテキストファイルにAAAとBBBの間に空白行が5行あった場合に
全部消えません。

test.txt
AAAA ここから





BBB ここまで



スクリプト

file = FOPEN("<#DBL>C:\test.txt<#DBL>", F_READ or F_WRITE)
fid = FGET(file, -1)
Print fid
FOR 行 = 1 to fid
atai = FGET(file, 行) 
PRINT ATAI
ATAI2 = LENGTH(atai)
PRINT ATAI2
PRINT 行
ifb ATAI2 = 0 then
fdelline(FILE, 行)
ENDIF

NEXT

FCLOSE(file)

よろしくお願いします。

No.1756 2015/10/06(Tue) 18:39:06

Re: テキストファイルの空白行を全て消したい / リキュール
最終行から実行したらどうですか。

FOR 行 = 1 to fid → FOR 行 = fid to 1 step -1

No.1757 2015/10/06(Tue) 20:21:03

Re: テキストファイルの空白行を全て消したい / えあり
一旦配列に入れたらどうです?

Dim Line[0]

//配列に入れる
file = FOPEN("test_from.txt", F_READ)
 Resize(Line, FGet(file, F_LINECOUNT) +1)

 For i = 1 to FGet(file, F_LINECOUNT)
  Line[i] = FGet(file, i)
 Next
FCLOSE(file)


//配列から空白のみを無視して書き込む
file = FOPEN("test_to.txt", F_Write)
 For i = 1 to Resize(Line)
  If Trim(Line[i]) = "" Then Continue
  FPut(file, Line[i])
 Next
FCLOSE(file)


数メガあるようなログファイルだとスピード的には厳しいですが

No.1758 2015/10/06(Tue) 21:36:33

Re: テキストファイルの空白行を全て消したい / しゅん
// リキュールさんの方法が推奨ですね。
// 正規表現を使う方法もあります、という例です。

file = FOPEN("<#DBL>C:\test.txt<#DBL>", F_READ or F_WRITE)
WITH CREATEOLEOBJ("VBScript.Regexp")
  .Pattern = "\r\n\s*\r\n"
  .Global = TRUE
  FPUT(file, .Replace(FGET(file, F_ALLTEXT), "<#CR>"), F_ALLTEXT)
ENDWITH
FCLOSE(file)

// 改行が\r\nでなかったり、全角空白も消したいとか、スペースのみの行も残す、とかですと、Patternを修正する必要があります。

No.1759 2015/10/07(Wed) 09:20:42

Re: テキストファイルの空白行を全て消したい / しろまさ
// 全部読んでいいなら標準関数だけで出来ますね。空白行は改行のみが条件です。

fid = FOpen("test.txt", F_READ or F_WRITE)
  FPut(fid, Join(Split(FGet(fid, F_ALLTEXT), "<#CR>"), "<#CR>", TRUE), F_ALLTEXT)
FClose(fid)

No.1760 2015/10/08(Thu) 08:53:37

Re: テキストファイルの空白行を全て消したい / みつ
お疲れさまです。
みなさんご対応ありがとうございました。

無事に空白行を消すことができました。

同じ命令でも色々な角度からのスクリプトがあるんだなと感心せざるをえません。

これからも勉強していきたいと思います。

ありがとうございました。

No.1761 2015/10/08(Thu) 22:35:51
CREATEFORMで[×]ボタンが押されたとき / ROM
お世話になります。

CREATEFORMでフォームを作成し、右上に現れる[×]ボタンを押すと画面が閉じます。コレを「本当に閉じますか?」と確認してから閉じるようにしたいと考えています。

何方かご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

No.1751 2015/09/30(Wed) 21:56:35

Re: CREATEFORMで[×]ボタンが押されたとき / えあり
1.×をコントロールでつぶしてしまって(つぶしてもグレーアウトで×は表示される)
マウスクリックの位置を監視して×の位置でクリックを感知した時に
メッセージボックスで「閉じますか」ののち、QuietでフォームをCENSORED方法

DLLの知識と若干のIEコンポーネントの仕組みの理解が必要ですが、動作的にシンプル


2.一度普通にフォームを終了させてしまい、
フォームがウインドウ上から消えたことを感知して同じフォームを作り直す
その後、メッセージボックスで「閉じますか」ののち、スクリプトでフォームを閉じる
再度ループしないように再起動フラグをオフにする
フォームの内容を都度セーブしないと入力項目が飛んでしまうので注意

特に深い知識は不要ですが、一度フォームが消える上に作り直す時間がかかるので
動作的にもっさり感は否めない


3.タイトルバーの×の座標に別スレッドでFukidasi関数で「×」を張り付ける
マウスクリックを感知して×の座標内なら「終了しますか?」を出す
終了する場合は吹き出しを消して当該座標をUWSCでクリックしてやる

見た目さえ気にしなければ超シンプル&高速

No.1753 2015/09/30(Wed) 23:18:12

Re: CREATEFORMで[×]ボタンが押されたとき / しゅん
個人的には、えありさんの透明にした3.が好みですが、Fukidasiを追従させないといけないですね。
1.の×ボタンをつぶしておいて、フォーム内に閉じるボタンを作れば良いのではないでしょうか。

×ボタンをつぶすのはこんな感じです。
CREATEFORMが平行処理なら、THREADの必要はありません。
---
THREAD DisableCloseForm()

CREATEFORM("temp.html")


PROCEDURE DisableCloseForm()
  DEF_DLL GetSystemMenu(dword, bool): dword: user32
  DEF_DLL GetMenuItemCount(dword): int: user32
  DEF_DLL RemoveMenu(dword, uint, uint): bool: user32

  DIM wID = -1
  WHILE wID = -1
    SLEEP(0.1)
    wID = GETID(GET_FORM_WIN)
  WEND
  DIM hWnd = IDTOHND(wID)
  DIM hMenu = GetSystemMenu(hWnd, FALSE)
  DIM nMenu = GetMenuItemCount(hMenu)
  IFB nMenu > 1 THEN
    RemoveMenu(hMenu, nMenu - 1, $1400)
    RemoveMenu(hMenu, nMenu - 2, $1400)
  ENDIF
FEND
---
手元にPro版環境がなかったので、どうでも良いPCに入れたら、GETID(GET_FORM_WIN)の無限待ちができなかったので、WHILEループしました。
RemoveMenuしたあとに、DrawMenuBarした方が親切かもしれません。
閉じるボタンがシステムメニューの最後であり、その前がセパレーターであることに依存しています。

No.1754 2015/10/04(Sun) 00:21:54

Re: CREATEFORMで[×]ボタンが押されたとき / ROM
しゅんさん、えありさん ありがとうございます。

CREATEFORMのオプションに FOM_NOICON or FOM_MINIMIZE or FOM_MAXIMIZE を指定すると画面右上の三つのボタンの内の最小化を除く二つがグレーになります/なるようです。
見栄えは良くありませんが、フォーム内に閉じるを設けることで、目的は達成されますので、取り敢えずコレで進めたいと思います。
しゅんさんから頂いた方法については知識不足で理解できませんが、勉強したいと思います。

ありがとうございました。

No.1755 2015/10/05(Mon) 22:29:37
ピポットテーブルを作成したい / sen
ピポットテーブルまであと一息になりましたが、うまく出来ません。
前半はKBDでうまくいきましたが、後半の項目を足す部分は駄目みたいです。
御教授いただけませんでしょうか?

CALL ExcelConst.uws
excel = XLOPEN("D:\1.csv")
id = GETID("Microsoft Excel", "XLMAIN", -1)
MSGBOX("")
CTRLWIN(id, MAX)
SLEEP(1)

KBD(VK_RALT,DOWN,10)
KBD(VK_D,DOWN,10)
KBD(VK_P,DOWN,10)
KBD(VK_F,CLICK,10)

WITH EXCEL.ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル1").PivotFields("年")
 .Orientation = xlColumnField
 .Position = 1
End With
With EXCEL.ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル1").PivotFields("月")
 .Orientation = xlRowField
 .Position = 1
End With
With EXCEL.ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル1").PivotFields("金額")
 .Orientation = xlDataField
 .Position = 1
End With

//1.csv
//年,月,金額
//15,5,1000
//14,6,2000
//14,5,5000
//15,6,3000

No.1739 2015/09/27(Sun) 15:38:18

Re: ピポットテーブルを作成したい / Nagatani
こんな感じでは、いかがでしょうか?
CALL C:\Users\xxxxxxxx\Desktop\excelconst\ExcelConst.uws
excel = XLOPEN("C:\Users\xxxxxxxx\Documents\Book1.csv")

ID = GETID("Microsoft Excel", "XLMAIN", -1)
MSGBOX("")
CTRLWIN(ID, MAX)
SLEEP(1)

ACW(ID)
KBD(VK_ALT,DOWN)
KBD(VK_D,DOWN)
KBD(VK_D,UP)
SLEEP(1)

KBD(VK_P,DOWN)
KBD(VK_P,UP)
SLEEP(1)

KBD(VK_F,DOWN)
KBD(VK_F,UP)
KBD(VK_ALT,UP)

WITH EXCEL.ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル1").PivotFields("年")
 .Orientation = xlColumnField
 .Position = 1
EndWith

With EXCEL.ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル1").PivotFields("月")
 .Orientation = xlRowField
 .Position = 1
EndWith

With EXCEL.ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル1").PivotFields("金額")
 .Orientation = xlDataField
 .Position = 1
EndWith

No.1742 2015/09/27(Sun) 21:08:35

Re: ピポットテーブルを作成したい / sen
うまくいきました。
同じに見えるのですけど、なぜ?

altを戻してなかった?
何はともあれ、良かったです。
csv+uwsc+ピポットテーブルが出来れば集計は、最強です。
ありがとうございました。

No.1743 2015/09/28(Mon) 00:36:16

Re: ピポットテーブルを作成したい / stuncloud
ちょっと調べてみたところ、案の定ピボットテーブルの挿入自体もスクリプトで出来るようです


CALL ExcelConst.uws
excel = XLOPEN("1.csv")

// データを取得
data = excel.ActiveSheet.Range("A1").CurrentRegion
// ピボットテーブル用のシートを追加
excel.Sheets.Add()

// ピボットテーブルを挿入
pivotcache = excel.ActiveWorkbook.PivotCaches.Add(SourceType := xlDatabase, SourceData := data)
pivot = pivotcache.CreatePivotTable(TableDestination := excel.Range("A1"))

with pivot
 with .PivotFields("年")
  .Orientation = xlColumnField
  .Position = 1
 endwith

 with .PivotFields("月")
  .Orientation = xlRowField
  .Position = 1
 endwith

 with .PivotFields("金額")
  .Orientation = xlDataField
  .Position = 1
 endwith
endwith

// ぐぐって出てきたコードそのままでちゃんとわかってないのですけど
// 一応同じような結果になっています

No.1744 2015/09/28(Mon) 12:25:53

Re: ピポットテーブルを作成したい / sen
これ凄いです。

前半をうまく作れなかったのでKBDに逃げたのですが、これなら連続してピポットテーブルを作る事も出来そうです。
本当に、有り難うございました。

No.1752 2015/09/30(Wed) 23:05:34
POSACCのクライアント領域の動作について / keiren
POSACCについて気になったことがあったので質問します。
ID指定のウインドウのクライアント座標上に別のウインドウがあると別のウインドウ側の文字列が取得されてしまいます。
文字列を取得する対象のウインドウが非アクティブや最小化の状態であっても誤作動を出さないスクリプトを作成しなくてはなりません。
OSのバージョンは Microsoft Windows [Version 6.1.7601] UWSCのバージョンは5.1.2です。

以下は問題の再現のためにログプリントに表示された文字列をPOSACCを使ってふき出しに表示するサンプルを作りました。
ログプリントウインドウの上に任意のウインドウを重ねるとふき出しの文字が変わることを確認できると思います。

LogPrint(true)
logprint = GetID(GET_LOGPRINT_WIN)
ACW(logprint, , , 220, 140)
CtrlWin(logprint, NOTOPMOST)
logprinttextbox = HNDtoID(GetCtlHND(logprint, "TMemo", 1))
print "ログプリント文字取得テスト"

While True
x = STATUS(logprinttextbox, ST_CLX)
y = STATUS(logprinttextbox, ST_CLY)
  str = POSACC(logprint, x - STATUS(logprint, ST_X), y - STATUS(logprint, ST_Y), ACC_BACK)
  Fukidasi(str, x, y + STATUS(logprinttextbox, ST_HEIGHT))
  Sleep(1)
Wend

No.1747 2015/09/29(Tue) 15:46:09

Re: POSACCのクライアント領域の動作について / keiren
Flashなどのオブジェクト参照が難しい構造物も対象にしているのでGETSTRとGETITEMでは取得できない場合があるため、解決しません。
また、Mouseorgで指定してもスクリーンからの取得を行うようです。
UWSCを使って複数のウインドウを同時に監視しつつ、作業用アプリケーションを最大化または全画面で操作する必要があるのです。

No.1748 2015/09/29(Tue) 16:45:02

Re: POSACCのクライアント領域の動作について / routa
POSACCは可視状態が条件になるので裏にしてはだめでしょう。
No.1750 2015/09/30(Wed) 01:09:51
全1170件 [ ページ : << 1 ... 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 ... 117 >> ]