[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

Internet Explorer でエラーがでます / たか
はじめまして

今日、UWSCの存在を教えて頂き、早速ダウンロードして使ってみましたところ、「高レベル記録」にしますと、UWSCを起動して「記録」状態にしてから Internet Explorer を操作すると、

「Internet Explorer は動作を停止しました 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は Windows から通知されます。」

というメッセージがでて、エラーが頻発します。(「低レベル記録」ではエラーが出ないようです)

OS:Windows8.1Pro(64bit)
ブラウザ:Internet Explorer 11 (32bit Ver11.0.18) です。

64bit版の Internet Explorer でも同様の症状でしたので、PC固有の現象かと思って、違うPC (Windows7Pro) で試したところ、こちらのPCでも同じ現象でした。

ところが、Firefox では発生しません。
過去の掲示板ログから、「動作を停止しました」で検索をかけてみましたが、7件の過去ログがヒットするものの、該当するような内容はありませんでした。

何か解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

No.1254 2015/05/14(Thu) 00:29:31

Re: Internet Explorer でエラーがでます / しろまさ
「IEの保護モードを解除」は試しましたか? http://www.uwsc.info/faq.html#n30
No.1256 2015/05/14(Thu) 09:44:16

Re: Internet Explorer でエラーがでます / たか
しろまさ様

返信ありががとうございました。
教えて頂きました、FAQに従って「IEの保護モード」を解除してみました。

「現在のセキュリティ設定では、コンピューターが危険にさらされます。」
というメッセージがでますが、エラーがでることなく正常に動作するようになりました。

どうも有り難うございました。

No.1257 2015/05/14(Thu) 12:31:41
SENDSTRが使えない場合 / みず
いつも読ませて頂いています。
この度、ちょっと躓いてしまいましたので先輩方の意見をいただけたらと思い投稿させていただきます。

現在、エクセルファイルからデータを読み込んで、その内容を業務用ソフトに打ち込んでいく作業をUWSCで実現させようとしています。
データを業務用ソフトに打ち込んでいく段階でSENDSTRを利用してみたのですが、どうやらUWSCが打ち込む場所をエディトコントロールと認識していないらしく、うまく行きません。(打ち込まれません)
そこでお聞きしたいのは、こういう場合みなさまはどのように解決されるのでしょうか?
KBDを使うことも検討はしていますが、カーソルを合わせることができず、困っています。

高度記録(録画)?モードでいろいろ試してみましたが、業務用ソフトに数百個あるフィールドのどこをクリックしても同じになってしまい、区別ができない状態です。

座標等での操作は正確性の観点からあまりやりたくありません。

どうか、お知恵を貸していただけたらと思いますので宜しくお願い致します。

No.1221 2015/05/02(Sat) 10:52:19

Re: SENDSTRが使えない場合 / routa
情報が少なすぎます。
何で作られたアプリでしょうか?
記録時のウィンドウのクラス名からある程度推測できると思います。

No.1236 2015/05/07(Thu) 12:27:26

Re: SENDSTRが使えない場合 / みず
routa様

何で作られたかはわかりません。
クラス名も見てみましたが特に有益な情報はありませんでした。
カーソルを手動で合わせてKBDを使えば投入することができます。
あとはどのような情報をお教えすればいいでしょうか?

No.1253 2015/05/13(Wed) 23:37:34

Re: SENDSTRが使えない場合 / Nagatani
参考にはならないでしょうが・・・私の場合は、「UWSCコードの断片生成器 fcuc」( 眠たい詩人の自然な主張)を使ってSendStrで入力できる物を入力して「ソフトウエア起動時カーソルの位置」か「最終入力位置」から、「Tab」・「矢印」か「Ctrl+矢印」で入力させたい
ところに移動して、Sendstr(ID,入力文字,0,True)を使って入力しています。でもどうしても移動できない場合はCHKIMG( "C:\△.bmp", -1, 0, 0, G_SCREEN_W, G_SCREEN_H, -1 )を使ってます。



UWSCコードの断片生成器
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/fcuc.uws.txt

No.1255 2015/05/14(Thu) 08:34:19
黄色のハテナマークの付いたアイコンの使い方 / hata
コンパイルされたHTMLヘルプファイル(UWSC5.11)なのですが
展開して必要な用語を選択しても説明文がでないのです
何か操作が必要なのでしょうか
こちらは win7 32bit です 
どうぞ宜しくお願いします

No.1250 2015/05/13(Wed) 02:42:32

Re: 黄色のハテナマークの付いたアイコンの使い方 / faq
ヘルプが見れない
http://www.uwsc.info/faq.html#n3

No.1252 2015/05/13(Wed) 23:32:49
SLCTBOXの10行目が初回のみエラーとなってしまいます。 / ミジンコ
いつも楽しく拝見させていただいております。
皆さんのような高度な質問でなく申し訳ないのですが
セレクトBOXで選択した情報をテキストに吐き出したいのですが
なぜか初回のケースセレクト_0をえらぶとエラーとなってしまいます

どなたかお助けいただけますようお願いいたします。m(__)m

KEKKA = SLCTBOX(SLCT_RDO , 0,100,400, "実装工程を選択してください","MR.表面実装リフロー", "DMR.ディスペンサ表面実装リフロー", "MH.表面実装マニュアル実装", "H.マニュアル実装","T.テーピング","M.表面実装", "D.ディスペンサ", "R.リフロー", "T.テーピング", "I.インサーター","-.ノーインサート")
SELECT KEKKA
CASE SLCT_1
  jissou = "MR"
 CASE SLCT_2
  jissou= "DMR"
 CASE SLCT_3
  jissou = "MH"
 CASE SLCT_4
  jissou = "H"
CASE SLCT_5
  jissou = "T"
 CASE SLCT_6
  jissou= "M"
 CASE SLCT_7
  jissou = "D"
 CASE SLCT_8
  jissou = "R"
 CASE SLCT_9
  jissou = ""
 CASE SLCT_0
  jissou = "-"
sleep(0.1)
SELEND
sleep(0.1)
FPUT(FILE_ID,jissou,CTR1,20,F_INSERT)//20番目に必ず挿入させることで上書きで消えるのを抑止
Sleep(1)

No.1248 2015/05/12(Tue) 17:23:40

Re: SLCTBOXの10行目が初回のみエラーとなってしまいます。 / stuncloud
SLCT_0 という定数がそもそもありません (未定義エラーになる)
今回であればアイテムが11個あるので SLCT_1 から SLCT_11 が該当します

あと、以下はちょっとしたおせっかいですが、selectを使わない方法を書いてみました
アイテムがそれぞれピリオド区切りでアルファベット・記号と名前が分かれていて、変数jissouで得たいものがアルファベット・記号部分だとお見受けします
なので、slctboxの戻り値を文字列にしてピリオド部分より前の部分を切り出すようにしてみました

KEKKA = SLCTBOX(SLCT_RDO or SLCT_STR , 0,100,400, "実装工程を選択してください","MR.表面実装リフロー", "DMR.ディスペンサ表面実装リフロー", "MH.表面実装マニュアル実装", "H.マニュアル実装","T.テーピング","M.表面実装", "D.ディスペンサ", "R.リフロー", "T.テーピング", "I.インサーター","-.ノーインサート")

if KEKKA = -1 then
 msgbox("キャンセルされました")
else
 jissou = token(".", KEKKA)
 msgbox(jissou)
endif

No.1249 2015/05/12(Tue) 18:40:08

Re: SLCTBOXの10行目が初回のみエラーとなってしまいます。 / ミジンコ
stuncloudさんありがとうございます。
全然おせっかいではないです。
こんなに短いスクリプトになるんですね。。。
さすがとしかいいようがありません。
本当にありがとうございました。
今後もがんばって勉強いたします。m(__)m

No.1251 2015/05/13(Wed) 09:57:38
SAVEIMG関数でのキャプチャ画面のズレ / yo
分かりずらい投稿、申し訳ございません。
ご指摘の通りSAVEIMG関数の最後の引数をIMG_FOREにすることでウィンドウがXP仕様になってしまう問題は解決いたしました。
よって、ご指摘のところを変更して、問題の部分を抽出したスクリプトを以下に示します。

winid = getid(GET_ACTIVE_WIN)
SAVEIMG("screen.bmp",winid,,,,,,,IMG_FORE)

このスクリプトをAlt+F1で実行すれば現在アクティブなウィンドウのキャプチャ画像が出力されるものだと思います。
しかし、僕のPCで取得される画像は、右上に少しずれてサイズも実際のウィンドウサイズより小さいものになってしまいます。ちなみに、ウィンドウの右上端をスクリーンの右上端に合わせて実行すると右上端位置は一致したものになり、これが座標のスケールが間違っているのではと考えた理由です。

さらにCHKIMG関数もこのズレたキャプチャ画像をもとにチェックを行っているのか、認識するはずの画像がこのキャプチャ画像の範囲の物しか認識しない問題があり、今のところ全画面取得できるバックグランドのキャプチャ画像を基に認識させる画像を作成し、わざとウィンドウをスクリーンからはみ出させて実行させて解決させています。

CHKIMG関数もバックグラウンド仕様として動作させるか、キャプチャのズレを何とかできたらよいのですが……

No.1244 2015/05/10(Sun) 01:34:24

Re: SAVEIMG関数でのキャプチャ画面のズレ / しゅん
未確認ですみませんが、、、DPI関連の問題に思えます。
右上ではなく、左上ではありませんか?
DPIの設定を100%にしたらどうでしょうか?
また、UWSCのバージョンはいくつを使っていますでしょうか?(最新の5.1.1ではどうでしょうか)

No.1245 2015/05/10(Sun) 22:31:56

Re: SAVEIMG関数でのキャプチャ画面のズレ / umiumi
確認しました。
スケーリングが 100%以外だとズレる(コントロールパネル->デスクトップのカスタマイズ->ディスプレイ)
対処します。

No.1246 2015/05/11(Mon) 01:03:07

Re: SAVEIMG関数でのキャプチャ画面のズレ / yo
お早いご回答ありがとうございます。×右上→○左上ですね。
PCのスケーリングの変更を試してみます。

No.1247 2015/05/11(Mon) 08:40:25
SAVEIMG関数でのキャプチャ画面のズレ / yo
Windows8.1でUWSCを使わせて頂いております。
SAVEIMG関数でウィンドウのキャプチャを取ったところ、位置・サイズともにウィンドウからずれた画像が出力されてしまい困っております。おそらく座標のスケールが間違っていると考えられます。

また、ウィンドウを一部PC画面外に出してみたところ、WindowsXP仕様のウィンドウで保存され、画面サイズも元ウィンドウより小さいものとして出力されました。何らかの関連があるのではと思うのですが……。

これの対策はございますでしょうか?

No.1242 2015/05/08(Fri) 23:59:17

Re: SAVEIMG関数でのキャプチャ画面のズレ / routa
スクリプトを出さないと誰にも何にもわからないですよ。
>また、ウィンドウを一部PC画面外に出してみたところ
バックグランド画像によるものでしょう, それがいやならフォアグランド指定しましょう。

No.1243 2015/05/09(Sat) 21:27:17
DOSCMDでの括弧付ファイル名 / ぽお。
DOSCMDで関連付けファイルを実行するときに、カッコつきのファイル名だと失敗するようです。
半角スペースを後ろに入れると動くことは確認しています。


DOSCMD("<#dbl>1(2).txt <#dbl>", TRUE, FALSE)

Windows7 Enterpriseにて確認しています。

No.1237 2015/05/07(Thu) 17:07:16

Re: DOSCMDでの括弧付ファイル名 / umiumi
確認しました。
対処します。

No.1241 2015/05/08(Fri) 01:12:43
createformを利用したフォームの最前面表示切替についての不具合 / Nyu
お世話になっております。
createformを利用したフォームの最前面表示切替について、UWSCを最新版に変更したところ正常な動作をしなくなったため報告します。

以前は下記のコードで最前面ONと最前面OFFを切り替える事が出来たのですが、最新版の場合は一度最前面に切り替えると常に最前面となります。
FOM_TOPMOSTを指定しなくても最前面となります。

・キーボードのAで最前面切り替え
dim form = null
dim create = true
dim kirikae = false
while true
 ifb create
  ifb kirikae
   form = createform( "test.html", "Test Form", true, FOM_MINIMIZE or FOM_NOHIDE or FOM_TOPMOST, 100, 100, 100, 100 )
  else
   form = createform( "test.html", "Test Form", true, FOM_MINIMIZE or FOM_NOHIDE, 100, 100, 100, 100 )
  endif
  create = false
 endif
 
 ifb getkeystate( VK_A )
  create = true
  kirikae = !kirikae
 endif
 sleep( 0.1 )
wend


なお最新版でもcreateformの引数Yの値を省略した場合は正常に動作しました。
しかしYの引数もしっかり初期値を入れたいと思っています。


また、最新版の変更点
>CREATEFORM関数にて タスクバーにアイコンを出さない FOM_NOTASKBAR を付けた
の影響かと思われるのですが、Yの引数を省略して切り替えた場合、タスクバーにフォーム用のバーが出てきたり、出てこなかったりと、動作が怪しいです。

お手数をおかけしますがご対応の程よろしくお願いいたします。


OS : Windows 7
正常に動作したバージョン : UWSC Pro Ver5.1.0

No.1234 2015/05/06(Wed) 21:50:10

Re: createformを利用したフォームの最前面表示切替についての不具合 / umiumi
確認しました。
対処します。

No.1240 2015/05/08(Fri) 01:12:27
CREATEFORMの使い方 / sen
ヘルプを見ながらやってみたのですが、うまく更新できません。
どうすれば良いのでしょうか

obj = CREATEFORM("about:blank", "Calc", True)
obj.Document.write(工事)
DIM 元[12]
ID = fopen("D:工事検索.csv")
 FOR P = 1 TO 12
  元[P] = FGet(ID,1,P)
 NEXT
fclose(ID)
while obj.Visible
obj.Visible
 FOR P = 1 TO 12
  SETFORMDATA(元[P],P)
 NEXT
 ifb GETFORMDATA("OKBtn") then
  ID = fopen("D:工事検索.csv",F_READ or F_WRITE)
   FPUT(id,GETFORMDATA("101"),1,1)
  fclose(ID)
  elseif GETFORMDATA("CancelBtn") then
  exitexit
  endif
  Sleep(0.1)
wend

TextBlock 工事
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<FONT size="5">
 <form method='POST'>
  <input type='text' name= '元データ' value='現在' ><input type='text' name= '変更' value='変更'>
  

  <input type='text' name= '1' ><input type='text' name= '101' >
  

  <input type='text' name= '2' ><input type='text' name= '102' >
  

  <input type='text' name= '3' ><input type='text' name= '103' >
  

  <input type='text' name= '4' ><input type='text' name= '104' >
  

  <input type='text' name= '5' ><input type='text' name= '105' >
  

  <input type='text' name= '6' ><input type='text' name= '106' >
  

  <input type='text' name= '7' ><input type='text' name= '107' >
  

  <input type='text' name= '8' ><input type='text' name= '108' >
  

  <input type='text' name= '9' ><input type='text' name= '109' >
  

  <input type='text' name= '10' ><input type='text' name= '110' >
  

  <input type='text' name= '11' ><input type='text' name= '111' >
  

  <input type='text' name= '12' ><input type='text' name= '112' >
  <input type="submit" value=" OK " name="OKBtn">
  <input type="submit" value="キャンセル" name="CancelBtn">
  

 </form>
</FONT>

</BODY>
</HTML>
EndTextBlock

//?晦社,宝,2519,2015/4/24,竹内,,0422009,確,4月26日,,宝,1

No.1224 2015/05/03(Sun) 00:48:51

Re: CREATEFORMの使い方 / sen
何とか、動き始めました。
自信は無いのですが、これで問題ないでしょうか?


dim 更新 = true
obj = CREATEFORM("about:blank", "工事", True)
obj.Document.write(工事)
ID = fopen("D:工事検索.csv")
 FOR i = 1 TO 12
  SETFORMDATA(FGet(ID,1,i),i)
 NEXT
fclose(ID)
while 更新 = true
 obj.Visible
 ifb GETFORMDATA("OK") then
  更新 = false
  ID = fopen("D:工事検索.csv",F_READ or F_WRITE)
   if GETFORMDATA("工事日") <> "" then FPUT(id,GETFORMDATA("工事日"),1,9)
   if GETFORMDATA("完了") <> "" then FPUT(id,GETFORMDATA("完了"),1,10)
  fclose(ID)
 elseif GETFORMDATA("キャンセル") then
  exitexit
 endif
 Sleep(0.1)
wend

TextBlock 工事
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<FONT size="5">
 <form method='POST'>
  <input type='text' name= '元データ' value='現在' ><input type='text' name= '変更' value='変更'>
  

  <input type='text' name= '1' >
  

  <input type='text' name= '2' >
  

  <input type='text' name= '3' >
  

  <input type='text' name= '4' >
  

  <input type='text' name= '5' >
  

  <input type='text' name= '6' >
  

  <input type='text' name= '7' >
  

  <input type='text' name= '8' >
  

  <input type='text' name= '9' ><input type='text' name= '工事日' >
  

  <input type='text' name= '10' ><input type='text' name= '完了' >
  

  <input type='text' name= '11' >
  

  <input type='text' name= '12' >
  <input type="submit" value="OK" name="OK">
  <input type="submit" value="キャンセル" name="キャンセル">
  

 </form>
</FONT>

</BODY>
</HTML>
EndTextBlock

//?晦社,宝,2519,2015/4/24,竹内,,0422009,確,4月26日,,宝,1

No.1229 2015/05/03(Sun) 22:31:53

Re: CREATEFORMの使い方 / ある
実際に動かしてみて問題がなければ大丈夫だと思います。

document.writeによるソース書き出しは新鮮でした。
そういうやり方もあったのですね。勉強になりました。

僕が普段やっている感じで作ったものも挙げておきます。
stuncloudさんから教わったやり方で、oleeventを使っています。
oleeventを使うと組み合わせで発展性があると思うので、参考までに。
フォーム数が違うとかはご容赦を(;'')
ちなみに< br >を入れると掲示板内で改行されてしまうようなので、<brで留めました。
動かすときはお手数ですが、「>」を付け足して下さい。

-----------------------------------------------------------
obj=createform("about:blank","工事",true)
obj.Document.write(工事)

setdata() //ファイルから変更前のデータを抜出

//ボタンのidを取得
ok=obj.document.getelementbyid("ok")
cancel=obj.document.getelementbyid("cancel")

//ボタンを押した時のイベント処理設定
oleevent(ok,"HTMLbuttonElementEvents2","onclick","ok")
oleevent(cancel,"HTMLbuttonElementEvents2","onclick","cancel")
//↑キャンセルボタンを押した時に、procedure cancelを呼び出すという設定

while true
sleep(0.2)
wend

//+++++++++++++++++++++++++
Public obj

procedure ok()//----------OKボタンを押した時
data=""
for n=0 to obj.document.forms[0].elements.length-1
ifb n mod 2=1 then //右側の「変更後」のみを保存
data=data+obj.document.forms[0].elements[n].value+"<#cr>"
endif
next
fpath=get_cur_dir+"\工事検索.txt"
fid=fopen(fpath,f_write or f_read)
fput(fid,data,f_alltext)
fclose(fid)
IEsetdata(obj,"データを保存しました","msg")
sleep(0.5)
IEsetdata(obj,"","msg")
fend

procedure cancel()//----------キャンセルボタンを押した時
exitexit
fend

procedure setdata()//----------ファイルから変更前のデータを抜出
fpath=get_cur_dir+"\工事検索.txt"
ifb fopen(fpath,f_exists) then
fid=fopen(fpath,f_write or f_read)
fg=fget(fid,f_alltext)
fclose(fid)
endif
sdata=split(fg,"<#cr>")
c=0
for n=0 to obj.document.forms[0].elements.length-1
ifb n mod 2=0 then //左側のデータのみを保存する
obj.document.forms[0].elements[n].value=sdata[c]
c=c+1
endif
next
fend

textblock 工事//----------
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<FONT size="5">
<form>
<input type="text"><input type="text"><br
<input type="text"><input type="text"><br
<input type="text"><input type="text"><br
<input type="text"><input type="text"><br
<input type="text"><input type="text"><br
<input type="text"><input type="text"><br
<input type="text"><input type="text"><br
</form>
<input type="text" name="msg">

<button id="ok">OK</button>
<button id="cancel">キャンセル</button>
</FONT>
</BODY>
</HTML>
endtextblock

No.1230 2015/05/05(Tue) 13:14:16

Re: CREATEFORMの使い方 / sen
おー。「ある」さん、有り難うございます。
「oleevent」ですね。
じっくりと勉強させて頂きます。

今まで、CREATEFORMは使えたら最強だと思いつつ、selectとinputでやりくりしていました。
helpの「計算画面」という作例が、TextBlockにhtmlが取り込まれてexe化した時にファイルが別にならないので、自分にピッタリでしたが、分からずにいじくるのでうまくいきませんでした。
今回、どうしてもやりたい部分が出てきまして、やっと質問にこぎつけました。
CREATEFORMは使ってみて、素人にこそ便利なので、もっともっとPRされても良いのではないかと思います。
有り難うございました。

No.1239 2015/05/08(Fri) 00:04:06
MOUSEORG(id,2)で指定したウインドウへのキー送信がうまくいかない / ふぇい
genymotionというアプリをUWSCで操作しています。
このアプリをMOUSEORG(id,2)を使って動かすとBTN関数がうまく動作しなくなってしまいます。

以下ソース抜粋
----------------------------
DIM n2 = GETID("Genymotion")

n2 = GETCTLHND(n2,"QWidget")
MOUSEORG(n2,2)

DIM hit,i
hit = CHKIMG("./chkimg/home_btn.bmp")
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
----------------------------

上記ソースからMOUSEORGをコメントアウトした場合にはBTN関数により画像のクリックが想定通り動作します。
また、G_IMG_XやG_IMG_YをMSGBOXで表示させるとうまく表示されるため、画像が識別できていないというわけでもないようです。

最初は取得しているクラス名が間違っているのかとも思いましたが、クラス名の"QWidget"は下記のプログラムを使いクラス名を確認しており、
同じソースを使ってChromeのクラス名を取得しchrome上の画像をクリックさせようとした場合には想定どおり動作していますし、そもそも画像の座標は取得できていたことから、クラス名が間違っているというような事でもないのかなと考えています。


以下ソース抜粋
----------------------------
WHILE (TRUE)
id=GETID(GET_FROMPOINT_OBJ)
tmp=STATUS(id, ST_CLASS)
FUKIDASI(tmp)
SLEEP(0.1)
WEND
----------------------------

UWSCのバージョンは最新版(PRO版 5.1.1)を使用しています。
この場合、原因になる何かピンとくるものはありませんでしょうか?
知恵をお貸しいただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

No.1238 2015/05/07(Thu) 21:19:50
全1170件 [ ページ : << 1 ... 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 ... 117 >> ]