[ 掲示板に戻る ]

記事No.13248に関するスレッドです

祇園祭り / KE-KO
よしさん、お久しぶりです。
京都・祇園祭りに行ってきました。
そもそも疫病払いの行事だそうで、クライマックスの山鉾巡行では、疫病邪悪を払いながら「長刀鉾」が先導し、32台の山や鉾が祇園囃子と共に、巡行されました。
この「長刀鉾」には唯一本物のお稚児さんが乗り、巡行の始めには、刀を高くかざし結界を解く“しめ縄切り”が行われます。
「パーン!」と大きな音と共に縄が切れる様を目の前で
見てきて、皆さんの分もた〜くさん“運気”をもらってきた思いです。

No.13239 - 2006/07/21(Fri) 07:16:31

Re: 祇園祭り / よし [東北]
おおKE-KOさん、京都ですか。いいですねぇ
祇園祭りは祭りの本家というイメージがあります。

そうか今の時期だったんだ。一度見てみたいです。
結界を解かれて運気を直接いただいたKE-KOさん、いいこと待ってそう(笑)

No.13241 - 2006/07/21(Fri) 08:14:41

Re: 祇園祭り / きんや
横レスです。
KE-KOさんさん〜始めまして〜

5,6年前に宵宵祭りに行きました。
二階から山車に入館料?を払って登ったのが
想い出です。
町会の祭り資金でしたよね。
藁で作った飾り、何っていいましたっけ?
あれも購入ししばらく玄関に飾っていました。
あれの購入代金が町会の祭り資金でしたか\(^o^)/

No.13243 - 2006/07/21(Fri) 22:50:14

Re: 祇園祭り / よし [東北]
あははは、きんやさんも経験者でしたか。
何とも、2階から山車は可笑しいです。

No.13245 - 2006/07/22(Sat) 16:40:04

Re: 祇園祭り / KE-KO
きんやさん、はじめまして!

山車に上ってきたんですか!いいなぁ〜。
もともと女性は一切立ち入り禁止だったんですが、最近では鉾によっては上がらせてくれるところもあるようですね。
でも伝統の「長刀鉾」だけは、今でも、たぶんず〜っと男性だけしか上れません。
下から指をくわえて見てきました!ハハハ
(ちなみに1500円くらいだったかしら・・・)

藁・・・は、厄除けの「ちまき」ですね。
わたしも買おうかと思ったんですが、食べられる方の「ちまき」を百貨店で買って食べました!(笑)

よしさん、ねぷたも屋根に上って見てる人をよく見かけますが、やはり山車は大きいと迫力ありますね!

No.13247 - 2006/07/22(Sat) 18:04:43

Re: 祇園祭り / きんや
KE-KO さん〜

女性は立ち入り禁止だった時代もあるのですか。
相撲の土俵みたいですね。
1,500円確かそのくらい払いました。
そう「ちまき」でしたね。

日本一の祭りと一緒に載せるのは気がひけますが
KE-KO さんに触発されて数年ぶりに行った熊谷のうちわ祭りです。

No.13248 - 2006/07/22(Sat) 23:54:00

Re: 祇園祭り / KE-KO
きんやさん〜
そうですね、角界は女人禁制ですね。
女性の知事さん、結局土俵に入れなかったですもんね〜。
熊谷のうちわ祭りってあるんですか〜。
迫力を感じます!まさに『神輿!』って感じです!

弘前にも“仲町”という武家屋敷のある地区があるんですよ〜。

No.13249 - 2006/07/23(Sun) 09:09:18

Re: 祇園祭り / よし [東北]
>KE-KOさん、ねぷたには女性でも上がれますよ。
あのねぷたの上からの見晴らしは格別です。
さらし巻いて太鼓たたいても似合いそうですねぇ

>きんやさん、自分たちの祭りが一番と思うことが、続ける秘訣でしょうね。
皆さん、祭りには輝きを増します。

No.13251 - 2006/07/23(Sun) 19:17:17