[ 掲示板に戻る ]

記事No.13396に関するスレッドです

竜飛岬 / Michito [東北]
今晩は。。

昨日、竜泊ラインをドライブ、津軽半島を半周してきました。

竜泊ラインの一番高い場所、眺瞰所からの竜飛岬です。

東北電力の風力発電所、竜飛の灯台も見えます。
運悪く北海道は見えませんでした。。

No.13396 - 2006/08/09(Wed) 19:38:29

Re: 竜飛岬 / よし [東北]
風の岬ですね。
たぶん20年以上行ったことがないです。

♪ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと…
石川さゆりの「津軽海峡冬景色」はカラオケで十八番でした(笑)

No.13399 - 2006/08/09(Wed) 21:29:47

Re: 竜飛岬 / Setochan

> ♪ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと…
> 石川さゆりの「津軽海峡冬景色」はカラオケで十八番でした(笑)

 何か無性に懐かしいです。
 冬場はマグロで有名な大間ですよね。
 

No.13400 - 2006/08/09(Wed) 22:45:06

Re: 竜飛岬 / Michito [関東]
Setochanさん  今晩は。。。

マグロの1本釣りで有名な大間は、下北半島です。
青森県の太平洋側、マサカリの形の方です。

こちらは津軽半島、日本海側です。。

こんなのもありますヨ〜〜。
国道339号です。。

No.13401 - 2006/08/09(Wed) 23:09:42

Re: 竜飛岬 / Setochan
Michitoさん
 よろしくお願いします。
 いつも素敵な写真ありがとうございます。
 よしさんのところに来る理由の一つに,Michitoさんの写真をみることです。

> マグロの1本釣りで有名な大間は、下北半島です。
> 青森県の太平洋側、マサカリの形の方です。
 頭が混乱しています。

> こちらは津軽半島、日本海側です。。
 わかんなくなってきました。青函トンネルの方でしたっけ?
 僕は海向こうの「はごだで」です。仙台-函館の航空便が9月になるとないので,はやて(Hayateさんではなく)と白鳥を乗り継いで行くことになりました。
 

No.13402 - 2006/08/09(Wed) 23:47:02

Re: 竜飛岬 / よし [東北]
>せとちゃん、ちょうど津軽海峡冬景色がヒットを飛ばしてるとき、東京で学生をやってました。夜な夜な近く(寮)のスナックで、当時はまだ8トラのカラオケを歌ってました。
懐かしい青春の思い出です(笑)

青森県には半島が2つあって、大間は右側(太平洋側)の下北半島、竜飛は左側(日本海側)の津軽半島になり、青函トンネルも通ってます。
「はごだで」はいつでも行ってみたい街です。
けど、最近は行ってないです。かあちゃんはこの間も行ってきましたが。

>Michitoさん、日本で唯一の階段の国道ですね。紫陽花がきれいに咲いてます。

No.13403 - 2006/08/10(Thu) 08:21:51

Re: 竜飛岬 / Setochan
よしさん
> ちょうど津軽海峡冬景色がヒットを飛ばしてるとき、東京で学生をやってました。

 そうなんですか,製薬企業に就職していたと思いますが,・・・僕の方が若いと思っていました。
 ♪北へ帰る群れは,誰も無口で・・
 と歌いながら,青森駅から青函連絡船に乗る長いホームを歩いたことを思い出していました。
 下北と竜飛は理解していたのですが,大間が勘違いしていたんですね。
 函館山から下北半島がよく見えました。
 僕は函館中部高校(かんちゅう)で先輩達が弘前大学を受験した時に八戸高校の学生と喧嘩したらしいのですが,そのとき,先輩が八の屁(はちのへ)と言ったら,おまえのところは,かんちょうだべと返されたと言っていました。
 もう一つ,高校の教師が修学旅行で引率して,渋谷に行くためにタクシーに乗った時,「しぶや」と言ったつもりが運転手は「日比谷」と聞き違えたそうです。「し」と「ひ」の中間,「ぶ」と「び」の中間音で言ったために間違ったようです。僕が後から聞いても,同じようにしか聞こえませんでしたから,東京の運転手が間違えるのは仕方がないと思いました。
 長くなって済みませんでした。

> >Michitoさん、日本で唯一の階段の国道ですね。紫陽花がきれいに咲いてます。
 そういう意味だったのですね。済みません。

No.13407 - 2006/08/10(Thu) 18:02:33

Re: 竜飛岬 / よし [東北]
せとちゃん、青函連絡船の長いホームを覚えているんですね。なくなってどれくらいになるのかなぁ
一つの時代を象徴した船でもありましたね。自分もその船で旅が出来たことを誇りに思いますよ(笑)

弘前大学には函館から結構来てるようです。
そんなエピソードがあったんですか。
八の屁(はちのへ)はなんとも面白いです(笑)
ただこの「戸(へ)」は東北以北の歴史の証人でもあるんですよ。とにかくいわゆる蝦夷(えみし)は、独特の文化と教養を持っていたようです。

No.13410 - 2006/08/10(Thu) 21:30:24