[
掲示板に戻る
]
記事No.15149に関するスレッドです
★
黒石ねぷた
/ よし
♂
[東北]
引用
PEERさん親子が奈良から黒石ねぷた見物に来てくれました。
昨夜70台が出陣し、お天気にも恵まれ、満喫していただいたようです。
No.15148 - 2009/07/31(Fri) 10:09:32
☆
Re: 黒石ねぷた
/ PEER
♀
[近畿] [ひょっこりひょうたん島]
引用
よしさん、ありがとうございました。
また、この場をお借りして、蒼さんにもお礼申し上げます。
黒石ねぷた、すばらしかったです。
扇形も人形もあり、絵の迫力といい、数の多さと言い、圧倒されるばかりでした。
何より素晴らしいのは祭りの主人公が子ども達であり、各地区、老若男女を問わず、みんなが力を合わせて祭りを盛り上げ、楽しんでいること。
「ご近所の底力」見せていただきました。
津軽は宝の山です。
PEERは会う人ごとに言いそうです。「青森県はいいよ!是非、遊びに行って」
荷物も写真も未整理ですが、とりあえず一枚だけ。
No.15149 - 2009/07/31(Fri) 22:52:14
☆
Re: 黒石ねぷた
/ ともピー
♂
[関東]
引用
すごいですね。写真でも迫力満点です。
毎年新しい絵を描いているのでしょうか?
No.15150 - 2009/08/02(Sun) 00:18:48
☆
Re: 黒石ねぷた
/ よし
♂
[東北]
引用
PEERさん
そうですね。黒石ねぷたは観光というよりもコミュニティーです。地域づくり、人間育てでもあります。
自分もねぷたで育ち、子どもたちもねぷたで育てました。本来、祭りはそういうものだと思っています。
そういうところも見ていただき、非常に良かったと思います。
ともピー
青森、弘前に比べると小振りですが、その繊細さや緻密さはすごいものです。もちろん迫力もバッチリです。
骨組みは同じですが、絵は毎年新しくします。人形はそのものを新しくします。
No.15151 - 2009/08/02(Sun) 10:03:07
☆
Re: 黒石ねぷた
/ ともピー
♂
[関東]
引用
兄さん
新たな製作は誰がやってるんですか?
緻密なものだけに誰にでも出来ることじゃないですよね。
今年のものはどうするのでしょう?
まさか・・・捨てる???
保管ですか?どこへ?
No.15152 - 2009/08/02(Sun) 23:08:31
☆
Re: 黒石ねぷた
/ よし
♂
[東北]
引用
ともピー
ねぷた師またはねぷた絵師という人たちがおります。
終わった絵は基本的に破棄します。
額などに入れて取っておく場合もあります。
いずれにしても、毎年新しい命を吹き込んで運行するんですね。
No.15154 - 2009/08/03(Mon) 21:13:45
☆
Re: 黒石ねぷた
/ ともピー
♂
[関東]
引用
兄さん
ねぶたとは短い命なんですね。この為に生まれて来た命と受け止めます。目的を達成したのだから悔いはないということなのでしょうね。
しかし、破棄は、作った人本人なのでしょうかね?
No.15156 - 2009/08/03(Mon) 21:21:01
☆
Re: 黒石ねぷた
/ 如月
♀
[関東] [宇宙戦艦ヤマト]
引用
よしさん、黒石ねぷたは70台もでるんですか?
盛んなんですねえ。
津軽は扇ねぶたが主かと思ってましたが、大きな人形もあるんですね。扇ねぷたは後側がなにやら寂しく、趣が感じられます。私の出身地のねぶたはお盆の頃だったので夜は秋風を浴衣の袖に感じて見返りの絵を遠くに見送り、夏の終わりを実感していました。
今年の夏は帰省を断念しました。夫が退職して時間とお財布に多少の余裕を作ったら、絶対ねぶたを見に行くつもりです。(足が悪くなったので、ハネトは諦めます・笑)
よしさんにもあえたらうれしいな。
No.15157 - 2009/08/04(Tue) 03:18:15
☆
Re: 黒石ねぷた
/ よし
♂
[東北]
引用
>ともピー
この1週間、短い夏を思いっきり発散します。
色がきれいなときが見せ時です。
毎年変わるから見応えもあるんですね。
>如月さん
はい人形の下に黒石は5層の高覧がつきます。
見送りもあるので、見応えもバッチリですよ。
こちらのいらっしゃる時は一報ください(^-^)
No.15158 - 2009/08/04(Tue) 14:05:47