[ 掲示板に戻る ]

記事No.15371に関するスレッドです

駅のポスター / 如月 [関東] [ひょっこりひょうたん島]
見入っちゃいました。

今日 歯科治療の帰りJR線の駅構内通路を歩いていてハッと目を引いたポスターがありました。

弘前の被昇天教会・・・ふすまの向こうに広がる聖堂

立ち止まってじっと眺めてしまいました。

ずいぶん昔に(女子高生のころ)担任だった先生が素敵なところですよと連れて行ってくれたところ。
いつも和服姿の先生はクリスチャンでした。
(ちなみに古文の教師でした。和服で源氏物語・・・)
恥ずかしながら、ミッション系の高校でおまけに寄宿生だったのでお祈りや聖歌は日常でしたから、一時は真剣に洗礼を考えたり・・・・。

実家は真面目な親鸞さんの仏教徒、婚家は珍しい神道、今の私は・・・いいとこどりで定まらず。いいのかなあ? 考える事は好きな性分なので、自分なりに考え続けてはいます。

教会の風景は遠い日の記憶だったので今まで思い出すこともなかったのですが、一枚の写真に記憶がよみがえりました。記憶って不思議ですね。

十字架と祭壇をみつめていて、いつのまにか祈りました。みなさんが幸福でありますように。
よしさんが元気になりますように。

No.15370 - 2010/05/01(Sat) 00:58:04

Re: 駅のポスター / よし [東北]
5月から首都圏の駅構内に張り出すと新聞に載ってました。
デビューほやほやのポスターを見たのですね(^.^)

昇天教会は中までみたことはありませんが、本当に趣きのある建物です。
今はカンゴカイ(桜祭り)の最中なので、見物客も多いことでしょう。

先生が和服ですか。なんかいい感じですね。
日本人は宗教を幾つも受け入れられるDNAを持っているようです。裏を返せば、いろんなものに柔軟に対応できる素質を持っているということですね。

写真はその昇天教会のポスターです。
詳しくは↓↓↓
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/04/11243.html

No.15371 - 2010/05/01(Sat) 09:30:56

ほやほやでしたか / 如月 [関東] [ひょっこりひょうたん島]
よしさん、ポスターの写真ありがとうございます。

そうそう、これでしたよ。
教会の名前、私 間違えてました。
「被昇天」だと、学校を運営していた修道会の名前でした。 昇天・・・弘前・・・高校の担任・・・学校、修道会・・・って、連想ゲームが短時間の間に頭を駆け巡って、思い込んで書いてました。おばさん的なミスでしたあ。
和服の先生は、八甲田への遠足のときもかっこいい袴(裾は動き易いようにすぼまっていた・・・戦国時代の女武将のよう)姿で引率してました。着物しか持ってないといってましたから。そこまで徹底するのも天晴れですよね。

陸奥新報も覗いちゃいました。
桜祭り ニュースでみました。
桜が間に合ってよかったですね。

今年も帰省できませんでした。夏も無理です。
なかなか会いにいけない下北のホームの父に、せめて「元気だよ」ハガキを書こうと想います。

何処まで 家族のことを覚えているのか、一人でハガキは読めるのか、思い出してくれるかと、気にかかる事はいっぱいあって、かえって言葉にならなくて、菜の花を描いた絵葉書を選びました。

No.15372 - 2010/05/02(Sun) 02:02:23

Re: 駅のポスター / よし [東北]
袴の裾がすぼまっているということは、もんぺのようなものでしょうか。和服にもんぺをはいて、車を運転する方もいますね。

お父さん、思いはきっと通じますよ。

No.15373 - 2010/05/02(Sun) 16:22:50

Re: 駅のポスター / ともピー [関東]
聖歌が頭の中をグルグルです。神聖な掲示板にぴったりですね。
No.15374 - 2010/05/05(Wed) 22:11:27