[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ゲンギョ / ひろこ
 幻魚とかいてゲンギョ、最近は干物として出回ることも多くなりましたが、少し前までは捨てられる事の多かった魚です。
 このぷるぷる具合伝わるかな?ゼラチンと白身の味、中々の逸品なんですよ。見てくれは?????なんですけどね。
 この時期、美味しい物がたくさんあって・・・雪堀りで使った体力は、良質のたんぱく質で補ってるから、お腹の脂肪は減らないようです。

No.9325 - 2005/01/26(Wed) 19:12:29

Re: ゲンギョ / グッキー
周りのゼラチン質は、魚から自然と出るのですか?
生は、ヌルヌルとしているのでしょうか。
ウナギの様な顔をしていますね。

幻魚ですか。初めて見ました。 今度、新潟の妹に聞いてみまーす。

No.9327 - 2005/01/26(Wed) 21:45:35

Re: ゲンギョ / ちゃしば
http://www.marusui-net.co.jp/bk/gumboots3/nikki030127/030129.htm
http://homepage2.nifty.com/sumitako/gengekaraage.htm
http://homepage2.nifty.com/sumitako/gengesiru.htm
グッキーさん。お帰りなさいです。

ひろこさん、げんげって、富山だけしか食さないものかと思っていました(笑)。しっかり富山では名物として扱ってますよぉおお。どうも、富山県は最後まで理解できずに去ることになりそうです。

No.9328 - 2005/01/26(Wed) 22:38:18

Re: ゲンギョ / きんや
げんげ!
ちゃしばさんのカキコを読んでなんだか思い出したような・・・
どこで食したのだろうか?
「千里浜」という魚が美味しい店だったのか・・
富山のイメージが強い魚です(笑)
まあ〜越後とは、隣同士で
魚には、県境はありませんものね(*^^)v

No.9329 - 2005/01/26(Wed) 22:57:17

Re: ゲンギョ / ひろこ
 グッキーさん、周りのゼラチンは生の時から身体にくっついてて、洗っても落ちません。だから、ぶつ切りにするだけでも、生きてないのに逃げていきますよ。(笑)

 そうなんですよね、浜では「げんげ」と呼びます。その昔は、日持ちしない事もあり流通に乗らなかったけど、干物がヒットして、名物として売り出すに当たって、当て字で「幻魚」とつけたと聞いています。今度から上げも作ってみようかな?

 きんやさん、さすが色々行ってますね。確かに、親知らずを超えるのは大変だけど、海からならすぐですしね。富山の白えびも、こちらでも上がります。越境通学で、高校生は富山県に通っている子もいるし、上教大には富山からの受験生が多いです。

No.9330 - 2005/01/27(Thu) 07:07:07

Re: ゲンギョ / よし [東北]
ゲンギョですか。
見てくれが????なほど美味しいものは多いですよね(笑)
こちらも、もう今年はすごい雪で、屋根も心配になってきました(汗)
まだ1月だというのに、もう雪捨て場も満杯状態に近く、皆さんもう疲れがなかなか取れないのが現状です。

早く春がこないかなぁ。。。

No.9333 - 2005/01/27(Thu) 08:53:18

Re: ゲンギョ / ひろこ
 小千谷でも、屋根がつぶれて2人がなくなったとのこと、切ないです。今までは人的被害はなかったものの、被災地では、雪でつぶれたという家がたくさんあるようです。
 こちらでも、雪を運ぶトラックが、狭い道を走ってます。でも、とりあえず今は青空です、そのぶん、ツルツルですが。

 追伸、ゲンゲとは、「下の下」が訛ったもので、全国デビューにあたって「下の下」では・・・というので改名したんだと聞いています。

No.9334 - 2005/01/27(Thu) 09:52:58
慰問 / たっく [東北] [マジンガーZ]
今日はこんなかわいいお客さんが来てます(^▽^)
めんこいな〜。

なにやらカメラマンも来てますが、もしかして・・・?

No.9324 - 2005/01/26(Wed) 10:25:57

Re: 慰問 / よし [東北]
あははははたっくん、雪灯ろうの代わりに、こちらをパチリでたぶん28日に載ると思います。
どうぞお楽しみに…

No.9331 - 2005/01/27(Thu) 08:44:41
危なかった〜 / たっく [東北] [マジンガーZ]
通勤途中、対向してきた4トンダンプがスリップして道路わきの雪に突っ込みました。
幸い、スピードを出してなかったから運転手さんも怪我がなかったようです。

おかげで遅刻寸前で慌てましたが、似たような事故が結構あったようで、園長が遅刻して来ました(笑)

No.9319 - 2005/01/24(Mon) 11:03:33

Re: 危なかった〜 / よし [東北]
一歩間違えば、大惨事ですねぇ
しばれた時間帯の道路はホント綱渡り的なものがあります。
あっしは後ろからあおられても、命第一を心がけて運転してますが…(^_^;)
それにしてもすぐにカメラを取るたっくんはマスコミ向きかも(笑)

No.9321 - 2005/01/24(Mon) 11:18:15

Re: 危なかった〜 / kingyo [東北]
たっくさん、
新雪は怖いよ、朝の通勤ラッシュは特に大変ですね。
8時半頃、近くの交差点に救急車とパトカーが来ているのに出会いました。巻き込まれると大変・・・。

No.9323 - 2005/01/24(Mon) 18:20:45
総合的学習の時間 / きんや
黒石では、地域と連帯してうまくいっているようですね♪
「総合的学習の時間」がそのように生きる力に繋がっていくのが理想だったはずでこれに反対される方は、おそらくいないはずなんですが・・・
限られた授業時間の中での時間配分をわかっていて導入したのに「見直す!」と大臣が言っているようですね。
受験がある限り小さい時から塾で試験テクニックを学んだ者が受験に有利なのは、自明です。
が、生きる上で大切なのは、主要教科の知識だけでなく、音楽、図工、体育、家庭科などの教科であり人間としての生きる力だとよしさんのコラムで思いました。
本日に朝日夕刊で僕の好きな斉藤美奈子が書いていたことの受け売りでもあります(爆)

No.9313 - 2005/01/22(Sat) 23:35:40

Re: 総合的学習の時間 / よし [東北]
まったくその通りで、あの文科相の発言がマスコミで大きく取り上げられたこともあり「朝令暮改」という言葉が頭をかすめました。

世界で行われた算数や理科で、日本がトップの座を降りたなどが指摘され、そういうことにも反応したと思いますが、学習というのはそれだけではないですよね。

「生きる力」を前面に出して始まった総合的学習なんですから、もっときちんと見極めることが必要ではないか…と、ちょいと皮肉も込めてのコラムでした。

No.9314 - 2005/01/23(Sun) 08:52:05

Re: 総合的学習の時間 / ちゃしば
批判承知で一言。
 本来、プラスアルファの時間は、与えられるものではなく、創り出すものです。医療でも最近は多少は変わってきましたが、サービス残業が美徳とされてました。でも、本当はきちんと正規の業務時間内に他施設より質の高い業務量としても多いものをこなしてこそ、そのセクションは本当のプロだと思います。
 昔から、私は教師にとって手に負えない『言う事を聞かない生徒』でしたが、それでも、きちんと全てをこなし、なおかつたまに、授業と関係ない時間を一時間でも作る先生はプロだなぁ・・と、尊敬はしました。
 指導されたとおりにしか出来ない世代が、自ら考える世代を創れるかどうか・・。今こそ、試金石でしょう。

No.9315 - 2005/01/23(Sun) 12:06:14

Re: 総合的学習の時間 / くまのぷ〜♪
 授業と関係ない時間を一時間でも作る先生はプロだなぁ・・と、尊敬はしました。
 指導されたとおりにしか出来ない世代が、自ら考える世代を創れるかどうか・・。今こそ、試金石でしょう
まったく おっしゃるとうり
家庭の役目も大切でしょう 学校と先生だけでは生きる力はつけられない 総合的学習の時間そう言うのですか (笑)その年代の子供がもういないので(^^;) 
自ら考える そこが問題 そこに力を入れてほしいです
知識を詰め込んだパソコンのような頭はもう必要ない気がするのですが、、、?
 その道のプロ(自ら考えて成功した)が学校に招かれ授業をする番組(TV)があります
 時々見るのですが子供たちが自らの力を出し 目が輝いて
みんな天才に見えます あんな時間を持てたら子供達は自信をつけられるだろうなと感じてます
引きこもりも減ると思うのですが違うかな?

No.9316 - 2005/01/23(Sun) 13:16:30

Re: 総合的学習の時間 / よし [東北]
>ちゃしばさん、そうなんですよね。
うちの息子とも話をして、いろいろ聞くと「まだ習ってない」という言葉がよく出てきます。
確かに、自分も就学中はそんな意識でいたような気がします。
ただ、やはり世の中に出てからが勝負というか、差が出るでしょう。ペーパー試験のない人生という勉強のいかんにかかってるような気がします。

小学校の総合的学習も、全ての学校でうまくいってるとは限らないんですね。
うちの小学校は、たまたまそういう熱い教師がいて、職員室で皆さんを説得するということまでしたみたいです。

>くまちゃん、子供たちはね、カメラを持って地区の隅々まで歩くんですよ。普段は何気にみてきた、たとえば道端にある道標などに目がいくんですね。また大人ではとうてい気が付かないようなものにも目をやるんです。
また、玄関先にただぽつんと石があるとすると、子供たちはなぜそこにそんな石があるのか、勝手に想像することも出来るんですね。

学校に招かれて授業する。実際にうちの小学校でその総合的学習の時間にやってます。
地域の歴史に詳しい古老とか、リンゴ作りの達人とか、さまざまな地域の住人が「講師」となって、開いているんですよ。

No.9320 - 2005/01/24(Mon) 11:12:52

Re: 総合的学習の時間 / とな
ワタシは、息子にはっきり「勉強は嫌いだったし、しなかった」と断言してます。
ただね、当時の学校の授業には「生活と結びつく」場面が少なくなかったから、ワタシのようなヤツでも何とかしのげていたような気がしますが、今の子どもらはそれすらも無いから折角難しい勉強をしても身につかない…なんだか、気の毒だと思います。

No.9322 - 2005/01/24(Mon) 12:18:35
マリオン / きんや
今日は、休みをとって築地で寿司を食べ
その後、有楽町のマリオン傍を歩いていたら
ピッタシ12:00で仕掛け時計を見れラッキー(*^^)v

午後には画像の左に写っていて娘が絶賛する「ターミナル」(スピルバーグ監督)を埼玉ミニOFF会をやったコクーンで観ました。
「激突」から注目され黒澤明の影響を強く受けた監督です。
チャップリン映画を観ているようで笑いと涙の連続でした。

No.9300 - 2005/01/20(Thu) 21:13:14

Re: マリオン / よし [東北]
きんやさん、「ターミナル」は非常に興味のある映画で、ネットでだいたいのあらすじは分かりました。
自分もあとは映画を見るだけなんですが、さていつになることやら。
きんやさんの感想を聞いて、ますます見たくなりました(笑)

No.9302 - 2005/01/20(Thu) 21:47:57

Re: マリオン / きんや
きんや「スピルバーグにしては、オールロケで金をかけてないね〜」

娘「ロケではなく空港を全部つくちゃったから凄くお金がかかてるんだよ!」

こんな会話をしたのでした(爆)
JFK空港をモデルにしたらしいです。

No.9303 - 2005/01/20(Thu) 23:27:37

Re: マリオン / なな恵 [関東] [10代]
きんやさん(>_<)
と言う事は…またも〜またも食後だったのね。

No.9304 - 2005/01/21(Fri) 08:44:07

Re: マリオン / はなっち♪ [四国]
よしさん、きんやさん、みなさん。
大変ご無沙汰しておりました。
ちょっとネット離れをしておりました。
今年もよろしくお願いします。

「ターミナル」私も観てきました。
涙が出そうで出なかったけど、
トム・ハンクスの演技力に見入っていました。

父親の遺志を強固に持ち続け、
思いがかなうまであきらめない姿や、
気持ちに、いろいろ考えさせられました。


来週は、「ネバーランド」と「オペラ座の怪人」を、
ちょっと遠出をして観てきたいと考え中です。
田舎では上映予定がないので・・・。(T_T)

No.9317 - 2005/01/23(Sun) 17:16:54

Re: マリオン / よし [東北]
はなっちさん、元気そうで何よりです。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

「ターミナル」マジで見たくなりました(笑)

No.9318 - 2005/01/24(Mon) 10:58:42
なぞなぞ / きんや
今日は、業界友達と飲んでこんな時間です〜

ラジオでやっていたTV話題のなぞなぞ♪

東北地方から二人の少女が上京してきました。
さてどこの出身でしょうか(*^^)v

No.9305 - 2005/01/22(Sat) 01:19:51

Re: なぞなぞ / よし [東北]
かなり考えました(汗)
ツー・ガールで「津軽」ですね、きっと(笑)

No.9306 - 2005/01/22(Sat) 08:48:10

Re: なぞなぞ / や
_・)うぷっ_・)ぷっ_・)ぷっσ(^◇^;)

へば、土建屋の財布が緩む現場はナニ現場?

No.9307 - 2005/01/22(Sat) 09:07:00

Re: なぞなぞ / たっく [東北] [マジンガーZ]
解体現場?
No.9308 - 2005/01/22(Sat) 10:57:45

Re: なぞなぞ / きんや
流石!津軽人のよしさんです(^^♪
正解で〜す。
このサイトじゃないとだせない謎々でした(爆)

やすさん
一所懸命、考えていますが何だろう?
たっくさんの回答も気になりますね(笑)
おそらくやすさんことだから一捻りして女性か談合がらみだと予想しているのですが(*^^)v
そこから先に進みません(T_T)

No.9309 - 2005/01/22(Sat) 11:44:35

Re: なぞなぞ / や
m(__)m
きんやさん・・・ご希望に応えられずすみませんm(__)m

たっくん〜V(^0^)

No.9310 - 2005/01/22(Sat) 13:48:56

Re: なぞなぞ / たっく [東北] [マジンガーZ]
やすさん!当たった?
やった〜〜〜(^ー^)ノ

No.9311 - 2005/01/22(Sat) 14:58:22

Re: なぞなぞ / きんや
たっくさん、やりましたね〜

やすさん、楽しませていただきました!
ありがとさん(^^♪

No.9312 - 2005/01/22(Sat) 23:21:31
ハーボット!! / たっく [東北] [マジンガーZ]
たった今知ったことなんですが、ハーボットの背景にでる小さい星って、自分の他にサイトを見てる人の数なんだってね〜〜!!
って、よしさんはすでに知っていますよね(^^;

でもこれを知ったら、ハーボットを見る楽しみができました。

それだけでした。(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

No.9299 - 2005/01/20(Thu) 21:05:07

Re: ハーボット!! / よし [東北]
たっくん、まったく知りませんでした(汗)
最近、このハーボットにもあまりかまってやれなかったのですが、この★の話は非常に興味があります。

今見たら、大きいのが一つに小さいのが一つだったんですが、二つになりました。全部で3人見ているということでしょうか。

自分も、ハーボットを見るのがまた楽しみになりました(笑)

No.9301 - 2005/01/20(Thu) 21:44:55
粥の汁(けのしる) / たっく [東北] [マジンガーZ]
今日の給食に出します。
朝早くから煮込んで、これから一旦急速冷却して、また温めれば出来上がりです。

粥の汁研究家って方がいて、その人の統計だと、弘前城に近くなればなるほど、材料の切り方が小さくなるそうです。

No.9282 - 2005/01/19(Wed) 09:11:46

Re: 粥の汁(けのしる) / うみ
青森で粥の汁を飲まなかった(食べなかった?)ことだけが、いまだに未練です(笑)
今度、たっくさんに作ってもらおうかな(^-^)

漢字で書くと「粥の汁」なんですね〜。読めません。。

よしさん、昨日、晴実さんと行った弘前のお花見を思いながら、青森県会館に行ってきましたよ。あの飯田橋駅のそばの、です。。

No.9283 - 2005/01/19(Wed) 12:13:30

Re: 粥の汁(けのしる) / たっく [東北] [マジンガーZ]
はいはい、うみさん、作ってあげますからまた弘前に来てくださいね(^▽^)/
私は粥の汁があれば何杯でもお酒が飲めます(笑)
でも4月まで禁酒ですけどね(^^;

No.9284 - 2005/01/19(Wed) 14:44:44

Re: 粥の汁(けのしる) / kingyo [東北]
たっくん、
粥の汁の時期になったのですね。
それにしても美味しそうだわ〜〜
イルミネーションデスクトップの背景並べて表示したらとっても輝いて綺麗です。ありがとう・・・

今朝、朝日を浴びた紅葉の木の雪がきらきら輝いて虹色でしたので撮して見ました。

No.9285 - 2005/01/19(Wed) 16:13:08

Re: 粥の汁(けのしる) / kingyo [東北]
よしさん、
画像送信できるようになりました。
晴実さんのお導きだろうか?
雪の滴の虹色の撮影は難しいね。

No.9286 - 2005/01/19(Wed) 16:26:32

Re: 粥の汁(けのしる) / よし [東北]
>おー、たっくん「けの汁」がよくできましたねぇ
皆さん、ふーふー言っておいしく食べたことでしょう。
所によって、切り方から材料までさまざまなようです。

>うみさん、冬の津軽もまた雪がたくさんあって、いいですよ(笑)
あの飯田橋に近い青森会館ですね。今はどんなものが並べられているんでしょうね。とむさんとその前で記念撮影したのが今もすごい思い出として残ってます。

>kngyoさん、かなり早い時間なんでしょうね。
霧氷ですか。こういう景色を見ると気分も凛となります。
画像送信できるようになり、良かったです。

No.9289 - 2005/01/19(Wed) 22:22:30

Re: 粥の汁(けのしる) / ハイテンションおばさん [関東]
身体にもよさそうだし、
すご〜くおいしそう!
作りたい!
と検索してみたのですが、
色々バリエーションがあるようですね。
冬野菜とわらび、炒った大豆を
具沢山のお味噌汁の要領で作ればよいのですか?
我が家バージョンに挑戦してみます!

No.9291 - 2005/01/20(Thu) 00:10:59

Re: 粥の汁(けのしる) / よし [東北]
ハイテンションおばさん、とにかく体には優しく、栄養も満天な食べ物です。
分からないことは、管理栄養士でもあるたっくんのサイトでどうぞ。
http://www11.plala.or.jp/kanpai/takku.html

No.9298 - 2005/01/20(Thu) 20:42:18
全2488件 [ ページ : << 1 ... 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 ... 311 >> ]