 | ある新聞からですが 未だに頭が混乱しています。 医療関係者は、看護協会を含めてすべて反対です。 規制緩和委員の宮内さんもオリックスで生保もやっているしね〜 いずれにしても欧米で認可されていてエビデンスが確立している抗がん剤は早期に使えるようにしてもらいたいです。
医療関係者が混合診療の危険性学ぶ 弘前・06年解禁に備え講習会 混合診療解禁の危険性について学ぶ医療関係者
県保険医協会中弘南黒支部会(大竹進代表)は二十一日、混合診療講習会を弘前市上鞘師町のホテルニューキャッスルで開いた。二〇〇六年に向け政府で進められている混合診療解禁の危険性を学ぼうと医療関係者が集まった。
医療制度には保険を適用できる診療と、新種の抗がん剤など全額負担となる自由診療がある。現在は患者が治療の中に自由診療を取り入れた場合、保険を適用できる治療まですべて全額自己負担となる。混合診療が実施されると、自由診療を受けてもほかの治療の保険適用が認められる。 しかし医療関係者の間では、政府が公的保険に投入する費用を減らすための計画といわれ、現在の保険適用治療の範囲まで自由診療に追いやる可能性を危ぐしている。 講習会では宇佐美宏全国保険医団体連合会副会長が講演。「混合診療が解禁された場合、公的医療が縮小され、進歩した高額医療を富裕層以外は受けられないことになる」などと危険性を指摘した。 既に長期入院も自由診療扱いにしようとする動きも出ているとし、集まった医療関係者が真剣に耳を傾けた。
|
No.8770 - 2004/11/23(Tue) 01:16:55
| ☆ Re: 医療関係者が混合診療の危険性学ぶ / よし ♂ [東北] | | |  | 混合診療の趣旨はよく分かりますし、非常にいいことだということも分かります。 が、きんやさんの言われるように、人間が運用するものですから、その保険と自由の境界が千差万別になる可能性がありますね。
道路公団の放漫運営でも分かるように、お役所はこれまで、自分たちが使いすぎたツケを、国民にさらに払わせようとしています。 今さらどうにも…、誰の責任…などなどの声も聞かれますが、箱物は減らしても人づくり(教育)と福祉は充実させるのが、開かれた国家というのではないでしょうか。
|
No.8772 - 2004/11/23(Tue) 08:48:35 |
| ☆ Re: 医療関係者が混合診療の危険性学ぶ / Hayate | | |  | 混合大歓迎です そりゃリスクは上がるかも知れません。 逆に考えれば選択の幅が広がったって事です。 歯医者は昔から混合を使ってきたと聞いています。 良いんじゃないですか金歯入れたい人は金歯入れれば 保険のきかない抗がん剤しか頼れない患者が家を売って治療を受けるなんて事が減るんじゃないですか
病気ごとにメニューが欲しいですね保険範囲内、外がわかるやつ
|
No.8775 - 2004/11/23(Tue) 11:56:57 |
| ☆ Re: 医療関係者が混合診療の危険性学ぶ / ひろこ | | |  | 実は先日署名を求められました。医師会側の、混合診療反対のもので、簡単に言うと「混合診療になると、保険診療で十分な物まで、自由診療がはびこって実質患者負担が増えるから、反対」というものでしたが、それって意味が違いますよね。それじゃまるで、医者にはモラルがないと、医師側が言ってるような物ですよね。
もちろん、署名はお断りしましたが、署名を集めていた方はその辺も理解せずに署名を集めていたようで、その事のほうが、気になりました。 Hayateさんの「金歯のはなし」とっても解りやすいです。ホントにそういう風に単純に診療方法を選べればいいですよねぇ、難しいです。
|
No.8778 - 2004/11/23(Tue) 15:32:56 |
| ☆ Re: 医療関係者が混合診療の危険性学ぶ / kingyo ♀ [東北]  | | |  | 友達10人とランチしてきました。医療の話しになって、 癌治療には選択肢がある話しにビックリしていました。 知り合いが76歳で膀胱癌になり手術をしないそうです。 又、友人のお父さんが肝臓癌になったが、「入院も放射線も手術もしないで5年なり現在75歳で元気だよ、入院も手術も嫌いな父だから」と、アッケラカンに言ってました。 友人の話を聞いて、HPを見て自分や家族がなった時、「はて、どうしたら」と、迷い悩むだろうなあと思いました。
|
No.8779 - 2004/11/23(Tue) 17:01:08 |
| ☆ Re: 医療関係者が混合診療の危険性学ぶ / song | | |  | 実はね、区別化というか、差別化というか、確実にすでにそう言う方向性を念頭に開かれようとしている病院をいくつか知ってます。 ドアを入った途端にグレードが鼻を突くのです。 ドアの取っ手一つからして違いがあるのですよ。全てが高級感に溢れてるので、近い未来の法改正を視野に入れての事だなと直ぐにピンと来ました。 本当のハートと信頼のおける高いスキルを持った「赤ひげ先生」は私達庶民を見捨てずにいてくれるだろうかと。 医者サイドの良心も秤に掛けられるような気がしますし、 ヘッドハンティングによって掻き集められてしまう優秀な集団のいる病院とそうでない病院が出来てしまい、命の沙汰も金次第が現実になるのでしょうか。 そうなると、貧乏人は優秀なスキルを持った医者に掛かれないと言う事になりかねませんね。 困った!('-')(,_,)('-')(,_,)ウンウン
|
No.8784 - 2004/11/23(Tue) 18:18:50 |
| ☆ Re: 医療関係者が混合診療の危険性学ぶ / 希 | | |  | こんばんは。今日はヘビーなお話だったのですね。
患者が情報や治療を選ぶことが本当に大変だなぁって、米国の患者さんたちを見ていて思います。 与えられるのでなく、自分で医師や治療を選択できなければならないのですからね。常にエビデンスのある情報を交換し、切磋琢磨されてます。そのために施設なども最新の情報をどんどん提供しています。 最新の抗がん剤でもみんなうまくいくわけじゃない。並と上と特上より以上に複雑なんですよね。 本当に恩恵を被る方がたも多いはずですが、いい悪いではなく、それだけ患者自身が責任を負うってことでもあるんです。 まずは日本の医師の方々が最新の治療と危険性を熟知していただかないと。患者をミスリードしないように。
|
No.8785 - 2004/11/23(Tue) 20:16:13 |
| ☆ Re: 医療関係者が混合診療の危険性学ぶ / きんや | | |  | ちゃしばさん、皆さん お忙しい中、ありがとうございます。 ・まず、日本では、国民皆保険制度により金持ちも貧乏人も保険認可されている限り平等に最先端治療を受けられる。 ・一方、合州国では、そのような平等な国民皆保険制度がないので自己責任で民間の保険に入りその保険の範囲で治療が受けられる。当然掛け金の少ない保険に入っていれば相応の治療しか受けられない。合州国の貧困層ではこの民間保険にお金がないので入れなく不平等が蔓延しているのが現実である。7人に1人が無保険者! ・患者は素朴に欧米で認可されていてエビデンスが確立している抗がん剤は早期に使えるようにしてもらいたいと思っておりこれには、多くの支持がある。
・オリックスの宮内さんは、そんな合州国的なものを念頭に置いていて自らの商売に反映させようとしている。(これは、きんやの私見ですがこのような見方をする人は多いようです。) ・解禁になると本来特定療養費なり保険診療なりが適用されるものまで適用外となり保険診療の範囲が縮小する恐れがある。 ・その結果、経済力のある人だけが高価な新薬や先進医療の受けられるという不公平をもたらす。 ・いかがわしい医療行為の一部と保険診療との混合診療は認めるわけにはいかない。 ・結局イレッサの場合と同じように特定療養費の運用を拡大し迅速に処理するのがこの平等な公的保険を守るには、良いような気がしてきました。 ・ちゃしばさんの言われる、「まるめ」とは例のDPCでしたか?包括的医療?のことでしょうか? ・今日23日の朝日にこの辺をわかり易く解説しているのに今、気が付きました。朝日WEBではみつかりませんでした。 「公平保てるか混合診療」
|
No.8786 - 2004/11/23(Tue) 23:01:23 |
| ☆ Re: 医療関係者が混合診療の危険性学ぶ / よし ♂ [東北] | | |  | 丸一日、PCを開けられなかったのですが、開けてびっくら玉手箱…(笑) 皆さんの熱い思いがひしひしと伝わってきました。 一般的に、保険と自由が分かれていること自体、普通に認識してる人がかなり少ないのではと思います。 そういう自分も漠然として、まともに考えたことがありませんでした。 こういう問題は、もっときっちり世間様にお知らせすることがより大切だと、つくづく思います。
いずれにしても「コラム」のネタ、ありがとうございました(笑)
|
No.8789 - 2004/11/24(Wed) 08:41:32 |
|