 | 先日、この掲示板をお借りして、NHKテレビの「ためしてガッテン」の難聴に関する番組を紹介したのですが、 紹介者の私自身が録画に失敗して見損ねてしまいました。 申し訳ありません。 発信した情報についてはできるだけ責任をもってアフターフォローするのが本来のあり方ですが、今回は全く私の不注意で反省しております。
自分がこの状態で、人のことを批判するのはおこがましいのですが、最近、中越地震への支援をめぐって虚実入り混じったさまざまな情報が乱れ飛んでいます。 遠くは関東大震災、最近では阪神淡路大震災のときも、何が真実で何がデマなのか分からない情報に、多くの人が振り回されました。 特に災害時の情報については、たとえ善意であっても、軽率な情報発信はするべきではないと改めて自分を戒めています。
|
No.8674 - 2004/11/13(Sat) 12:36:39
| ☆ Re: 情報発信の難しさ / よし ♂ [東北] | | |  | あはははは、ちゃしばのおっちゃん、m(__)m
正直、こんなの1面や社会面のTOPでいいのかなと思うことがままあります(たとえば全国紙全部がそうであっても)。 実際に、情報がなくても人間は普通に暮らしていけますからね。
最近思うことは、やっぱり自分の暮らしてる所は遅れてることが、すごく暮らしいいということです。 自給率100%以上ですからね。 食糧と水があれば、なんとか暮らしていけるかなとか。 とにかく回りが土だらけだから、畑は作れるし、穴を掘れば水も出てくるし、山に行けばなんか食い物もあるし。。。
|
No.8676 - 2004/11/14(Sun) 11:07:47 |
| ☆ Re:情報発信の難しさ / PEER ♀ [近畿] [ひょっこりひょうたん島] | | |  | あら、PEERはちゃしばさんに期待されているのかしら。 ちょっと恥ずかしいです(*^o^*) ちゃしばさん、よしさん、それぞれから適切なアドバイスを頂いて、とても嬉しいです。よしさんのレスを読み、北国・雪国の人々の芯の強さに感動しました。
PEERは神戸出身です。高卒後すぐに神戸を離れたので、阪神大震災の時にはかなり遠くいました。でも県庁・市役所に勤めている同級生達からさまざまな情報の氾濫に苦しめられた話を聞きました。 草の根情報ネットワーク、草の根ボランティアはとても重要だと思いますが、災害時の個人発信は必要最低限にしたいですね。
もちろん被災地に対しては継続的な支援を心がけたいと思います。 何事も「継続は力」だというのがPEERの信念です。
|
No.8680 - 2004/11/14(Sun) 15:18:11 |
| ☆ Re: 情報発信の難しさ / よし ♂ [東北] | | |  | ピアさん、ちゃしばさん、自分のレスは全然返事とかアドバイスになってません(汗)
自分も疲れてるんでしょう(笑)
|
No.8683 - 2004/11/14(Sun) 22:11:10 |
|