[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

CFIMRTとは / ある放射線科医 [地球外] [ミュンヘンへの道]
まずはじめに、CFIMRTはナイフなどの治療とはちがいます。
その上で・・・・
CFIMRTは「こうすれば、この部位、この臓器ならこういう照射をすれば効果的で、他の照射方法より安全かもしれない」というやり方のテンプレート集だと考えて下さい。エクセルやワードは誰でもテンプレートを使えますよね。その中には複雑なものもある。複雑なテンプレートは、それを使いこなせる人だけが使えばいい。CFIMRTはそんなテンプレートの提案だと思ってください。もちろん使用者責任もありますし、最低限、毎日の位置決めを今まで以上にきちんと行うことと、ある程度の放射線の特性を理解する必要がありますが。(でも、それって放射線治療を施行する側では最低限のマナーですよね)
じゃ、どこが違うのかというと、従来は、複雑な治療をしようとすると、とても計画するのが大変だったのです。本当は立体照射をすれば効果的で副作用が少なくなることは皆知っています。でも、一日たくさんの患者様を治療していて、それぞれに複雑な治療を行うことは出来ません。ですから、ほとんど全ての患者様は、前からと後ろからの挟み撃ちか、前と横からの照射などといった単純な照射方法が取られています。でも、ちょっと手を加えるだけで、たとえば、喉頭がんなどならのどの痛みは多少あるものの、途中休まずに(食事を摂取しながら)最後まで予定通り治療できますし、外来でももちろん治療できるようになります。骨盤の放射線治療では、医療関係者でさえ下痢が起こるのが当然と思っていますが、私の施設だけでなく他施設でも、むしろ便秘になるのですよ!また、どこの領域でも(かなり範囲が広い治療でも)、放射線特有の体のだるさや、気持ちの悪さを訴えることが少なくなります。治療効果が出るのも早いですよ。うちだと毎回5分以内に照射(入室から退室なら15分)が終わるので他施設と効果の程度が違うかもしれませんが、結構翌日には効果が自覚できることも多いのです(症状がある場合)。
 生存率とか、治癒率の比較という点では症例数が少なく主観的な印象しかいえない点をご了承ください。
 キーポイントは、今までの治療に回転照射を少しだけ混ぜるというところです。そこら辺を基礎知識として、よければ弊HPを再度御覧下さい。

No.4171 - 2003/10/05(Sun) 07:07:52

Re: CFIMRTとは / yoshi [東北]
例の過剰照射事件では、自分は2グレイの14回なので34グレイを両頬から照射したことになってますが、実際は40グレイほど浴びていたことになるかもしれませんね。全体では80グレイを越すことになります。
結果的にはそれが良かったのか悪かったのか・・
この6グレイってかなりの線量なんですよね、ただそれが体にどれだけの影響を与えるか分からないです。

ということである放射線科医さん、CFIMRTのこと、早速ご丁寧に解説ありがとうございました。なるほどと思いました。

患部に対する効果はまぁ同じくらいとして、その周りの組織や体に優しい照射方法を、いろんなパターンを想定して考えているということですね。

自分の場合は上咽頭に両頬から当てましたので、2方向からだけでした。
そのあとにテレビ番組などで、同じ照射でも一点に対して八方から当てることができる装置が開発されました的なことをやってたので、患者にとってはずいぶん楽になるなぁ・・と思っていました。

実際にHayateさんやあぴさんのご主人は、後ろからも照射してるんですね。
で、話しを聞くと自分ほどは唾液障害や耳の障害が残ってないです。考えてみると、当然ですよね。

現在はてっきり各施設で、多方向からの照射が普通になってるのかな・・と思ってますが、そうでもないのでしょうか。

確かに、テンプレートは使い勝手がいいと思います。
より副作用、後遺症を小さくするための研究なわけですね。
そうか、放射線医ならみなさん出来ると思っていたことが、そうではないんだ。
幅が広くてホント奥が深いことを改めて認識しました。

No.4172 - 2003/10/05(Sun) 11:50:14

Re: CFIMRTとは / ある放射線科医 [地球外] [ジャングル大帝]
副作用が少ないことは最低条件ですよね。でも、治療であるからには効かなきゃ話にならない。
ちなみに、私は治療開始に当たって症状のある患者様には、いつ頃までにどうなるか話をします。
ちゃんとその通りになるのですよね〜。つまり、効果予想が最初からつくのですよ。
(もちろん、個人差があるので、多少長めには言いますが、ほぼ当たります。)
確率で言っていませんよ。こうなるはず・・という言い方をしています。
一時効果は確実だと思っています。
もうひとつ、参考までに・・・・。
院内の患者様だけでも毎年、1.5倍ペースで治療件数が増えています。
病院の患者数は変わっていないのですよ!
患者様の病気が変わってきているわけでもない。

コマーシャルになるから、自前のHPでは書けないけど、月刊「がん」11月号かな?うちが特集されます。その中の患者様のインタビューは私は立ち会っていません。ですから、言葉は患者様御自身の評価です。
(ちょうど記者のかたが訪問された時間に治療されていた患者様です。)
そういう治療を全ての患者様で同じように保険診療で行っているのです。効果の早さ、確実さはよければ(立ち読みでも・・編集部の方ごめんちゃい)読んでみてください。
実際の取材は患者様三人くらいに、あわせて1時間(あったかな?)、私に1時間程度でした。もっと話をしようかな?と思っていたけど、もう、すぐにでも記事にしたいらしくて帰っていきましたから(笑)。
「また、来ます」
その記者の方の、この言葉の重みを感じてくださいね。

No.4173 - 2003/10/05(Sun) 14:53:26
お願い / あぴ [関東]
Yoshiさん&みなさんに、お願いがあってカキコです。
私のHPに、お姉様がこれから上咽頭を治療される
ゲストがいらしているのですが、入院治療する上での
アドバイスetc・・・を求めていらっしゃいます。
我が家は通院治療でしたので、在宅での事しか判らず
適切なお返事ができずに、こちらにお願いに参上しました。
どうぞアドバイス&エールなど、お声をお願いします。

No.4155 - 2003/10/04(Sat) 04:04:35

Re: お願い / yoshi [東北]
あぴさん、いま行ってきました。
不安な気持ちがよく分かりますね。

No.4157 - 2003/10/04(Sat) 10:38:50

Re: お願い / あぴ [関東]
Yoshiさん ありがとうございましたm(_ _)m
私も読んでいて、Yoshiさんの言葉1つ1つが
ズーンと胸に響きました。。。
きっとイリサさん&お姉様にも、同じように
届いた事と思います。そうだといいなぁ〜。

ところで!!Yoshiさん!!
当事者に該当してるんですか?!
Yahooの記事を見たら「技師の思い込み計算」と
書かれていたんですが、命がけの治療に対して
思い込みじゃ困ります!!あっちゃイカンです!!
公にした以上、誠意を持って対応して欲しいですね。

No.4170 - 2003/10/05(Sun) 04:31:40
放射線、254人に過剰照射 国立弘前病院 / 欽也@肺がん
本日も素敵ながん友お姉さんと飲んでこんな時間です。

巡回で見つけました。
yoshiさん、地元での反応はどうなのでしょうか。

放射線、254人に過剰照射 国立弘前病院
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200310030342.html
--------------------------------------------------------------------------------

 青森県弘前市の国立弘前病院で、88年から99年にかけて、がんなどの治療をした患者計254人に過剰な量の放射線を照射していたことが3日、分かった。同日夜に記者会見した病院側は、少なくとも7人の患者に副作用とみられる直腸炎などの障害が残る可能性があるという。(10/04)
全文 >>



No.4154 - 2003/10/04(Sat) 00:59:36

Re:もしかして自分も・・ / yoshi [東北]
きのうは休みだったので、ろくにニュースも見てなく、
きょうの新聞を開いてびっくり。同じコラムに書いた重粒子線が変な感じになってしまいました。

なんと自分もこの254人に含まれているような気がします。
というのは、96年に大学病院で治療を受けたのですが、途中大学のコバルト照射機が寿命で使えなくなり、大学から国立へ通いで照射をした時期がありました。
特にこの左側(耳や頚椎など)に後遺症が強く残ったのは、もしかして・・と考えてしまいます。

命にかかわる治療、計算違いでした・・では済まされるもんじゃないです。

No.4156 - 2003/10/04(Sat) 10:15:03

Re: 放射線、254人に過剰照射 国立弘前病院 / たっく [東北] [マジンガーZ]
許せないことです!!
新聞読んでて、腹が立ちました!
yoshiさんがその当事者だったとは・・・
かなりショックです。

重粒子線のことも読みました。
早く普及すればいいですね!

No.4158 - 2003/10/04(Sat) 14:22:26

Re: 放射線、254人に過剰照射 国立弘前病院 / 欽也@肺がん
カキコする前に実は、躊躇したのは事実です。
でもyoshiさんは、弘前大だったので・・・

国立弘前病院過剰照射問題 では、「1カ月以上厚生労働省へ報告せず」など
次から次へと患者中心で無い状況が発覚していますね。
まだ、追跡調査が終わったのが30人というのもお粗末です。
その中にyoshiさんも該当していたのでしょうか?
今のところ問い合わせは4,5人というのもよくわかりません。
いずれにしてもきちんとした対応をしてもらいましょうよ!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/national_hirosaki_hospital/

No.4161 - 2003/10/04(Sat) 22:36:14

えええっ / Hayate [関東] [宇宙戦艦ヤマト]
このニュース家内から聞いて知っていました。

弘前に知り合いいるって聞かれて

えっいるよ青森にyoshiさんて言う癌友が、でも5年以上前に治療したから関係ないよと答えていたのですが・・・・。
そんな前からの事件だったとは・・・。

もし254人に入ってたらちゃんとしてもらいましょう。

でも254人の数字もどうなんでしょう?12年間ですからね。

No.4164 - 2003/10/05(Sun) 00:19:31

Re: 放射線、254人に過剰照射 国立弘前病院 / yoshi [東北]
たっくん、欽也さん、Hayateさんありがとうございます。

自分の中では、後遺症も含めて気持ちにキリを付けてしまってますので、今回の事態も精神的には大丈夫です。

ある意味、医療過誤の当事者にもしかしてなるのかな・・的な闘争心が燃えてますよ。それも静かに。
こういう経験もまた、こういう仕打ちがなければ出来ないですからね(笑)

No.4168 - 2003/10/05(Sun) 01:38:55
う〜〜ん / ひろこ
 やっぱり、当事者?ニュース見て、?なんて思ってました。
 千葉ね、昨年の春お願いした時はまだ臨床試験の段階でね、却下されちゃいました。自費でもいいから、受けさせてあげたかったなぁ、なんてね。
 でも、あくまで第一選択肢として選べないことには真にメリットを生かした治療にならないんだから、一日でも早くそういう環境になるといいですね。

No.4159 - 2003/10/04(Sat) 18:37:26

たぶん / ある放射線科医 [地球外] [アルプスの少女ハイジ]
多分、それにも負けない保険の利く放射線治療が、すぐに普及するから!きちんと「普通に」治療すれば効果の早さと副作用の少なさは保証つき。(うちの患者さまが証拠)がんばるからね〜♪
 きちんと正しく普及すれば癌の治療が変わるからね。放射線と抗癌剤をうまく併用して、手術はある特定の状態と、急性期だけになるんじゃないかな?
そこまでいけるように、これからも精進しまっしゅ。

No.4160 - 2003/10/04(Sat) 21:27:18

Re: う〜〜ん / yoshi [東北]
>ひろこさん、自分は今さら当時のことを蒸し返されても、どうしようもならないと思ってます。
失われたものは返っては来ないのですから。

ただ、亡くなった人も含めて、その照射との因果関係ははっきりさせてもらいたいと思ってます。

現実的には非常に困難(というよりもほとんど無理でしょう)なので、いかにこれから病院、司法が対応して行くか、自分のケースも含めて見極めたいと思ってます。

>ある放射線科医さん、CFIMRTのこと、自分の中ではまだ姿がはっきりしません。
よろしければ、自分でも分かるように教えていただければ幸いです。
希望の持てる治療方法は、多いほど選択の幅が広がります。

No.4167 - 2003/10/05(Sun) 01:30:52
こんばんはー! / カズ。
よしさん この前は御苦労さまでしたー(^▽^笑)
余談ですが、マップ作りに新聞記者がきましたねー
あの時、記者のカメラのフォーカスいじってみました!
で、どうしても欲しく成って
ニコンD100を 勝手しまいました(^▽^笑)
来年のカタクリ花見かいが マジで楽しみでしかたありません
ガハハハハハ(^▽^笑)

No.4162 - 2003/10/04(Sat) 22:55:59

Re: こんばんはー! / yoshi [東北]
カズ棟梁、すんばらしーデジカメ、それも一眼レフのニコン最高級でねが。30万円だよ。
さすがですじゃー

したばて、画像大きすぎて表示にならね。
せっかくフォトショップも持ってるだはんで、せいぜい300ピクセルくらいで貼り付けてもらえると有難んでな。
いやー、素晴らしいニコンD100↓

No.4166 - 2003/10/05(Sun) 01:16:15
ホスピスの選択 / とねっち [東海]
昨日ホスピス外来の予約日でした。
ホスピスはドラマでは見ていたけど実際自分が訪れる場所になるとは・・・
さて診察室に呼ばれました。
ホスピスの担当医師は家族を呼ぶ前に提出していたフィルム・紹介状に目を通していて家族の前では決してフィルムを見て話しはしませんでした。
会話は良いことは一言も言われません。
ガンセンターでのセカンドオピニオンの経験があったので今回は何を言われても平常心で聞けたと思います。
さてホスピスでは延命治療はいっさいしないそうです。
痛みに関して緩和する治療に専念し、余命を穏やかに過ごして貰うって事だそうです。
母はすでに癌治療ではなくて緩和治療をしています。
いろいろ話し合いをして入院を予約しました。
今日の昼前、ホスピスから電話があり今週の金曜日に転院することになりました。
この選択がはたして母にとって良かったのだろうか??

ちょっと複雑な心境です。
ここでは治療の事などいろいろ話を聞いて貰いました。
でもまさかホスピスに転院することになるとは・・・正直悔しくて悔しくてたまらないです。
この気持ちを何にぶつけたらって思います。
治療の選択ができない状態では勝ち目はないですね。
ホスピスに行ってもここに遊びに来ていいですか?

あさって転院して母の第一声で「良いところだね」って言ってくれる事を願うだけです(-_-;)

No.4139 - 2003/10/01(Wed) 18:39:05

Re / とな
私の従姉もホスピスで最期を迎えました。亡くなる3ヶ月前には、これ以上強い痛み止めは無いと医者に云われていたそうです。

治療の方法が無いと云われて、無念なとねっちさんのお気持ちもよくわかりますが、お母さんのお気持ちはいかがですか?最終的に選択するのはお母さんご自身ですよね。お母さんが納得して選択した道であれば、どんなものであれ、それを大事にして欲しいと思います。

No.4141 - 2003/10/01(Wed) 23:42:55

Re: ホスピスの選択 / yoshi [東北]
これは自分の意見ですけど、自分は喜んでホスピスを選択します。
前にも書きましたが、人間の力ではどうしようもならないものがたくさんあります。
病気もまたそのひとつです。
否定していても始まりません、まず認めることです。

自分も上咽頭がんという病気を経験してますが、この時抗がん剤をマジで拒否しようと思っていました。
自分の医師団は結局、放射線治療のみを選択し、抗がん剤は使用しないことにしてくれましたので、その機会は失われましたが。

何を言いたいかと言うと、人の生死は人には決められないということです。
ですから、最後の時も誰にも分かりません。
自分はだからこそ、より人間らしく生を全うしたいと思ってます。
自分の尊厳が失われるような事態の治療が行われるなら、拒否します。

とねっちさん、ホスピスに転院することを悔しいとしてますが、あなたがお母さんの立場だったらどうですか。
あえて、今まではこの問題にはあまり触れてきませんでしたが、人間は生まれたからには必ず亡くなります。
これは先ほども書きましたが、人知ではいかんともしがたいものです。

とねっちさんは、お母さんに対してそういう意味では精一杯のことをしてこられたのではないかと思ってます。
突然に事故などで逝かれる人もたくさんいます。

やっぱりこの人の言葉がなんとも、私たちを救ってくれます。

事故で急に死んだ訳じゃない。
残された人生、命を見すえて生きられる。
これは幸せなことだ。
さあ、これからが輝く日ぜ。
充分楽しまいてもらおうよ。
  (漫画家・青柳裕介さん)

No.4142 - 2003/10/02(Thu) 01:48:47

つづき / yoshi [東北]
自分は両親を先に逝かせてます。
親父は入院したその日に、無言で逝ってしまいました。
お袋は、がんで4月に入院し12月に逝きました。
最後まで自分からがんを告知できませんでした。
お袋のがんは、もう信じたくなという拒否反応だけが先行しました。
あのお袋が・・嘘だろうと、信じたくない気持ちだけでした。

体調の良かった11月初旬、十和田湖へ紅葉を見に行きました。それはそれは素晴らしい眺めで、そのときの喜びようは今でもまぶたに焼き付いています。

とねっちさんが、お母さんの喜々とした顔が見られることを願っております。

No.4143 - 2003/10/02(Thu) 02:08:32

Re: ホスピスの選択 / ひろこ
 主人のことを少し・・・地元の病院に転院した時、近くにホスピスがあったら、父が最悪の状態でなかったら、ホスピスでの生活を選択していました。父の入院していた病院では、ほとんどホスピスのように過ごさせて頂きました。幸い旅立つ3日前にも外泊できるほどでしたし、治療は痛みに対する物がほとんどでしたが、医師は、回診のたびに「何かして欲しいこと有りますか?」

 そして、主人と私の間では「いざその時が来たら眠らせてくれ」と話してましたので、急変した朝、医師がレントゲンの写真を見せてくれて、・・・主人の意志を伝えました。そして、主人の手をとり「眠らせてもらおうね」と伝えた時、わずかな呼吸の中かすかにうなずいたのが最後のお別れです。それから2時間後には旅立っていきました。

 とねっちさんが、お母さんとたくさんの楽しい時間が過ごせる事願ってます。娘達は夏休み中だったので、毎日ベットの上で昼食会を開いてましたよ、時には3人でお昼寝していたり、今でもよく話してます。

No.4144 - 2003/10/02(Thu) 06:18:20

Re: ホスピスの選択 / とねっち [東海]
となさん・ひろこさん・yoshiさん、ありがとうございますm(_ _)m

yoshiさんごめんなさい、私性格がゆがんじゃったね。
実はホスピス行きは私がずーっと父を説得していました。この説得は去年ガンセンターへセカンドオビニオンへ行ってからです。
父はホスピスの話をなかなか受け入れようとしませんでした。だからセカンドオビニオンの事も話はしましたが「おまえが納得するようにすればいい」ってガンセンターも同行もしてもらえませんでした。こういうとき一人っ子って辛いなっ。。。
でも母の事を一番に考えないといけないんだ!!の精神でホスピスの情報もいろいろ調べていたら、なんと家から30分の所にあったのです。
8月に母が退院してからはずーっと母にホスピスの話をしていました。
父は案の定遠くで母と私の会話を聞いているだけでした。
先週母が転移で耳の後の腫れを目の当たりにした父にホスピスの話しを切り出しました。
母が「お父さん、○○子とホスピスがどんな所か見てきて」って言ったのです。母に背中を押されたような気がしました。
見学後、父の考えがかわり今回入院まで話を進めることができました。

母は辛い治療をよくがんばったと思います。
これからは母の願うことを1番にゆったり過ごしていきたいです。
明日は9時に病院を出発です。ストレッチャーでの移動なので専用業者さんも手配しました。
母に「あと数日でホスピスに行けるよ」って言ったらうなずいていました。
延命治療も望みません。母が自分の治癒力でいかに最後までゆったり過ごせるか?父と母と協力して1日1日大事に過ごしていきます。
ありがとうございました。

No.4145 - 2003/10/02(Thu) 10:32:15

Re: ホスピスの選択 / うみ [関東]
とねっちさん、はじめまして。突然ごめんなさい。

私の母は今年の1月ホスピスで旅立ちました。
これで良かったんだと思う一方で、本当に良かったんだろうか、もっと出来ることがあったんじゃないかと、今でも心が揺らぎます。
精一杯のことをしたつもりです。それでも、自責、後悔の念は、時折、波のように押し寄せてきます。
特に、治療法が無い上でのホスピス選択であれば、自分たちで下した選択とは言え、半分はやむを得ず仕方無しの結果ですよね、なおのこと複雑な胸中でいらっしゃることと思います、悔しさも当然のことと思います。私もそうでした。

それでも、やはり、とねっちさんもそして私も、自分たち家族にとって一番良い道を選んだと信じています。

とねっちさん、どうかお母様との日々を大切にしてください。
あたたかい日々を重ねてゆけるよう、陰ながらお祈り致します。

No.4152 - 2003/10/03(Fri) 12:00:19

Re: ホスピスの選択 / yoshi [東北]
やー、うみさん。
そうですか、お母さんホスピスでしたか・・
青森にはそのホスピスなるものはあるのかなぁ?
人間は平等ということになってるけど、いろんな意味で不平等感は否めませんね。

うみさんが、お母さんの思いと一緒に一人旅した酸ヶ湯温泉に、先日欽也さんと行ってきました。
なんともタイムスリップしたような建物と浴場には、遠い昔の懐かしさまで覚えました。
あの1000人風呂(混浴)に入られたんですか・・?うみさん

No.4153 - 2003/10/03(Fri) 14:54:33
見えない障害 難聴 / 欽也@肺がん [パーマン]
巡回していて見つけました。

見えない障害 難聴

周囲の誤解がつらい
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20030930sr11.htm
パソコンに向かう吉本真理さん。仕事に欠かせない(さいたま市の自宅で)
 さいたま市の吉本真理さん(42)は、夫(46)、小学校6年生の長男(11)と3人で暮らす。吉本さんの仕事はフリーライター。家事や子育てのかたわら、企業パンフレットの執筆や校正などの仕事が舞い込むと、深夜までパソコンに向かう。

No.4131 - 2003/09/30(Tue) 22:08:18

Re: 見えない障害 難聴 / ネモ
以前書込みしたことがありますが、私も難聴ですが、巡回するHPにも同様の書込みがありましたので、メアドはこれです。
http://www1.rocketbbs.com/110/kohu.html

No.4133 - 2003/09/30(Tue) 22:19:29

Re: 見えない障害 難聴 / yoshi [東北]
>欽也さん、巡回ごくろうさまです。
さいたま市ですね。吉本さんが言ってること、身に沁みて感じますね。自分以上に大変なんだろうと思います。

自分もきょう、あるお願いを母ちゃんにしたのですが、返事をもらえず、先日も同じお願いをしていたのに、いっこうに返事がないので、なぜ返事をしないのか聞いたら「うん」てそのたびに言ってたらしい。
「うん」も聞き取りにくい単語なんだよなぁ

>ネモさん、情報ありがとうございます。
「よしまり」さんですね。
話しがつながりました(笑)
今度書き込みしてみようかな・・
でもネモさんのお名前が見当たらないようですけど・・

No.4134 - 2003/09/30(Tue) 22:55:22

Re: 見えない障害 難聴 / Hayate [関東] [宇宙戦艦ヤマト]
私も最近耳鳴りがひどいです。
何とか通常の生活は出来るんですが、静かな部屋とか入ると『きーーーん』って、あられちゃんがやって来ます。
なんとかこれ以上悪化しないで欲しいと思っています。
(^_^;)いやまじです。

No.4136 - 2003/09/30(Tue) 23:50:54

職探しのハンデ大きく / 欽也@肺がん
この記事を読んでOFF会での
となさん「要約筆記」を思い出しました。
手話でなく「要約筆記」の必要性がよくわかりました。

◆見えない障害 難聴 職探しのハンデ大きく
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20031001sr11.htm

No.4140 - 2003/10/01(Wed) 23:37:11

Re: 見えない障害 難聴 / とな
実は同じように聴こえにくい人でも、その人にとっての必要な「情報保障」の方法って違うんですよ。

比較的聴力が残っていても、生活の主体が手話の人は手話通訳が必要ですし、ほとんど聴力が残ってない人でも手話が分からないので要約筆記が必要だって人もいます。また、誰にでも分かりやすいけれど大掛かりな要約筆記と、機材も人も必要ないけれど、分かる人にしか分からない手話通訳、どちらもメリット・デメリットがあるので、どちらかの情報保障だけがあれば良いって訳じゃないんですね。

だから、よりよい手話通訳者や要約筆記者を目指して研鑚を積んでいる方々も大勢いますが、必ずしも専門家でなくとも「困っている」状況を正しく理解できる一般の人たちが、たくさん増えればいいなぁ、とワタシは思うのですが。

No.4146 - 2003/10/02(Thu) 12:23:07

Re: 見えない障害 難聴 / yoshi [東北]
まったくとなさんの言うとおりです。
要は周りの人がいかに理解してくれるかですね。
したがって、理解してもらうためにも、難聴者は自分から手を上げることも必要かと思います。
見た目では誰も分からないですからね。

自分も昨年、中学校のPTA会長を引き受けたとき、まずは難聴のことを皆さんに話しました。
皆さんそれなりに理解してくれたと思います。
ある意味、何事も卑屈にならないことも肝要でしょうね。

役員の中にもボランティア意識を持ってる人がいて、いつでもノートテイクしてあげるから・・と言われたときは正直うれしかったです。

No.4149 - 2003/10/03(Fri) 01:13:52

Re: 見えない障害 難聴 / スピッツ [東北]
45歳過ぎてからの難聴は落ち込みました。
落ち込みを克服、昨日は、「次世代育成支援対策推進法時代の両立支援」の講演会に要約筆記者3人と共に参加して来ました。東大の汐見教授のお話、良かったです。

No.4151 - 2003/10/03(Fri) 08:50:54
とねっちさんへ / ai [中国] [アルプスの少女ハイジ]
とねっちさんがお母様を思う気持ち、私も母が同じ病気で戦っていて、ホスピスの選択が悔しいという気持ち、よくわかります。
でも、yoshiさんが言われるように、もし自分だったらと考えると、私はホスピスを選択すると思います。決めるのは本人ですよね。
とねっちさん親子が一日でも長く穏やかな日々が過ごせることを祈っています。

No.4148 - 2003/10/02(Thu) 20:37:50

Re: とねっちさんへ / yoshi [東北]
人の心って不思議なもんで、家族には告知したくないけど、自分ががんになったら告知してもらいたい・・という意見がずいぶん多いんですね。
という自分もそうでしたから。

でもやっぱり、がんに立ち向かうには、嘘の上ではパワーは発揮できないですね。
お互いが分かり合った上での心の信頼関係が、よりパワーを発揮し、人間らしいのかな・・と思います。

No.4150 - 2003/10/03(Fri) 01:23:03
全2488件 [ ページ : << 1 ... 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 ... 311 >> ]