[ 掲示板に戻る ]

記事No.785に関するスレッドです

分散飼育 / 山村辰美
分散飼育

 先日、環境省からツシマヤマネコの分散飼育の件で発表がありました。飼育先は東京の「井の頭自然文化園」と横浜の「よこはま動物園」に1番いずつ送られるそうです。
会員の中には、絶対に止めさせるべきだとの声も有ります。・・・急に、このような話を聞けば私も同じ事を言ったと思います。

 地元対馬で、分散飼育をするのが当然ですが、予算がないと言われどうにもなりません。福岡市のように長崎県や対馬市が飼育舎を建て、それで予算が足りないと言うのであれば環境省の考えも変わっていたでしょう。長崎県の動物でありながら、最も協力されているのは福岡市です。分散飼育は非公開で行われますが、でなければ飼育しても良いという動物園はあったようです。

 日本だけではありませんが、ズーストック計画という事業?があります。これはツシマヤマネコのように、絶滅の危機にある動物を動物園で飼育し、種の保存を図りながら将来は野生に戻す目的で計画された事業です。
 福岡市動物園でも名前は忘れましたが、外国から絶滅の危機にある動物が飼育されています。

  怒っているツシマヤマネコ

No.785 - 2006/10/01(Sun) 11:32:08

Re: 分散飼育 / オガワ [関東]
 横浜のオガワです。
 すみません。NO.785の書き込み、他所者として読んでいて悲しく思ってしまいました。

 “怒る理由”をもう少し分かり易く解説して頂けませんか?
 なぜ、他地域ではダメなのでしょう?

No.787 - 2006/10/06(Fri) 23:12:56

Re: 分散飼育 / 山村辰美
  オガワさんこんばんは。

?bV85の件で説明します。自分の故郷から遠い場所に送られるのは、人もツシマヤマネコも一緒で、好んでないと思います。できれば、私達も遠くに出したくありません。私は日本野鳥の会に83年から入り野鳥にも関心があります。豊岡のコウノトリのように地元で飼育しなければ意味がない・と私は思います。長崎県や対馬に関心を持った政治家が多くいれば、今回のような分散飼育はなかったはずです。豊岡市はコウノトリのために国の機関で働いていた方を雇い入れ、現在のように有名になっています。

環境省で予算さえつけてくれれば、対馬でも飼育はできます。対馬は細長い島ですが、南北82キロあります。私の住んでいる上県町は対馬では2番目に面積の広い町です。わかりやすく言えば壱岐の島は4町ありますがスッポリ入ります。わからない方は、小さな島で分散飼育しても病気が流行れば、すぐ感染すると考えられているかも知れません。この6町の中に、一カ所ずつ建ててもあと5カ所作られます。飼育係・獣医さんなども必要になり経費がかさむため環境省が今回、日本の動物園に分散飼育をお願いしたのです。
   
 動物園での飼育は非公開になりますが、よこはま動物園と井の頭自然文化園の2カ所が飼育して頂くようになりました。マスコミでは「ツシマヤマネコが、江戸っ子・ハマッコになります」。と書いています。よこはま動物園と井の頭自然文化園で飼育するのが悪いと言うのではなく、ツシマヤマネコのために地元で飼育してほしかったのです。

No.788 - 2006/10/07(Sat) 20:52:16

Re: 分散飼育 / kishi
オガワさん、はじめまして。 管理人です。

分散飼育について、私なりの考えを述べます。
対馬の方々は、分散飼育について、反対の人が多いと
思います。対馬にしか生息しない動物ですから、島外に
出すことは反対ではないでしょうか。
ちなみに私は、北九州市住まいです。
(山村さん以外の対馬の方にも、分散飼育についての意見を
書き込みして欲しいと思うのですが・・・)

現状、対馬では飼育施設が足りません。
新しく施設を作ることが望ましいと思いますが、
山村さんも書かれているように、その為の予算が
無いようです。
強い政治の力があれば、それも可能なのだと思いますが…
となると、現状で出来ることは分散飼育しかないと
思います。
今必要なことは、ツシマヤマネコを増やすことです。
公開展示がOKなら、もっと多くの動物園などの施設が
手をあげたでしょう。
私の知り合いの園長は「展示できない動物をどこで飼うんだ」
と言っていました。
世界で絶滅危惧種で指定されている動物で、日本で展示
されている動物もいます。
悲しいことですが、ツシマヤマネコの認知度は低いです。
ですが、分散飼育からはじまって、数年後には展示できる
くらいの頭数に増えることを願っています。

「ツシマヤマネコ」はどこに行っても「ツシマヤマネコ」に
変わりありません。

No.792 - 2006/10/08(Sun) 01:07:23