[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

長崎行きで / 山村辰美 [九州]
1月12日、久し振りに長崎まで行きました。大きな船が多いと思いながら港を眺めていると大きな橋がつながろうとしていました。すごいと思いながら尋ねると「女神大橋」だそうです。平成19年の完成予定だそうです。事業費は5〜600億円と聞きました。21日の新聞には、長崎市の方が上から撮影された写真が掲載されていました。
No.176 - 2005/01/22(Sat) 15:22:00

Re: 長崎行きで / 山村辰美 [九州]
 歩いていると、長崎の港に似合うかっこよいヨットが係留されていました。この船で対馬まで帰れたらと思いながらの撮影です。
No.177 - 2005/01/22(Sat) 15:23:43

Re: 長崎行きで / 山村辰美 [九州]
 16日、対馬空港まで帰ったものの、雪のためチェン規制などにあいながら、途中友達の家に寄ると対馬では珍しい雪だるまがありました。対馬は雪が少ないためこのような大きなものは珍しいです。
No.178 - 2005/01/22(Sat) 15:25:21

Re: 長崎行きで / 山村辰美 [九州]
 17日の写真です。一部の地域では、まだこのような残雪がありました。
昨日、今日と対馬地方は雪の予報でしたが、15時現在降ってなく助かります。

No.179 - 2005/01/22(Sat) 15:26:56
タチバナ / 山村辰美 [九州]
◎ 厳原町豆酘、金剛院のタチバナ (平成17年1月8日、採取)まだ果実もなり、粒はそろっていたが数は少なく実も小さかった。
1,果実の太さ。直径、3?p0?o、 3?p1?o、 3?p8?o、     3?p4?o、3?p5?o。 計5個 全体的に実が小さい。
 注 樹になっている果実の太さは殆ど同じである。
2,枝にトゲは無い。
3,葉。両側のギザギザはほとんど無く、葉先が少し割れている。
葉の長さ。長いもので7?pあるが、全体的には小さい。
注 9日10時頃、切ったコウライタチバナ?よりも9日、13時に切ったタチバナの葉が元気が良い。9日10時頃切ったコウライタチバナ?の葉は夕方にはしなびている。
(果実が着いてない葉も同じである)

No.172 - 2005/01/12(Wed) 00:35:19

Re: タチバナ / 山村辰美 [九州]
◎ 上県町佐護湊のコウライタチバナ?(平成17年1月9日採取)
1,果実の太さ。直径、4?p0?o、4?p3?o 4?p7?o、4?p3?o、3?p5?o、3?p7?o、  4?p5?o、4?p6?o、3?p7?o、4?p6?o、 4?p9?o。 計11個
  全体的に実が太い。 注 上にあるのは5センチ以上あると思うが届かない。
2,枝にするどいトゲがある。長さ(1?p5?o、1?p3?o、1?p1?o)
3,葉。両側に少しギザギザがあり葉先はとがっている。(橘は先が割れている)
葉の長さ。長いものでは9?pあるが、平均すれば少し短くなる。 樹齢100年位と地主は話す。

No.173 - 2005/01/12(Wed) 00:39:01

Re: タチバナ / 山村辰美 [九州]
写真の、左側4個はタチバナ、右のものが大きく並べて見比べると違いがよくわかる。専門家に送っているので、結果は13日までにはわかると思われる。
11日夜も、同じ条件でタチバナの葉は、まだ元気があるが片方は完全にしなびれている。
下の撮影日は1月10日。

No.174 - 2005/01/12(Wed) 00:42:18
お世話になりました / シクラメン
シクラメンです。
今日は思いがけなくも山村さんの案内で
ツシマヤマネコを見ることが出来、大変嬉しゅうございました。
シクラメンの事を20代の若い女性を想像なさってたかも
知れませんが、50代のおばさんな者で、
申し訳ありませんでした。ヾ(´▽`;)ゝ
これに懲りずにまた宜しくお願いします。
折角1mほどの近距離でヤマネコを見ることが出来たにも
関わらず、夜間撮影が下手で添付のような写真に
なってしまいました。

No.170 - 2005/01/11(Tue) 00:49:23

Re: お世話になりました / 山村 [九州]
 シクラメンさんこんにちは。昨夜はお疲れ様でした。私たちの会は年には全く関係ありません。関心のある方であれば、子供さんからお年寄りまで案内しています。寒くなりましたが折角の帰省ですからゆっくりされてお帰りください。また宜しくです。
No.171 - 2005/01/11(Tue) 12:49:37
ヒヨドリ / 山村辰美 [九州]
 対馬は此処数日寒くなっています。昨日9日、散歩をしていると畑のアミにかかっているヒヨドリがいました。自分が近づいたため、またバタバタしますが出口がわからず逃げまどうばかりです。アミを開けてやり逃がしましたが、このような光景は今の時期は珍しくありません。農家の皆さんも群れで荒らされるヒヨドリには困っているようです。また誰が連れてきたか対馬に、いないはずのイノシシが増え、アミの張ってない畑での収穫はできません。今日10日にも同じ場所を散歩しましたが、昨日懲りたのか一羽もいませんでした。
No.169 - 2005/01/11(Tue) 00:07:02
豆酘行き / 山村辰美 [九州]
豆酘行きで

 1月8日、対馬の南端、豆酘まで行った。朝9時30分家を出発。厳原の近くまで行くと壱岐が見え、久田を過ぎ道路が高くなると本土の山並みも見えた。途中場所の良いところから撮影するが寒い。豆酘に着いたのは12時30分ごろだった。昼食は美女塚茶屋に行った。初めの店だったが感じの良い店だった。韓国のお客さんも多かった。帰りは浅藻の方を通った。海岸のほうに入ると作業をしていた先輩の船大工さんがいて、昔の話しを聞かせてもらった。その後、数年前に浅藻で2年ぐらい給餌して頂いた方がいるので寄ったが留守だった。島外にでも行っているのだろうかと思いながら帰ると家に?рェあっていた。他にも寄り道し、家に着いたのは6時30分頃だった。1、自宅から2豆酘までの往復、おんぼろ車での199キロは確かに遠かった。
 対馬は端から端まで直線距離で82キロ。地図の赤線は8日に往復した道路。

No.164 - 2005/01/10(Mon) 13:49:17

Re: 豆酘行き / 山村辰美 [九州]
  壱岐の島

 8日は視界が良く、壱岐の島が見えた。高い場所からは佐賀県の山並みまで見えていた。撮影したつもりが?小さなデジカメでは撮れてなかった。

No.165 - 2005/01/10(Mon) 13:55:02

Re: 豆酘行き / 山村辰美 [九州]
  ダンギク

 鯛は、死んでも鯛と言われるが、枯れてなお絵になるダンギクが豆酘の美女塚茶屋の庭にあった。後で撮影をと思い、食事していると韓国の方が横を歩きズボンのスソにかかりハラハラした。

No.166 - 2005/01/10(Mon) 13:56:59

Re: 豆酘行き / 山村辰美 [九州]
  伝馬船

同じ対馬でも地域によって船の作りは変わっている。この伝馬船は以前豆酘で多く見られた。その頃は漁港は整備されてなく、海岸に多くの伝馬船が引き上げられていた。そのため、小さく作られたのだろうか。今では何処もプラスチック船に変わっている。

No.167 - 2005/01/10(Mon) 13:59:03

Re: 豆酘行き / 山村辰美 [九州]
   浅藻

 民俗学者、宮本常一氏の書いた「忘れられた日本人」の中に対馬の浅藻がでてくる。この浦がその浅藻である。
天道法師の墓が祭られているという浅藻。昔は地元の人でさえ入らない聖地で、明治8年まで一軒の家も無かったという。現在も集落は多くはないが漁港などが整備されている。

No.168 - 2005/01/10(Mon) 14:08:25
マナヅル / 山村辰美 [九州]
 5日夜6時55分、マナヅルが韓国より対馬上県町佐護に飛来しました。声から低く飛んでいるのがわかり庭で見ているとマナヅル7羽を確認しました。月明かりもなく街灯の明かりからです。数は数十羽いるようです。早速出水の又野様に連絡しましたが、今年は暖冬のせいか飛来するのが例年より遅く、1週間ぐらい前から多くなったそうです。このマナヅルは、2月初旬には再び対馬に飛来し、一夜の休息をして大陸へと渡ります。今回の出水への渡りは今夜が初めてです。
 出水への渡りは、明日朝で長崎あたりでは昼頃見られるかもです。

No.160 - 2005/01/05(Wed) 19:51:56

Re: マナヅル / 山村辰美 [九州]
昨夜のマナヅルの情報をお知らせします。朝近くの田に下りていました。数はマナヅルばかり60羽、杉原敏氏が確認しています。朝から飛ぶのではと思っていましたが、対馬は午前中小雨が降り午後になってから出水へ渡ったそうです。昨日から今日にかけ、他の場所でもツルが飛んでいたと言う情報もあります。
 下のマナヅルの撮影は、会員の杉原敏氏です。

No.161 - 2005/01/06(Thu) 20:39:38

Re: マナヅル / シクラメン
明けまして、おめでとうございます。
今年も時々、覗かせて下さい。
宜しくお願いします。

今日から、用事で佐須奈に帰省の予定ですが、
機会がありましたら、佐護のマナズルを見に行きたいと
思いましたが、まだ見ることが出来ますか。

No.162 - 2005/01/07(Fri) 08:03:18

Re: マナヅル / 山村辰美 [九州]

シクラメンさんおめでとうございます。
佐須奈に来られますか。マナヅルは昨日出水へ飛び立ちました。
今朝聞いた話では椋梨のほうにも30−下りていたそうです。どちらも飛び立ち、残念ですがいません。気を付けて来てください。
宜しくです。

No.163 - 2005/01/07(Fri) 11:32:21
あけましておめでとうございます / いわながあきこ [関東]
ごぶさたしております。
昨年は不義理いたしまして申し訳ありませんでした。
東京にいきましてもいまだ
のちのち対馬にいきたいという気持ちは変わりなく
やはり対馬はわたしの前世のふるさとではないかという
気持ちを感じています。

生活時間帯が世間の人々とはかなりずれていて
連絡も訪問もままならないかもしれませんが
今年もどうぞよろしくお願いします。

No.158 - 2005/01/04(Tue) 22:24:31

Re: あけましておめでとうございます / 山村辰美 [九州]

おめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
岩永さんには何かとお世話になりました。今日は御用始めで12時ごろ帰りました。対馬は正月になって、薄氷もはりやっと正月らしくなりました。3日知人と話していたらダンギクがまだ咲いていました。知人が話すには、昨年12月27日にマムシがいたと聞きました。これは考えられないことです。これから寒さも続くかと思いますが、昔に比べると暖冬です。現在では考えられませんが子供のころは海岸も凍り、枕元に置いていた水差しも凍ることは珍しくありませんでした。
 暇ができたら何時でも遊びにきてください。また宜しくです。

No.159 - 2005/01/05(Wed) 00:45:37
全173件 [ ページ : << 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ... 25 >> ]