[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

おめでとうございます。 / 山村辰美 [九州]
 
 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

 写真は、2日夕方のものです。

No.156 - 2005/01/02(Sun) 19:44:37

Re: おめでとうございます。 / 山村辰美 [九州]

 今年最初の出会いで20分ぐらいいて帰りました。3頭のようでもあり、2頭か3頭かよくわかりませんでした。
 昨年の仔ネコ、9頭は何処へ行ったのか出ないようになりました。こちらも夕方の撮影です。

No.157 - 2005/01/02(Sun) 19:58:28
コウライタチバナ / 山村辰美 [九州]
コウライタチバナ
対馬ではこの冬始めての積雪があり、31日午前中国道が一部交通止めになりました。
 ヤマネコとは関係ありませんが、対馬から珍しいミカン「コウライタチバナ」?の情報をお知らせします。以前テレビで山口県にあるコウライタチバナを見たのですが、このとき近くにある「スイボウ」と同じだ。と思ったことがあります。形は小さく他では見たことがないので不思議に思っていました。樹は2本あり、親木は古く80年以上はたっていると思います。子供のころ何度か貰って食べたのですが、酸味が強く食べにくかったのを覚えています。日本では山口県の萩に自生し、国指定の天然記念物でツシマヤマネコと同様、絶滅危惧IA類に指定しているそうです。
 昨年1月2日に行くと、小鳥に食べられた後で少なく、今回は餌が多いのか、沢山のミカンが実っていました。詳しく調べたい方は「コウライタチバナ」とアクセスすれば、山口県のHPに掲載されています。
 コウライタチバナと言うことは、原産は韓国なのでしょうか?国外では朝鮮半島(済州島)にも分布しているとあります。
 写真は31日、撮影したものです。

No.153 - 2004/12/31(Fri) 15:51:14

Re: コウライタチバナ / 山村辰美 [九州]
 子供のころから変わったミカンがあると思っていました。今日聞いた話では、以前他にも数本あったことがわかりました。場所は河口から数百メートルの所です。
 31日の写真は、今日2日に撮影したものと入れ替えます。右はS玉のみかん、中はコウライタチバナ、左がM玉のみかんです。違いがわかるかと思います。

No.155 - 2005/01/02(Sun) 17:21:46
対馬 / 山村辰美 [九州]
 今日の対馬
 今日は、天候のすぐれない日でした。会報の宛名書きも夕方やっとおわりました。
 自分の集落は佐護でも一番河口にあります。川は佐護川です。平野のように見える向こう側には、ツルも飛来します。渡りの時は家の上空、数十メートルを飛び回り大きな声に圧倒されます。ここから韓国までのツルの飛行時間は約1時間ぐらいです。

No.147 - 2004/12/18(Sat) 19:59:14

Re: 対馬 / 山村辰美 [九州]
 地元上県町佐護を紹介します。
 11月27日、以前から登ってみたいと思っていた山に始めて登りました。
 下に見える耕地は椋梨原で面積は23,56ヘクタールあります。下流にも耕地が見えますが、見えているのは半分ぐらいです。塩田原と言い耕地面積は31,24ヘクタールあります。川は佐護川で、大きな洪水になれば耕地は全部かくれ道路も寸断されてしまいます。耕地は洪水で泥水などが長い年月をかけたい積したものです。昔は海だったようで護岸工事をすれば海の砂や、貝が多く出ます。
 子供のころ土手は、竹や木などで覆われていましたが、護岸工事でほとんどなくなり、田畑は、ほ場整備され便利になっています。宮本常一氏の書いた本「忘れられた日本人」の本にでてくる「橋のない川」の写真は、現在の橋のすぐ下流になります。
 2〜3月になれば鹿児島県の出水から大陸に渡るツルが、一夜の休息のため舞い降ります。出水で見るツルより此処で見るツルが綺麗に感じられます。下に見える島のような所はバードウオッチング公園になります。河口の先(50K)は韓国になりますが、数十年前に、河口から一人伝馬船で釜山に渡った人もいます。
 写真右側、山の上に風車が見えますが千俵蒔山といいます。宮本常一氏が来た昭和30年代までは、佐護川にもカワウソが生息していたそうですが絶滅しています。現在ではツシマヤマネコが減少し、島の半分南側にはほとんど生息してないように減っています。そのツシマヤマネコが、稲が大きくなれば耕地の中を昼夜を問わず徘徊しているようです。
 対馬野生生物保護センターは、河口の左側になります。1P、上の写真は逆方向、下流からの撮影になります。

No.148 - 2004/12/18(Sat) 20:01:13

Re: 対馬 / 山村辰美 [九州]
 写真は佐護の上流になり、下の方に見えるのは佐護小中学校になります。集落数は、中山、仁田ノ内、深山、恵古、井口、友谷、湊。七つの集落があります。上流には国道も見えますが、昔は国道の所まで船が出入りしていたそうです
 5月になれば野鳥の渡りの時期になります。韓国に最も近い佐護にも佐護川を中心に多くの野鳥が飛来し、全国から鳥好きな皆さんも、その頃飛来されます。

No.149 - 2004/12/18(Sat) 20:04:50

Re: 対馬 / 山村辰美 [九州]
 ヤマネコの糞
 やっとの思いで尾根にたどりつくと、目の前数十センチに現れたのはヤマネコが座っていたと思われるくぼみでした。よく見ると2回分の糞がありました。休む間もなく撮影しましたが、目指した山はまだ100Mぐらい先でした。

No.150 - 2004/12/18(Sat) 20:07:09

Re: 対馬 / 山村辰美 [九州]
道に迷う。
 山を下りるとき方向を見失いました。この場所は対岸から何時も見ている山ですが、沢も深くこんな気持ちの悪い場所があるとは全く知りませんでした。

No.151 - 2004/12/18(Sat) 20:10:26
事故情報 / 山村辰美 [九州]
ツシマヤマネコ11月からの事故情報
11,04日 3日午前2時過ぎ、上県町内でツシマヤマネコが鶏を襲い保護される。
11,06日 6日、峰町佐賀の県道で交通事故死。
11,18日 18日7時30分頃、上県町椋梨の農道で、ツシマヤマネコ交通事故死。
11,22日 上県町佐護で、ツシマヤマネコが鶏小屋に入り1羽をかみ殺し保護される。
11,28日 上県町の民家裏でトラバサミにツシマヤマネコがかかり保護される。
12,06日 6日、11時40分ごろツシマヤマネコが上対馬町比田勝で、国道を横断し魚屋さんの店の戸を開けようとしていた。その後保護される。 
 6日夜、何度かヤマネコを見に案内した方が、今日比田勝でヤマネコを見たと言う。?р?聞くと考えられない事を話す。昼12時40分ヤマネコが路肩から道路を歩いて横断し、魚屋さんの前に行き戸を開けようとしたという。近くに行き写真を撮ろうとしたら、店の横にある冷凍庫の下に隠れたので弁当の残りをやると食べたとのこと。この時までは、ノネコと勘違いして話していると思っていた。職場に連絡したが、自分が出張していると聞いたのでセンターに連絡したという。そしてセンターの方が連れて行ったと言うので、本当にヤマネコであることがわかった。偶然二人車で通りかかり、見つけたのだが他の方だと町中だけにヤマネコとは気付かなかったかもしれない。二人はヤマネコをよく知っている人達で、一人は先月18日に、農道で死んでいたヤマネコを見つけている。今回保護したヤマネコも亜成獣であるが、2月頃まではこのような事故が考えられる。ある新聞に台風の影響ではと書いていたが、ヤマネコは熊とは違う。エサが少なくなり、このような事故が今から2月頃まで考えられる。
 写真はヤマネコが道路を横断し、店に入ろうとした場所。
向かって右側から、左側の店の前まで歩き戸を前足で開けようとしたという。

No.145 - 2004/12/08(Wed) 23:07:42

Re: 事故情報 / Zoo Vet
比田勝でのヤマネコの話にとてもショックを受けました。それではノラ猫と変わりないではないですか?!

生息地でない、人工的なところに出てきた。のん気に言えば、ヤマネコが餌不足への新たな適応を始めた・・・。

しかし、イエネコと全く同じ生活圏となると、イエネコとの接触も増し、エイズや白血病ウイルス以外の感染症ももらう危険が高くなります。
イエネコでは免疫があって普通に持っているものでもツシマヤマネコにとっては初めて出会う病原体であれば命を落とすことにもなりかねません。
それは明らかに生態系の撹乱です。

とても恐ろしいことです。
専門家たちはそれぐらい推測できるでしょう。
ではどうするのか?答えは簡単。ヤマネコの本来の生息地を餌や面積、質を含めて豊かにすることでしょう。
その具体的な動きを早急にすべきです。

魚をあさる港のヤマネコの姿、決して想像したくない恐ろしい姿であることを多くの方に理解していただきたいです。解決策を実行するには多くの方の力とお金、知恵が必要です。
そして、それは一刻の猶予も無いのです。

No.146 - 2004/12/10(Fri) 22:57:53
オオワシ / 山村辰美 [九州]
 午前中、会報の準備をしていましたが午後から、固まった頭を和らぐため上対馬町までオオワシを見に行くことにしました。途中、佐須奈まで行くと時化のため沢山のウミネコが湾の中で羽を休めていました。絵になるのではと引き返し写真を撮りました。まだいましたが撮れているのは半分以下でしょうか。
No.141 - 2004/12/05(Sun) 21:47:30

Re: オオワシ / 山村辰美 [九州]
 海上の島は、上対馬町の鰐浦にある島でウニ島と言って航空自衛隊のレーダ基地です。オオワシは、この海上付近をナワバリにしています。ごらんのように景色の良い場所です。
撮影は展望所からしていますが、その裏山と言っても少し遠いのですがオオワシはそこをネグラにしています。枯れ松の上から沖をにらみミサゴなどが魚を捕るのを見つけ横取りします。相手が餌を落とせば上空でキャッチします。

No.142 - 2004/12/05(Sun) 21:49:06

Re: オオワシ / 山村辰美 [九州]
 展望所に行けば仲間がいると思っていたのですが誰もいません。他の場所にでもいるのかと考えていると5分位してから一人が、その後3名が来たのでオオワシを双眼鏡で探すのですが、宇宙のかなたに飛んで行ったのか姿が見えません。諦め雑談していると一人が、上を見てオーオオワシだと言うので見ると近い距離にいました。カメラはキャノン、イクシーで撮影したものです。小さくてもトビには見えないだろうと思いアップしました。
 オオワシはきれいな成鳥でした。 
 今日聞いた話では11月下旬には飛来していたそうです。対馬には毎年数羽が飛来します。

No.143 - 2004/12/05(Sun) 21:50:50

Re: オオワシ / 山村辰美 [九州]
 アップしたあと、見てみましたがウミネコは何か浮いているみたいですね。
オオワシは何とかわかるぐらいです。須川副会長からオオワシを撮影してもらったのですが、デジタルで撮影したときは距離が遠かったので帰って見比べるとイクシーのほうが少し鮮明に撮れていました。それでこちらをアップしましたが、須川さんには今度撮れたときアップしてもらいます。宜しくです。 

No.144 - 2004/12/05(Sun) 22:19:56
夜宮珈琲倶楽部 / kishi [ Mail ]
以前対馬で国分さんから話を聞いていた「夜宮珈琲倶楽部」に行ってきました。
いつか行こう・・・と思いながらずっと通り過ぎていました。
(自宅から車で5分くらいのところだったのですが)
住宅街にあり、店の前が大きな公園になっていて、車の通行量も少なく、静かなところにあります。
読書でもしながら珈琲をいただくのに、いい場所だと思いました。

No.138 - 2004/12/05(Sun) 19:18:58

Re: 夜宮珈琲倶楽部 / 國分 [九州] [ Mail ]
 kishiさんこんばんは。今、夜宮のコーヒーを飲んでゆっくりしていたところでした。ゆっくりできるでしょう。常連さんが多くて面白いコーヒー屋さんだと思います。私は毎日夜宮のコーヒーではじまり、夜宮のコーヒーで終わります。いつかご一緒できたらいいですね。山村さんも書かれると思いますが、オオワシがきています。
No.139 - 2004/12/05(Sun) 21:31:11
ツシマヤマネコ罠で怪我 / 山村辰美 [九州]
 上県町越高でツシマヤマネコがワナに掛かり保護されました。ヤマネコは亜成獣で可愛いさかりです。センターの方から後でオスだったと聞きましたが、これから冬場になり餌が少なくなります。また今頃は親離れしていますので餌を探している内に、このような事故に遭遇します。2月末までは亜成獣にとっては一生のうちで最も危険な時期になります。11月になって2頭の亜成獣が交通事故で死んでいますが、今回はトラバサミによる事故でした。田舎では特にテンの被害が多いため、身代わりになってしまったようです。足を怪我していましたが一日も早く回復してほしいものです。
写真はトラバサミから解放され、カナアミカゴに入れられているもの。

No.136 - 2004/11/28(Sun) 23:21:46

Re: ツシマヤマネコ罠で怪我 / 山村辰美 [九州]
写真は対馬野生生物保護センターの皆さんで、保護のため引き取りの準備にとりかかっているものです。
No.137 - 2004/11/28(Sun) 23:24:28
全173件 [ ページ : << 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >> ]