[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

調査について / そとひら
たしかに問題はその数ですね。
最大9頭と以前お聞きしていましたが、調査する側としては変な言い方かもしれませんが、許可してくれるなら最大数やりたいでしょう。
私も半分公務員になってつくづく思いますが、行政の計画は予算が取れる時にしか出来ないので、ムダが出るくらい?結構余分に行う気がします。

あれから考えていましたが、大学は10年も調査をしていて今更どうして9頭もの調査が必要なのでしょう?その必要性と理由については納得できる説明がなされていないようです。センターのHPからの再導入に向けての調査のくだりは以下です。

「再導入を進めるためには、ツシマヤマネコの生態を十分に把握する必要がある。これまでの野生個体群での調査研究の中で明らかになっている内容も多いが、再導入という観点から情報を見直し、必要とされる生態調査を補足的に行う。また、減少要因解明のための調査も併せて行う。野生個体群維持のための調査と再導入のための調査は別個のものではなく、相互に補完しあうものであり、十分な連携をとって行うものとする。」

これだけでは具体的な数や調査のやり方に対する理由付けが見えません。本当に正確なデータを得るなら、例えば死亡原因の解明にあたって「テレメーターで死亡」のデータなど使えるわけありません。なぜ減少しているかや、再導入した場合に予想される事象はその調査でどれほどわかるでしょうか?

山村さんは大学側が過去に出した調査結果や論文をお持ちですか?
全て検証した上で不必要な調査があれば陳情に行ってもいいと思います。
どうでしょう?

No.104 - 2004/11/03(Wed) 00:39:57
捕獲 / 山村辰美 [九州]
  捕獲
 ツシマヤマネコ保護増殖事業の一環として、琉球大学などの研究 グループ及び環境省対馬野生生物保護センターが、9月25〜28日 早朝、上県町を中心として、行動圏把握などを目的としたテレメ トリー調査を行うためのツシマヤマネコの捕獲を行いましたが、 1匹しか捕獲できなく、今度の調査を行う上で不十分であるた
 め、10月29〜31日早朝にかけて再度捕獲を行います。捕獲の目標 数は4頭。捕獲した個体についてはFIV(猫免疫不全ウィルス)
 に感染していないか血液検査等行います。健全な個体については
 発信器を装着し、捕獲した地点に於いて放逐します。
 装着する予定の発信器は引っかかりにくい構造となっており、一 年程度で外れる予定です。
  上は対馬野生生物保護センターからの連絡です。ツシマヤマネ
 コは大学などの研究材料ではないと思いますが。皆さんどう思わ れますか?

No.101 - 2004/10/28(Thu) 23:20:05

Re: 捕獲 / そとひら
山村さんお久しぶりです。
早速ですが私の考えを書いてみます。
テレメトリーがいくら安全なものに改良されているとは言え、事故が無いとは限りませんし、捕獲時の事故やストレスを与えることも無いとは言い切れません。ツシマヤマネコ1頭の種としてこれほどの重みを背負っている現状下で、山村さんが心配されるのはもっともなことです。
けれど、これまでと違うことはあくまで環境省の保護増殖事業の一環であると言うことで、つまりそれに貢献するための結果を出さねばならないと言うこと。
ツシマヤマネコに首輪(!)をかける以上、今回は環境省も自らの首輪をかけることになるのではないでしょうか?結果が得られない(再導入のめどが立てない)その時に、意見できるものと思って見守るのもいいのかな、と思います。
否定も肯定もやり方次第かもしれませんが。

No.102 - 2004/10/31(Sun) 00:12:13

Re: 捕獲 / 山村辰美 [九州]
減少している野生の動物の調査研究は何処の国でもしていま
 す。これは大事なことだというのは自分だけでなく関心のある方 ならわかると思います。
  心配しているのは、対馬は鹿の被害が多く、山の中には鹿よけ 用のネットが海の中以上に張り巡らされています。アミは鹿専用 のネットから漁業で使用した古い漁網まで張ってあります。魚で は定置アミ以外は張ったままにはしませんが、鹿よけネットの場 合は違います。またアミはナイロンのため何時までももちます。 このような条件の悪い場所で調査している国はないと思います。  実際アミには鹿をはじめ、ツシマヤマネコ、ツシマテン、猟  犬、ネコなどの被害があっています。この中でも鹿以外、首輪を している猟犬の被害が一番多くあっています。また首輪を付けら れることはストレスを与えます。古い発信器を付けられたのが徘 徊しているが、あれは良くないと見た方から今月も聞いていま  す。
  環境省は1985年の第一次生息特別調査から2000年3月までだけ でも19頭に電波発信機を付けています。その後も数はよくわか りませんが毎年のように付けています。今回は9月より9頭を捕 獲する予定になっていると言いますが、ツシマヤマネコの推定生 息数80頭から考えても数が多いと思います。これが病気感染な どの調査であれば9頭と言わず20頭でも良いことだと思いま  す。一度に9頭のツシマヤマネコに発信器を付ける事だけは止め てもらいたい。本当にツシマヤマネコの事を考えていればできな いと思います。
  また調査は環境相がしているかのように聞こえますが、ほとん ど大学生がしています。対馬野生生物保護センターがやるのであ れば相手は発信器を付けているので、保護できることもあると思 いますが、島外から来ればそのようなわけにはいかないと思う。

No.103 - 2004/10/31(Sun) 11:38:56
御嶽 / 山村辰美 [九州]
  御嶽
  対馬の最高峰は、厳原町の南部(佐須と内山に連なる)にある 標高648,5mの矢立山である。美津島町の白嶽を除けば上位 八カ所は厳原町にある。上県町中部にそびえる御嶽(標高458 m)は対馬で10番目になる。
   胴坂の国道から平岳の尾根まで1550mぐらい歩き、そこ から頂上まで尾根を1350m歩く。尾根の長さは1400m以 上に及ぶ。
  上県町の中央に威風堂々とそびえたつ御嶽は、霊山として信仰 の山でもある。オジロワシの渡来する山でもあり、「御嶽鳥類繁 殖地」として国の天然記念物に指定され、ツシマヤマネコもこの 尾根を徘徊しているのが林野庁の調査でわかっている。
  撮影、10月23日上対馬町側より

No.98 - 2004/10/24(Sun) 09:29:42

Re: 御嶽 / 山村辰美 [九州]
  対馬の風景
   今日、24日友達と二人で厳原町まで行きました。海岸に
  も行きましたが、海は磯焼けで海草は消えているかのよう
  でした。
   写真は美津島町の吹崎付近から、対岸に見えるのは豊玉町
  の唐洲(からす)でしょうか?

No.100 - 2004/10/24(Sun) 21:49:48
カタツムリ / 山村辰美 [九州]
  カタツムリ

 台風の余波でしょうか、対馬は朝から雨になり時化ています。
 朝、庭で珍しいカタツムリの光景を見ました。交尾でしょうか?
 カタツムリも普通のよりも少し小さな気がしますが。

No.97 - 2004/10/19(Tue) 19:53:31
耕作 / 山村辰美 [九州]
  「動物たちの園」

 ツシマヤマネコを守る会では、平成15年から上県町仁田で数年
耕作されてなかった農地を借り上げ、「動物たちの園」作りを始めています。場所は上県町飼所から上対馬町小鹿に通じる道路の近くで、集落から数キロ離れた山奥です。車以外、人の通行は殆どありません。回りは植林された山ばかりで、動物たちには最高の給餌場所になると思います。面積は70アール(7反)あります。   昨年は会員で、8月2日ソバの種を蒔きましたが、他はできがよくなかったようですが、蒔いた時期が早かったので豊作でした。ソバは収穫せずに全部残し、動物たちの餌にしています。
 今年、16年はソバの種も無かったことから大豆の種を7月に 蒔きました。種を蒔いたあと芽を出しましたが、昨年のソバの実が落ちていて大豆とソバが一緒に育っています。またアワの種を15アールの面積に蒔きましたが、芽の出が悪くその場所だけソバの種を蒔いています。
 山には木の実などの餌が少ないだけに、多くの小動物がこの場所で餌を食べてくれるよう願っています。
 写真は昨年6月14日、数年休耕されていた農地を開墾しているものです。

No.93 - 2004/10/19(Tue) 01:11:40

Re: 耕作 / 山村辰美 [九州]
  綺麗に咲いたソバの花。

 撮影、平成15年9月29日です。早いものは種を蒔いてから
 一ヶ月後には花が咲き最初は感動しました。神戸からは会員の
 方が撮影に来られています。

No.94 - 2004/10/19(Tue) 01:17:46

Re: 耕作 / 山村辰美 [九州]
 大豆作り

 今年は7月11日、大豆の種を蒔きましたがトラクター2台で
 作業したため、4日ぐらいで終わりました。作業は夏の暑い時
 期のため皆さん大変でした。
  写真はまだ芽を出して間のない大豆です。撮影は8月3日の
 ものです。

No.95 - 2004/10/19(Tue) 01:27:01

Re: 耕作 / 山村辰美 [九州]
  大豆とソバ

  大豆の芽がでた後、昨年のソバの実も後を追うよに芽を出し一緒に 育っています。現在は大豆も沢山の実を付けています。今年も動物た ちのためにも豊作であればと願っています。手前にアスファルトが見 えていますが、行き止まりになっていて殆ど車の通ることのない場所 です。撮影は9月5日です。

No.96 - 2004/10/19(Tue) 01:37:41
対馬への旅 / kishi
山村さん、お世話になりました。

今回の旅は、対馬の歴史とふれあう旅でした。
城山の金田城跡と日露戦争時代の砲台跡、そして、阿連の洞門と対馬の歴史的遺産を見ることが出来て、とても良かったです。
阿連の洞門は、整備しないとチョット危険ですね。
それらの写真を順次アップします。

普段の運動不足がたたって、軽い筋肉痛でした。

まずは、金田城跡です。チョット分かり難いですが、やや下の方に白く写っているのが石垣がです。

No.86 - 2004/10/12(Tue) 13:22:15

Re: 対馬への旅 / kishi
城山の頂上から見た景色です。
すばらしかったです。

No.87 - 2004/10/12(Tue) 14:29:17

Re: 対馬への旅 / kishi
城山登山の途中で発見した大きなナメクジです。
隣の100円玉と大きさを比べてみてください。

名前はヤマナメクジ? なのでしょうか?

No.88 - 2004/10/12(Tue) 18:26:20

Re: 対馬への旅 / kishi
阿連(あれ)の洞門です。
昭和の7年〜8年くらいに、隣の集落へ行くための道をタガネで掘削して作ったものらしいです。最初は一人で削り初めて、のちに地元の人たち20数名で作業を行ったようです。
近くに行きましたが、天井の部分などが脆くて危険でした。

対馬の歴史を語り継ぐためにも、ネットを張るなどの工事を行って補強する必要があるのではないかと思いました。

No.89 - 2004/10/12(Tue) 18:36:17

Re: 対馬への旅 / kishi
給餌場にて、撮影しました。
三匹出てきましたが、そのうちの一匹です。
ビデオでも撮影しましたが、かなり警戒していました。

筋肉痛でサロンパスのスプレーを足に掛けたのも、まずかったかな?
臭くて、ゴメンネ。

ビデオの映像はチョット暗いですが、編集してアップさせたいと思いますので、しばらくお待ちください。

ヤマネコたちへ

  元気な姿を見せてくれてありがとう。
  私を警戒しながらも、出てきてくれてうれしかった。
  対馬の住人ではない私でも、君たちのために、できることは
 何があるだろうか?
  それは、君たちの現状を、たくさんの人に知らせることかな?
  君たちのことを、詳しく話すことは出来ないけれど、
 今はどれくらいの仲間がいて、このままではこの先どうなるか 
 くらいは他の人に 話せるから、関心を持ってもらえるように
 頑張るよ。

  君たちのことは、『守る会』のメンバーで守るから、いつまでも
 元気でいてね。 また、対馬で会おうよ。
  
  では、また会える時まで・・・

No.90 - 2004/10/12(Tue) 18:46:57

Re: 対馬への旅 / kishi [ Mail ]
6枚目の写真。

城山の頂上で咲いていました。

「ダンギク」でしょうか?

No.91 - 2004/10/15(Fri) 17:44:35

Re: 対馬への旅 / 山村辰美 [九州]
お疲れ様でした。

城山に登り、また阿連の洞門まで行き大変だったと思います。阿連の洞門は私も初めて行きました。ヤマネコブックを見るまで、対馬にもあのような所があるとは知りませんでした。感動しました。
 城山の頂上で撮られた写真は、咲き始めたばかりのダンギクのようです。これから名前のとうりダンダンに咲いていくと思います。

No.92 - 2004/10/18(Mon) 21:43:11
仔ネコ / 山村辰美 [九州]
 仔ネコ
今年三組目の子供で3頭の内2頭です。手前は飼い猫のようにミャーミャーとよく鳴きます。先にいるほうは、警戒心が強くあまり近くまで来ません。ビデオカメラで声も録音しています。色も綺麗でとても可愛いです。仔ネコは育つのがとても早いです。この場所で今年、9匹の仔ネコが育っています。

No.83 - 2004/10/11(Mon) 21:25:13

Re: 仔ネコ / 山村辰美 [九州]
仔ネコ

 手前は3組目の仔ネコで、大きな方は1組目の仔ネコです。
 仔ネコは、1年で成獣と変わらないぐらいに大きく育ちます。
 翌年には子供も産みます。

No.85 - 2004/10/11(Mon) 22:07:13
全173件 [ ページ : << 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >> ]