52695

【ツシマヤマネコを守る会】 掲示板

訪問の足跡を残してくださいね!
写真をアップさせる場合は、80KB以下のファイルが可能です。
サイズを小さくしてアップしてくださいね。
写真が無くても書込み出来ますので、皆さんよろしくです。
不適切な内容については、管理者権限で削除します。

ゲンカイツツジ / 山村辰美
  ゲンカイツツジ
今日、15日上対馬町舟志の県道下でゲンカイツツジを見つけました。小雨の中での撮影ですが、この花が咲く頃は春雨が多くなります。花は4月初旬まで見られます。

No.938 - 2007/03/15(Thu) 22:07:17

Re: ゲンカイツツジ / 山村辰美
  ゲンカイツツジ

アップで撮影です。

No.939 - 2007/03/15(Thu) 22:09:17

Re: ゲンカイツツジ / 山村辰美
  ナンバンキブシ

上県町鹿見の谷で見つけました。「対馬の花」邑上益朗氏の本によるとナンバンキブシと書かれていました。珍しいのでアップしました。

No.940 - 2007/03/15(Thu) 22:20:02
シンポジウム / 山村辰美
 ツシマヤマネコ、シンポジウム
昨日10日、対馬交流センターにおいて対馬市、長崎県、環境省主催のツシマヤマネコシンポジウムがありました。(時間、19:00〜21:30)
専門家・中川志郎氏、池田啓志、羽山伸一氏、倉成武裕氏、神宮正芳氏など15名。参加者は4のグループに分かれ話し合いがありました。
 下は、福岡市動物園の倉成園長がツシマヤマネコを動物園で飼育下繁殖している様子などを説明されているものです。特に、福岡市動物園はツシマヤマネコに対しては、当初より一番協力されています。

No.936 - 2007/03/11(Sun) 23:39:00

Re: シンポジウム / 山村辰美
下の写真は、美津島町大船越小学校4年生の皆さんです。皆さんヤマネコはネコのようには鳴かないと発表していましたが、何しろ時間もなく、この後すぐ帰ってしまったようでした。今度行ってビデオを見せようと思っています。
 何はともあれご苦労様でした。

No.937 - 2007/03/11(Sun) 23:47:35
マナヅル飛来 / 山村辰美
今までは異常なまでの暖冬でしたが、今朝は一変し−1度まで冷え込み、水たまりには薄氷まで張っていました。今日は、暦の上では啓蟄ですが、穴から出ていた虫さんたちも引きこもったのではと思います。職場の仲間が上対馬町舟志ではツバメが2羽飛んでいたと話しましたが、この寒さに驚いたのではと思います。

 上県町佐護に飛来したマナヅルは、今季5度目の飛来になりますが、昨日5日、上県町佐護に80羽くらい飛来したうちの18羽が昨夜1泊し、今朝8時30分バードウオッチング公園の横で撮影。 この後9時過ぎに大陸へと渡ったそうです。

 3日、山口県周南市が発信器を付けて放されたナベヅルは、まだ八代にいるそうです。また今季越冬しているナベヅルは9羽だそうです。

No.935 - 2007/03/06(Tue) 21:50:12
ツルの飛来 / 山村辰美
  ツル92羽飛来
今日13時、親戚の法事に行っているとツルの鳴き声が、外に出て見ていると、昨日飛来していたと椋梨(上県町佐護)の方が話す。高く飛んでいたので大陸へ渡ったと思っていたら、また引き返して来た。その後も、暫く上空を旋回していたが、明日の天候が悪くなるのを知っていたのだろうか?

 今回の北帰行で飛来は4度目になる。

No.933 - 2007/03/03(Sat) 18:47:01

Re: ツルの飛来 / 山村辰美
昨日のツルですが、昨夜まで2泊し今朝1時間以上、家の上空を旋回し8時40分、大陸へと渡りました。今日の対馬はうす曇りで風邪も多少あります。

山口県周南市教委は、鹿児島県出水で怪我し治療をうけたナベヅル3羽を譲り受け、飛来数を増やすのを目的に、衛星の電波で来年日本に戻るまでの移動ルートなどを調べられるそうです。
3羽には赤と黄色の足輪と2羽に発信機を付け、昨日3日、12時に放鳥されたとのことです。昨日夕方までは八代地区内からは出てないとの連絡でしたが、ナベヅルも今まで長い時間ゲージの中だったことを思えば、暫くは自然界の中で体調を整えないと一度に韓国まで渡れないのをわかっているかもです。
 昭和61年3月5日、山口放送(KRY)?の、よしみ氏から、この時期八代にナベヅル60羽が飛来していると聞いたことがありますが、その後、毎年飛来数が減っているようです。

No.934 - 2007/03/04(Sun) 10:15:48
コクマルガラス / 山村辰美
  数年ぶりに見たコクマルガラス。

ここ数年、ミヤマガラスの群れに混ざって越冬するコクマルガラスを見なかったが、今日道路上の電線に1羽だけいるのを見つけた。渡りの途中群れから離れた1羽だと思う。飛来したばかりか近くからバカチョンで撮影したが逃げなかった。

コクマルガラスは、昭和50年代になって上県町仁田に最初飛来し、その翌年から佐護にも飛来するようになった。その後、ミヤマガラスの中に数十羽の群れで飛来していた。コクマルガラスは一般のカラスよりも小さく鳩よりも少し大きい。首から胸腹にかけて色が白いのが特徴、同じコクマルで黒いのと混じったのもいる。

逆光のために胸の白いのがわかりにくいです。

No.932 - 2007/03/01(Thu) 16:54:29
ツル飛来3度目 / 山村辰美
  マナヅル3度目飛来

今日、地方局まで行くと昨日佐護上空をツルが飛んでいたと聞いていましたが、夕方家に帰ると家内が今朝9時20分、家の上をツルが渡ったと話します。撮影していたのでアップしました。48羽入った写真もありましたが、こちらの写真が良かったので使用。

 20日飛来し、一夜の休息をして21日朝大陸へと飛びたっているものです。上県町佐護に飛来したのは今回で3度目になります。

No.931 - 2007/02/21(Wed) 23:11:09
カラス / 山村辰美
  対馬は昨夜から雨になっています。気温は部屋の中で9度くらいです。

峰町を走行中、1羽のミヤマカラスが田の畦にいました。様子がおかしいので、引き返し2Mくらいまで近づきましたが逃げません。目は完全に閉じ、眠ってるのだろうかと考えながら証拠写真を撮りました。シャッターの音に気付き逃げましたが、帰りにも付近に1羽だけいました。インフルエンザにかかってなければ良いのですが考えすぎでしょうか?

No.930 - 2007/02/17(Sat) 15:55:00
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ... 43 >> | 過去ログ | 画像リスト ]