52695

【ツシマヤマネコを守る会】 掲示板

訪問の足跡を残してくださいね!
写真をアップさせる場合は、80KB以下のファイルが可能です。
サイズを小さくしてアップしてくださいね。
写真が無くても書込み出来ますので、皆さんよろしくです。
不適切な内容については、管理者権限で削除します。

対馬 / kishi
山村さん、お世話になりました。

NPOへの移行の件で、気になったことがあったのですが、
話せて良かったです。まだ少し気になることがあるので、
整理してからメールします。

ヤマネコは1時間半まったのですが、もう出てこないから
帰ろうとしたときに、少しだけ少しだけ出てきたので、
チョットだけ満足しました。
今日は、どうでしたか?

ツルの渡りは慌てて外に出たけれど、声はすれど
姿は見えず(太陽と重なっていました)状況でしたが、
次第に声が大きくなり、頭上を飛ぶ姿には感動しました。
何とか写せた写真をアップします。

今の対馬で気になることが、いくつかあります。
まずタチバナのミカンの木の家のおじいさんが山村さんへ
「イノシシがどうにもならん。なんとかしてくれんね」と
言われてました。収穫したお米を小屋で乾燥させていたら
イノシシに荒らされてしまったとのことでした。
農家の方には深刻な問題です。
一刻も早く駆除出来ないものでしょうか?
全島民の皆さんにとっても、深刻な問題だと思うのですが・・・

次に産業廃棄物処理場の建設問題です。
島外の私が何か言えることではないのですが、対馬の将来を
良く考えて欲しいと思います。

次は、対馬が第二の夕張になるのではないかと危惧しています。
これも深刻な問題ではないでしょうか?

対馬の水、緑、魚、鳥、いろいろな動物、植物が何時までも
今のまま残っていて欲しいです。

No.926 - 2007/02/13(Tue) 00:05:55

Re: 対馬 / 山村辰美
お疲れさまでした。

対馬には色々な難題が山積しています。九州本土まで伝馬船をこいで渡るような海路かと思いますが、地元で生まれ育った者が頑張るしかないと思っています。

昨夜はだめでした。また明日夜行くようにしています。
ツルは今朝の撮影で、保護センターの川口氏撮影です。

No.927 - 2007/02/13(Tue) 22:33:41

Re: 対馬 / 山村辰美
  ツル北帰行

12日、出水を500羽渡った内の350+羽くらいが、地元に飛来し、今朝8時30分大陸へと飛びたちました。

 アイ子初めての撮影です。

No.928 - 2007/02/13(Tue) 22:41:27

Re: 対馬 / 山村辰美
    ツル北帰行

昨日の写真より、良いのではと思いアップします。
13日、朝8時30分です。

No.929 - 2007/02/13(Tue) 22:46:58
ツルの北帰行 / 山村辰美
  マナヅル
鹿児島県の出水に越冬していたマナヅル約250羽が、昨夜11日上県町佐護平野に一夜の休息のため舞い降りた。
昨日、夕方飛来しているとは知らず、今朝休んでいると8時30分ごろ上空を飛ぶマナヅルの大きな声に起こされた。泊まっていたお客さんと顔も洗わず下の道路まで走って行くと海岸上空まで沢山の群れがいた。数は200以上いるのではと話していると野生生物保護センターの木村さんが通りかかり215羽数えたとの事だった。その後の連絡で、他の場所にもいたのか数が増えていたようだと連絡が。
 出水の前、監視員宅に尋ねると10日は約300羽のマナヅルが渡り、今日、12日も天気がよく昼過ぎまでに500羽のマナヅルが渡ったそうである。
 上県町佐護では3月の末までツルの渡りが見られ、いまでは毎年の風物詩でもある。
 小さなデジカメで、なんとか証拠写真が撮れた。今日も今から飛来するかも。

No.922 - 2007/02/12(Mon) 18:15:29

Re: ツルの北帰行 / 畑島
このところのお天気で北帰行もかなりの数だったようですね。
佐須奈上空でも観測されたとか・・・
明日夜から雨模様なので賢い鶴には「お天気のいいうちに・・」とのミーティングが行われたかどうかわかりませんが・・・
山村さん、この写真をネット仲間に紹介させてください。

No.923 - 2007/02/12(Mon) 20:24:48

Re: ツルの北帰行 / 山村辰美
 畑島さんこんばんはです。

上をアップすると同時に、ツルの鳴き声が聞こえてきました。部屋から見ると100羽以上の群れが友谷上空あたりを旋回していました。

 写真は良い写真ではありませんが、こちらにアップしているのは何時でも使ってください。

No.924 - 2007/02/12(Mon) 22:15:18
ISS国際宇宙ステーション / hirohide7788 [九州] [ Mail ]
お早うございます。昨夜久しぶりに韓国展望所に行ってきました。午後7時28分頃からデーター通りにIssが見え始め7時31分遠いかなたにきえていきました。ISSと金浦空港に着陸する飛行機とが交差(高度差有)してくれるなど、感動の3分間の空の競演でした。ただ、データーより対馬側(展望所真上)を通過したため釜山夜景とのマッチング撮影は出来ませんでした。明日も午後6時36分頃対馬上空付近を通過する予定です。
No.921 - 2007/02/12(Mon) 08:22:54
韓国の廃油 / 山村辰美
 韓国のゴミ

別に珍しくもないが、韓国から漂着している廃油。この中には流れ出た残りが半分くらい残っていた。

No.917 - 2007/02/12(Mon) 00:42:17

Re: 韓国の廃油 / 山村辰美
こちらの缶にも、流れ出た残りが半分くらい入っていた。
No.919 - 2007/02/12(Mon) 00:49:08

Re: 韓国の廃油 / 山村辰美
こちらの缶は、突起物がないため壊れてないので廃油が満タン。他にも流れ出ていると思われるオイル缶が多く漂着している。
海岸は韓国のポリタンクなど色々な漂着物ばかりでどうにもならない。

No.920 - 2007/02/12(Mon) 00:56:04
たちばな / 山村辰美
 國分宅のタチバナ(みかん)

お客さんを案内し、上県町志多留に行き数年前に調査に行ったタチバナを思い出し行って見た。以前見たときは枯れかけているのではと話したが、そのとき専門家の方が肥料をやってはみてはとアドバイスされた。今回は見違えるように青々としていたので聞くと、後で肥料を蒔いたと話された。

場所は上県町志多留の國分宅の庭。年輪は数百年と言われているとの事。幹周りは1,33mくらいと言われている。実は小鳥に食べられ下に落ちていた。実は1月の初旬が一番多いのではと思われた。

No.915 - 2007/02/12(Mon) 00:28:46

Re: たちばな / 山村辰美
 タチバナ

 実は小さく食べられない。実の上に100円玉を置くと少し実が大きかった。

No.916 - 2007/02/12(Mon) 00:34:15
鶴の北帰行 / 畑島
お変わりありませんか。
先日のニュースで鹿児島県出水平野の鶴が北帰行を
始めたそうですね。
もうそんな時期なんですね。
今年こそは佐護平野の鶴を見たいと思いますが、
暫くは帰省の予定がありません。
もし、鶴の写真が撮れたら見せて下さい。

No.913 - 2007/02/10(Sat) 18:18:01

Re: 鶴の北帰行 / 山村辰美
 こんばんは。

おかげさまで相変わらずです。昨日からお客さんが来られて昨夜は飲み過ぎ?今日は11時ころから19時30分過ぎまで案内したのでお互いに少し疲れました。
 今夜は、休もうと言うことになりいま部屋に上がってきました。
昨夜から、今夜までHPは覗いていませんでした。

ツルの北帰行、今年は遅れているようですね。今日は良い天気になったので飛来しているのではと思いますが、夕方20時近くまで棹崎の方にいたのでわかりません。飛来したときはまた連絡します。
撮影は小さなデジカメしかないので風景ぐらいにしかならないと思います。

No.914 - 2007/02/11(Sun) 22:49:28
/ 山村辰美
   海

今日2日、上対馬町美宇田浜を撮影です。昨日から少し寒くなり
今朝は厳原では雪も少し降ったと聞きましたが、上県のほうでは
雪は見ていません。

No.910 - 2007/02/02(Fri) 23:39:31

Re: 海 / 山村辰美
  韓国のポリタンク

此処は上県町井口浜です。夕方帰るとき韓国からのポリタンクが15個漂着していました。数は砂浜だけの数ですから今日だけでも沢山のポリタンクが対馬の西海岸には漂着していると考えられます。

昨日は厳原までいきましたが、20リットル入りのオイルカンに廃油がいっぱい入ったハングル文字の書かれた写真を見せられました。本当にこの方達は。

No.911 - 2007/02/02(Fri) 23:49:28

Re: 海 / 山村辰美
韓国からの廃油缶

対馬野生生物保護センターから海鳥の被害状況の件で、先ほど届いたメールでは、今日、2月4日に厳原町小茂田で廃油200リッター(満タン)と20リッター満タンの廃油缶が漂着していたそうです。

 20リッター缶は、漂着してすぐ回収しないと岩などに当たり壊れ出るようになっています。

No.912 - 2007/02/04(Sun) 23:53:17
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ... 43 >> | 過去ログ | 画像リスト ]