52695

【ツシマヤマネコを守る会】 掲示板

訪問の足跡を残してくださいね!
写真をアップさせる場合は、80KB以下のファイルが可能です。
サイズを小さくしてアップしてくださいね。
写真が無くても書込み出来ますので、皆さんよろしくです。
不適切な内容については、管理者権限で削除します。

事故 / 山村辰美
上県町仁田でトラバサミによる事故が起きています。命などに問題はないようですが、対馬野生生物保護センターで治療の終わるのを見届け12時過ぎに帰りましたので、この件は明日夜アップします。
No.851 - 2006/12/19(Tue) 00:39:00

Re: 事故 / 山村辰美
   トラバサミ事故

 18日、昨夜ヤマネコの給餌を終え、家にいると上県町仁田からヤマネコがトラバサミに掛かっていると?пB対馬野生生物保護センターに連絡し、一緒に現場へ。
 鶏小屋の中に、今年生まれの若いヤマネコがトラバサミに掛かり、行くと暴れて威嚇する。センターの職員が自分のマフラーをヤマネコにかぶせ、手際よくトラバサミを離しセンターに移送する。その後、話しを聞くとヤマネコは朝からトラバサミにかかっていたとのことだった。ヤマネコとは知らず、威嚇するので奥さんが怖くなり、知り合いのお爺ちゃんに放してくれるよう頼んだが爺ちゃんも怖くなり、これは綺麗なネコだと話しながら帰ったとのこと。奥さんはお腹が空いていると思い、昼ご飯を置いていたら食べていたと言う。夕方、主人が仕事から帰りヤマネコのようだと言うことになり連絡したとのことだった。

 写真は、トラバサミに掛かった今年生まれたヤマネコ

No.852 - 2006/12/19(Tue) 21:07:55

Re: 事故 / 山村辰美
治療などをする野生生物保護センターのスタッフ。
No.853 - 2006/12/19(Tue) 21:12:10

Re: 事故 / 山村辰美
 思ったよりキズも少なく、レントゲン写真からも骨折は見られないとのことだった。

 足は治療のため剃られたもの。

No.854 - 2006/12/19(Tue) 21:14:52

Re: 事故 / 山村辰美
 対馬は、テンによる鶏の被害が多いため、このようにトラバサミを使用される所があります。特に、今からの寒い時期はエサが少なくなるためこのような事故が多くなります。
 若いヤマネコは、エサが上手く捕れないために集落まで徘徊し、事故に巻きこまれます。

 治療が終わり、まだ麻酔から覚めてないヤマネコです。首にあるのは、傷口をなめないように付けられているものです。
数日すれば、はずせるそうです。

No.855 - 2006/12/19(Tue) 21:27:54
健康診断 / 山村辰美
  
環境省、文化庁の許可をもらい「ツシマヤマネコを守る会」で、平成5年から給餌を続けている場所のヤマネコ3頭を対馬野生生物保護センターの皆さんと9日夜捕獲し、10日に健康診断をして頂きました。当日の検査でも病気など見つからりませんでしたが、送っていた血液などからも健康体であることがわかりました。仔ネコでもエイズなどに感染した個体がいるため心配していましたが一安心しています。
 
 写真のヤマネコは、青目と呼んでいるメスの成獣です。前夜捕獲されているにもかかわらず、ケージに近寄っても知らぬ顔をし、センターの皆さんも驚いていました。

No.844 - 2006/12/19(Tue) 00:11:59

Re: 健康診断 / 山村辰美
 成獣のオス1頭。メス2頭を検査しましたが、写真は最初に検査した若いメスです。
下にアップしている手足はこのヤマネコです。

No.845 - 2006/12/19(Tue) 00:15:12

Re: 健康診断 / 山村辰美
 センターのお嬢さん?(獣医師)村山、松原の二人が診察中です。他にも一人、助人の獣医さんが控えています。採血、レントゲン、計測などをして最後にマイクロチップを挿入し終わりますが、診察には半日くらいかかりました。ヤマネコは麻酔が覚めてから夕方放しました。
 センターで検査できないものは島外の検査機関に送ります。

No.846 - 2006/12/19(Tue) 00:18:37

Re: 健康診断 / 山村辰美
飼い猫の足の裏と変わらないのではと思いますが、今回の若いメスの足になります。
No.847 - 2006/12/19(Tue) 00:22:04

Re: 健康診断 / 山村辰美
こちらが、前足になります。
No.848 - 2006/12/19(Tue) 00:25:14

Re: 健康診断 / 山村辰美
このカード?のような物に血液を落とすと、5分ぐらいでエイズなどの病気に感染しているのがわかります。赤い線が右側に見えますが、左側に出るとセンターの中から出られなくなりますので、一番緊張する検査になります。
No.849 - 2006/12/19(Tue) 00:28:07

Re: 健康診断 / 山村辰美
 給餌場所でのヤマネコの検査は今回が初めてでしたが、病気の個体もなく無事に終わり安心しました。
写真の皆さんは今回のスタッフ全員ではありませんが・・・ 皆さんお疲れさまでした。

No.850 - 2006/12/19(Tue) 00:32:10
ノラネコ / 山村辰美
 夜、8時前隣の集落の方からヤマネコではなかろうか?と?пB困った、と考えながら行くと、ヤマネコにも似ていたが、久々にみる大きなノラネコで威嚇も凄かった。
No.843 - 2006/12/15(Fri) 00:34:32
オオワシ / つくも
山村さん、お久しぶりです。ヤマネコ保護活動ご苦労さまです。
今期初のオオワシを撮りましたので投稿します。
このポイント、距離がかなりありそうですね。

No.840 - 2006/12/12(Tue) 08:36:49

Re: オオワシ / 山村辰美
ツクモさん暫くです。オオワシの写真有り難うございました。野生生物保護センターの川口さんからアップしようと10日に貰っていたのですが、色々と忙しくできませんでした。川口さんの話によると、12月3日に上対馬町の泉と鰐浦に1羽ずついたそうです。今朝、通勤途中、千俵蒔上空を若いオオワシが飛んでいるのを見つけデジカメで撮りました。写真は証拠写真ですがカラスには見えないだろうと思いこちらもアップしてみます。
No.841 - 2006/12/13(Wed) 18:22:28

Re: オオワシ / 山村辰美
ツクモさんの写真と同じ個体か見比べるとわかるかもです。
この冬、鰐浦展望所は少しにぎわいますね。

対馬野生生物保護センター川口氏撮影。

No.842 - 2006/12/13(Wed) 18:27:14
健康診断 / 山村辰美
 ヤマネコの健康診断

平成5年7月から、現在まで仔ネコだけでも45頭育っている給餌場所で、検査のため夕方3頭のヤマネコを対馬野生生物保護センターの協力で捕獲しました。病気など感染がないのを祈っています。

明日、10日検査し昼頃には終わり11日病気などがなければ捕獲場所で放します。
 写真は給餌場所に来ているオスでボス。

No.839 - 2006/12/09(Sat) 22:04:07
のどかな春? / 山村辰美
  ご無沙汰していました。

今日の対馬は暖かくなり、のどかな春?を思わせるほどです。
午前中ブラブラ散策してきました。

写真は我が集落です。

No.833 - 2006/12/06(Wed) 12:23:16

Re: のどかな春? / 山村辰美
野良話中にお邪魔して。
No.834 - 2006/12/06(Wed) 12:37:27

Re: のどかな春? / 山村辰美
川を覗くとカニカゴのなかにカニさんが、いっぱい入っていました。

 写真はわかりにくいかもです。

No.835 - 2006/12/06(Wed) 12:40:29

Re: のどかな春? / 山村辰美
 銀杏

上対馬町、琴(キン)にある銀杏です。長崎県の職員の方は日本一大きいと言われている何県か忘れましたが、その樹よりも写真の銀杏が大きいと話していたことがあります。

撮影は11月29日になります。一週間前までは葉は落ちてなかったのですが。

11月29日、上対馬町鰐浦でオオワシが飛来しているのを見ましたがオジロワシも飛来しているそうです。越冬のための飛来ですから2月頃までは見られます。オオワシの見られる所は北海道以外では対馬だけです。

写真は琴の銀杏。
 

 

No.837 - 2006/12/06(Wed) 13:08:07

Re: のどかな春? / 山村辰美
 オオワシ

12月7日より天候がくずれ小雨が続いています。6日に対馬野生生物保護センターの川口氏が撮影したオオワシの写真を貰いましたのでアップします。撮影場所は、上対馬町泉ですが鰐浦にも1羽別のオオワシがいたそうです。オオワシは現在3羽が撮影・確認されています。

 撮影・川口

No.838 - 2006/12/09(Sat) 21:41:11
調査 / 山村辰美
 痕跡調査

25日、上県町の中央にある御嶽に登りました。この道は何時もボランティアで修理されてくださる方がいて助かっています。

 写真の場所は、植物か樹の臭いかわかりませんが何時も良い香りがしている場所です。尾根まで登る間に3カ所くらいこのような所があります。

No.831 - 2006/11/26(Sun) 15:30:20

Re: 調査 / 山村辰美

尾根まで登ると、大きなモミノキが台風13号で倒れていました。他にもだいぶ倒れていましたが、このような大きな樹が毎年倒れ少なくなっています。特にモミノキは枝葉が大きいために風がひどく当たるようです。

 今日は、朝から13号台風で被害を受けていた共同アンテナの周りを皆さんで片付けてきましたが、考えられないくらいヒノキなどが倒れていました。このよな被害は今後も考えられます。

No.832 - 2006/11/26(Sun) 15:45:20
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 ... 43 >> | 過去ログ | 画像リスト ]