52753

【ツシマヤマネコを守る会】 掲示板

訪問の足跡を残してくださいね!
写真をアップさせる場合は、80KB以下のファイルが可能です。
サイズを小さくしてアップしてくださいね。
写真が無くても書込み出来ますので、皆さんよろしくです。
不適切な内容については、管理者権限で削除します。

ヤマネコ事故死 / 山村辰美
 亜成獣事故死

昨日から、今日と日韓交流写真展があり楽しい休日でした。ところが今夜上対馬町比田勝で食事会があり、家内に迎えに来てもらい帰る途中、上県町佐護の国道でヤマネコの亜成獣、全長63?pが車に跳ねられ死んでいました。

家内が迎えに来る時は気付かなかったようですが、その後、事故にあったと考えられます。発見したのは22時50分でした。その後、センタの職員に連絡。23時17分到着。

全長、約63?p。今年生まれの幼獣でしたが、今月1日にも三根の国道で幼獣のメス全長62?pが死んだばかりです。

今の時期は、親離れした仔ネコが餌を求めて徘徊しているうちに事故にあう率がたかくなります。
誰も殺そうと思ってはねる人はいませんが、ネコなどは飛び込んでくる習性があります。はねた人は、わかっていても見るのが可愛そうで、そのまま通り過ぎているようです。

No.829 - 2006/11/13(Mon) 00:49:51

Re: ヤマネコ事故死 / 山村辰美
11月12日、ヤマネコの事故がありましたが、18日にも同じ場所の付近で事故が対馬野生生物保護センターの職員が目撃していました。
下は12日の個体です。
オス幼獣。上県町深山の国道午後11時00分頃
 体重:1,610g 全長:63.1cm(頭胴長41.2cm)
18日、の個体です。
オス幼獣。上県町深山の国道午後8時10分頃
 体重 980g 全長 53.2cm(頭胴長51.2cm)
 今の時期は今年生まれた幼獣が親離れさせられ、餌を求めて徘徊してる内に、車の前に飛び出し事故にあっているようです。これからは、餌も少なくなり幼獣にとっては最も危険な時期になります。

No.830 - 2006/11/26(Sun) 15:16:00
山村さんの福岡市動物園での講演会 / そとひら [ Mail ]
会員の皆さまにお知らせです。
すでにこのHPの「お知らせ」に載せていますが、以下の講演会を山村会長と同園の担当係長にお願いして開催いたします。
会員の方で特に福岡市にお住まいの方、ぜひご参加とともに周囲への宣伝をお願いします。ちらしを設置配布していただける方は上記メールアドレスまでご連絡いただければ郵送します。

○11月19日(日曜日)13時より
○福岡市動物園 動物科学館レクチャールームにて
○ツシマヤマネコを守る会 会長 山村辰美氏
 福岡市動植物園 動物衛生係長 古賀氏
 ※野生下での貴重なビデオ映像もあります。
 生息地での保全活動を続ける山村会長と、対馬以外での唯一の飼育園でこれまで繁殖を順調に行ってきた福岡市動物園での話を聞ける貴重な機会です。

No.825 - 2006/11/02(Thu) 01:23:12

Re: 山村さんの福岡市動物園での講演会 / 山村辰美
シロハラ

夕方撮影した餌場のボス、銜えているのはシロハラ。
このシロハラは、俳優の青山達三氏が福岡公演の帰りに
対馬まで野鳥の観察に来られ、拾われていたものをヤマネコの
餌に貰ったもの。いつものことだが、トリガラよりも美味しいのか
見せると様子が変わるのがわかる。青山様有り難うございました。

No.826 - 2006/11/02(Thu) 23:25:07

Re: 山村さんの福岡市動物園での講演会 / 山村辰美
偶然一緒に

どちらも成獣ですが、何時も出ている2頭です。行動は単独ですが偶然一緒になりました。小さい方はメスのようで威嚇しましたが、オスは知らないふりです。小さな方はとても警戒心が強いです。

No.827 - 2006/11/02(Thu) 23:33:07

Re: 山村さんの福岡市動物園での講演会 / 山村辰美
  タイガーマスク?

馬にまたがり何処へ。

写真は、対馬市の初午祭での一コマでヤマネコのマスクです。
撮影も市役所の方です。

福岡に近い会員の皆様で、都合のできる方は19日に参加して頂ければ有り難いです。

No.828 - 2006/11/02(Thu) 23:44:42
3頭出る / 山村辰美
  夕方、久し振りに3匹出ました。

ヤマネコは3匹出ましたが、気の強いテンが出てヤマネコの餌を
横取りしようと威嚇します。ヤマネコが餌を食べていると、前まで来て後ろ向きになり、尻でヤマネコを押し退けます。テンは撮影できませんが、ずる賢いテンです。

目に入りそうな長いベロ

No.824 - 2006/10/30(Mon) 22:21:34
耕作放棄地 / 梅村和弘 [ Mail ]
はじめまして。全国的に耕作放棄地の利用方法が問題となっておりますが、一部では牛の放牧地として活用されております。対馬ではそのような利用方法は無理でしょうか。牛の放牧地にすることがヤマネコの保護に結びつくといいのですが。
No.809 - 2006/10/22(Sun) 15:28:02

Re: 耕作放棄地 / 山村辰美
梅村さんこんばんは。

ご指摘有り難うございます。対馬では耕作放棄地といえば、殆どの場所に、植林がなされています。写真を探しアップしていますが、植林ができる場所は尾根までされ、紅葉樹の見える山は、植林もできない所です。そんなことで対馬の場合は、休耕されている場所は、殆ど植林されています。
ヤマネコとは関係ありませんが、朝のNHKの再放送で、皆伐の件で森が消えると話していました。伐採した後に、赤字になるのを知りながら植林する人は今後いないと思います。当たり前の話ですが、植林すれば夏の暑いなか蜂に刺されながら下刈りしなくてはいけません。大きなや山だと人夫賃もかかります。テレビに出ていた人達は、きれい事を話しているようにみえました。これは、本当に作業したものしかわかりません。皆伐しても、数年すれば、今度は広葉樹が育ちますので土砂崩れなどの災害は少なくなると私は思います。台風での倒木・尾根に登って目につく地滑りの殆どは植林された山です。
話が変なほうへ行ってしまいましたが、また宜しくです。

 対馬は全体の85%が民有地になります。

No.810 - 2006/10/22(Sun) 22:46:14

Re: 耕作放棄地 / 梅村和弘 [ Mail ]
 蛇足ですが、対馬農業改良普及センターのHPに次のような
記述がありました。
「耕作放棄地及び豊富な林地等を活用した放牧による低コスト・省力飼養管理の推進により対馬あか牛の振興を図っています。」

対馬農業改良普及センター
http://www.n-nourin.jp/ah/agrilink/hukyuu/tsushima/index.html
郵便番号817-8520 対馬市厳原町宮谷224
TEL:0920(52)4011 FAX:0920(52)0960
E-mailFs14350@pref.nagasaki.lg.jp

No.822 - 2006/10/29(Sun) 20:02:18

Re: 耕作放棄地 / 山村辰美
梅村さんこんばんは。心配して頂き有り難うございます。

「耕作放棄地及び豊富な林地等を活用した放牧による低コスト・省力飼養管理の推進により対馬あか牛の振興を図っています。」確かに休耕地や山林も放棄されている所はあります。しかし、ヤマネコの保護につながるような場所と言えば限られてきます。人家の近くなどは、たとへ広い休耕地があってもヤマネコへのメリットは少ないと思いますし、私達もそのような所での耕作はできません。牛の件ですが、たとへばクヌギなどを植林した後に、人件費の変わりに牛を放牧する。ということではないでしょうか?会では、植林するような山林も持ちません。また放牧となると、人の牛を借りた以上、管理しなければいけません。梅村さんは都会で生まれ育った方ではないでしょうか?一度、暇があったら遊びにきてください。私の家は小さな家ですが二人ぐらいなら泊まれます。
この際、書かせてもらいますが、十数年前ツシマヤマネコの講演をされた方がいます。この時、ヤマネコの道を作れとしきりに話されました。この方は私より年輩で、対馬生まれで対馬育ちですが、対馬でも町の育ちです。ヤマネコは人の利用する道を歩いているのが、フンなどから確認できます。調査でこのようなことがわかり話をされたと思います。山道と私達は言いますが、道幅はあって40?pくらいです。都会の方から見れば獣道です。山道は集落の人が歩き、木の枝が伸びれば鎌で切り、お互いが管理しながら昔は利用していました。人の歩かない山の中に80?p幅の道を作ったとしても、現在は誰も通る人はいません。3ヶ月もすれば山道は完全に消えてなくなります。そうなればヤマネコも利用しません。人が利用して初めて山道は存在します。
また、このような事がありました。私の住む所は上県町で、千俵蒔山という山があります。もう10年も前の秋の事です。山の頂上にいると下から婦人達が4〜5名話しながら登って来られました。話し方から厳原町の方だとすぐわかりました。一人の方が言いました。「うちはこう思うとっちゃー」聞いていると「この道の両側にコスモスを植えたらいいと思うとっちゃー」と話されていました。山の上には国のデッカ局の塔が立ち、山の8合目くらいから1m20くらいのコンクリート舗装がされていました。婦人の皆さんはそこを歩いて登られていたのです。山はカヤに覆われた山で、その中に1m20くらいの道幅のコンクリート舗装があったのですが、カヤが両方から倒れたらどうなると思いますか?完全に道はなくなります。そのため国は、毎年地元の方を雇い草刈していたのです。それを知らない厳原町の婦人の皆さんは、コスモスを植えたらよいと話されていたのです。役所などは机の上で話をします。植林の話しもそうですが、植えさせるものと、実際植林する現場は違い問題が生じます。こんな事を書き出せばきりが有りません。
 何時か対馬に遊びに来られたらゆっくり話がしたいです。
どうも有り難うございました。

No.823 - 2006/10/30(Mon) 01:27:58
飛来なし / 山村辰美
    ツルの飛来なし。

今日は、朝鮮半島から飛来するツルを撮ろうと美津島町の白岳に登る予定でしたが、歯医者で時間がかかり、万関まで行きましたが仲間に聞くと時間的に無理ではと聞き、引き返しました。その足で棹崎に行き、12時から5時近くまで待ちましたが、日頃の行いが悪いのか昨日は3回飛来したというのに、今日の飛来はありませんでした。
 上から漁船の魚釣り眺めていましたが、こちらも不漁のようでした。

No.818 - 2006/10/28(Sat) 23:41:12

Re: 飛来なし / 山村辰美
椿

 横にある椿のつぼみを見ながら、どのくらいすれば頃咲くのだろうかと考えていましたが、双眼鏡を覗いていると椿の木に赤いものを見つけました。まさか花はないだろうと歩いて行くとまさかの椿の花でした。付近は椿ばかりですが、花の咲いているのは1本だけでした。

No.820 - 2006/10/28(Sat) 23:51:10

Re: 飛来なし / 山村辰美
   アトリ

 付近を飛び回る渡り途中のアトリの群れ。

No.821 - 2006/10/28(Sat) 23:53:15
1月また帰省します / 畑島
こんばんは!
晴天に恵まれた今回の帰省で、
西さんご夫妻にもお会いしていろんな野草を教えて頂きました。
29日に帰福します。
1月帰省時には出水からの鶴に出会えたらと思います。
お元気で〜

No.816 - 2006/10/27(Fri) 19:29:36

Re: 1月また帰省します / 山村辰美
 こんばんは。
29日、帰られますか?今回は少し長かったようですね。
1月にツルは無理かもです。出水に越冬していたツルは、早いもので2月下旬に北帰行が始まり3月末までに殆どが渡り終え、忘れ物をしていたツルが4月初旬までに渡り終えます。現在は、出水に越冬するツルが対馬上空を渡っています。今日は上県町仁田上空を12時40分に40羽ぐらい渡ったのと、我が家の上空を3時45分に46羽の群れが渡ったと家内から聞いています。明日は、歯医者に9時30分の予約で、1時間前に家を出て、終わりしだい天気が良ければ美津島町の白岳に登り、あてにならないツルの飛来を見に行く予定です。ツルは対馬上空に午後から飛来するので時間的には丁度よい時間帯になります。反対方向でなければ案内するのですが残念です。

 このコハクチョウは25日、上対馬町の舟志川で撮影していたものです。今日、上県町佐護川で撮影。25日の夕方5時には佐護に飛来していたそうです。同じコハクチョウだと撮影しているとき先輩に聞きました。  

No.817 - 2006/10/27(Fri) 21:26:58
オオハクチョウ / 山村辰美
オオハクチョウ

対馬では出水に渡るツルが、これから暫く観察されます。昨日、25日も仲間が100羽以上渡るのを上県町仁田で午後2時過ぎに見ています。今の時期は野鳥の渡りのシーズンで、上県町の仁田湾には24日午後、4羽のオオハクチョウが飛来し東京から他の調査で来島されていた林 聡彦氏他4名が確認されています。連絡を受け25日、朝7時に行くとオオハクチョウは舞い上がっていて、山にすぐ隠れましたが舞い戻り、頭の上をやさしい声を発しながら後ろの山に消えました。後を追って行くとツルが6羽上空にいましたが、オオハクチョウの姿はありませんでした。
 3分到着が遅ければ見れなかったのですが、頭の上に来てくれ感激でした。
持っていった600ミリレンズは使う間もなく、ポケットのデジカメで証拠写真が撮れたのが幸いでした。
 対馬でのオオハクチョウの記録は36年ぐらい前で、その後の記録は記憶にありません。
コハクチョウは上対馬町舟志の川に25日3羽、上県町佐護の川にも3羽が25日夕方から飛来しています。このようにコハクチョウは時々飛来しますが、オオハクチョウの飛来は滅多にありません。林 聡彦氏の?рノよると成鳥2羽、若鳥2羽だったとのことでしたが親子だったと考えられます。

No.814 - 2006/10/26(Thu) 23:08:10

Re: オオハクチョウ / 山村辰美
コハクチョウ

 こちらは、上対馬町舟志川にいた3羽いたコハクチョウで25日撮影です。
この野鳥をアップで見たい方は「対馬の野鳥通信」でアクセスすれば綺麗に撮影されたのが見られます。

No.815 - 2006/10/26(Thu) 23:15:06
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 ... 43 >> | 過去ログ | 画像リスト ]