12639
菜根道場BBS THE V
何でもお気軽に書いていってくださいね。

Name
Mail
URL
Subject
Color
Cookie / Pass
菜根道場5・10日雑文 / リトルボギー
 オッス!毎月20日の担当、法倫房リトルボギーだ!!
 何?態度が悪い?まあそう固いことを云うな(お約束)。

 相変わらず道場主の馬鹿は日々死刑に関する情報・報道を追っているのだが、〇刑関連において今月はあの馬鹿にとって本当に腹立たしいことが相次いでいる。
 妹夫婦への怨みから甥2人を焼き〇し、〇刑求刑されたものの一審で懲役30年と云う激甘判決を受けた男が二審でも変わらず懲役30年だった。直接怨みある者ではなく、その子供を2人焼き〇したような男が無期懲役にすらならなかったのだから、顎を落とすしかなかった。

 そして先日、大阪高裁は「〇刑執行の当日告知は違憲」と云うふざけた裁判にて、門前払いとした一審を差し戻すと云うふざけた判断を下した(さすがに賠償金請求は却下したが)。
 有名な話だが、かつて前日に告知していた〇刑執行だったが、告知を受けた〇刑囚が自〇する事件が起き、当日告知となった。
 俺故人の意見では告知すら無用と思っている。〇刑囚の手にかかった被害者は何の告知も無く、多くはその日が自分の命日になるとも露知らず命を奪われ、家族を初めとする愛する人々との別れも告げられず、突然すべてとの別れを余儀なくされたのである。

 当日告知を是非を巡る議論自体はあっても良いと思うが、〇刑囚がほざくのに対しては「どの口が云うとんじゃい?!」の一言で、「結論が出るまで執行を停止を。」には、裁判を利用したえげつないまでの執行妨害にしか映らない。
 どうせ、結論が出たところで受け入れやしないのにな。

 今回の判決で法務省は、昨年の袴田巌氏の冤罪以来行い辛くなっている〇刑執行が増々行い辛くなっただろう、残念ながら。
 正直、名誉棄損を覚悟して書くが、数々の事件・提訴に対して大阪高裁は悪の味方をしているとしか思えない、犯罪者・〇刑求刑された被告・〇刑囚に都合の良い判決が相次ぎ、「悪の手先か?」と云うイメージすら俺は抱いている。

 俺は大阪に住んでいるから、大阪を悪く云いたくないが、当日告知を巡る訴訟以外にも、「絞首刑は残酷で違憲」、「再審請求中の〇刑執行は違憲」と云う訴えに協力しているのは大阪弁護士会の弁護士だ。
 ここまで大阪ばかりだと、「大阪の司法界は〇刑廃止派に首根っこを押さえられているのか?」との邪推すら浮かびそうになる。
 一応、大阪弁護士会は〇刑廃止派の弁護士と、〇刑容認派の弁護士の両方の意見を一緒に出した動画をYoutubeにアップしてもいるので、俺の邪推であると思いたいし、陰謀論は好きじゃないのだが、一部の有力者の意見で民意や被害者感情が踏みにじられることはないことを願いたいものである。

 ではまた来月。

No.464 2025/03/23(Sun) 01:47:08

Re: 菜根道場5・10日雑文 NEW / 猫神家の一族
こんばんは、こちらの事件ですが、妹夫婦にも村八分にしたり、かなり悪質な点が合ったのを考慮され上記の判決になったのだと思います。

こちら裁判員裁判だと思いますが、裁判員裁判での判決は、上級審でも極刑が破棄されることはあっても、それ以来の判決では破棄されにくいようですね。

まあ横溝正史氏の猫神家の一族という作品はないなあ犬神家の一族の一族のような大変悲惨な事件であることは確かですが。

わたしは、どのような立場であっても、裁判をする権利は尊重されなければいけないと思います。

わたしは、裁判に持ち込みたい案件が数件あったのですが、諸般の事情により断念したことがあります。
あのときに裁判していたら勝てた案件だったと思います。

道場主さまは、懲役30年や執行に対して差し戻しになったのが大変不満だそうですが、判決がそのようになったので、それは今後の裁判に期待するしかないと思います。
わたしが関係している労働組合関係や先日、当該労働者がJRを訴えた裁判、ある夢の国を訴えた裁判ですが、どうみても経営側が悪いのに、労働者敗訴の反動判決になっています。
わたしもひどい判決だと思います。
ただ、悔しいですが、それで決まってしまったのでもう仕方がないですね。
労働組合やっていて不当な判決をたくさん見てきましたので。
納得できないなら再審しかないのですが、袴田さんの件でもよくわかりますが、大変難しい闘いになります。

国を訴える国家賠償訴訟や大企業などを訴える訴訟は、前述のJRやある夢の国の訴訟のように、当局側の勝訴で終わることが多いですが、今回の執行の差し戻しに対しては意外な判決だと思います。

以前は2日前に告知していましたが、拘置所での態度が良好の場合だけで、態度が悪い場合はいまと同じ即日執行でした。
まあ、告知しても身内の人が面会に来ることはあまりないし、教誨師の方とお祈りしたりする時間が多くなるということはありますね。

外国では、冤罪で執行された方の無実がわかり、それをきっかけに極刑廃止になった国もあるので、執行に慎重になるのはわかります。

道場主さまが地元のことを悪くいうのは初めてだと思います。
弁護士にもいろいろな方がいますからね。
北海道も実際に住んでみて大変なこともありますね。
北海道自体がたくさんの先人の方の犠牲の上で成り立ったのは事実です。

わたし自身は、猫神家の一族という作品はもう一度探してみましたがなかったなあ犬神家の一族のような悲惨な事件がない平和な世の中になることをお祈りしています。

No.468 2025/03/27(Thu) 20:34:34

Re: 菜根道場5・10日雑文 NEW / リトルボギー
> こんばんは、こちらの事件ですが、妹夫婦にも村八分にしたり、かなり悪質な点が合ったのを考慮され上記の判決になったのだと思います。
 それは知っている。故に被告が妹夫婦を〇めたものなら、俺は必ずしも極刑は求めなかった。
 だが、被告は妹夫婦をより一層苦しめる為にその子供にして自分の甥2人を手に掛けた。その悪質さは生きたまま地獄に突き落としても飽き足りないと考える。

>
> こちら裁判員裁判だと思いますが、裁判員裁判での判決は、上級審でも極刑が破棄されることはあっても、それ以来の判決では破棄されにくいようですね。

 〇刑以外は概ね尊重されているらしい。

>
> まあ横溝正史氏の猫神家の一族という作品はないなあ犬神家の一族の一族のような大変悲惨な事件であることは確かですが。
>
> わたしは、どのような立場であっても、裁判をする権利は尊重されなければいけないと思います。

 不本意だが、尊重されているから裁判は実際に開廷されている。だが自分が人を〇しておいて、自分が〇されることに抗議して、最低でもその抗議が決着するまでは執行されないことを狙った提訴には強烈な嫌悪感を感じることを、俺の思想と言論の自由に基づいて主張する。
 ただでさえ、再審請求が〇刑執行引き延ばしの為に行われていることが非難されていることに目を背けないで欲しい。

>
> わたしは、裁判に持ち込みたい案件が数件あったのですが、諸般の事情により断念したことがあります。
> あのときに裁判していたら勝てた案件だったと思います。
>
> 道場主さまは、懲役30年や執行に対して差し戻しになったのが大変不満だそうですが、判決がそのようになったので、それは今後の裁判に期待するしかないと思います。

 前者は30年が無期を飛び越えて〇刑になるのが期待出来ないし、後者は差し戻し故に一審内容と同じ判決が極めて出し辛くなった。
 故に残念だが、俺の望む判決は期待し難い。

> わたしが関係している労働組合関係や先日、当該労働者がJRを訴えた裁判、ある夢の国を訴えた裁判ですが、どうみても経営側が悪いのに、労働者敗訴の反動判決になっています。
> わたしもひどい判決だと思います。
> ただ、悔しいですが、それで決まってしまったのでもう仕方がないですね。
> 労働組合やっていて不当な判決をたくさん見てきましたので。
> 納得できないなら再審しかないのですが、袴田さんの件でもよくわかりますが、大変難しい闘いになります。

 司法は一度下した判決を覆すことに物凄く腰が重い。
 どこまでも自分が正しいと思われるなら再審を続けるべきだが、長期戦に耐えうる覚悟は必要となるな。

>
> 国を訴える国家賠償訴訟や大企業などを訴える訴訟は、前述のJRやある夢の国の訴訟のように、当局側の勝訴で終わることが多いですが、今回の執行の差し戻しに対しては意外な判決だと思います。

 ああ、悪い意味で意外だったな。

>
> 以前は2日前に告知していましたが、拘置所での態度が良好の場合だけで、態度が悪い場合はいまと同じ即日執行でした。

 それは知らなかったな。

> まあ、告知しても身内の人が面会に来ることはあまりないし、教誨師の方とお祈りしたりする時間が多くなるということはありますね。
 ある意味、〇刑囚の身内は、地元で村八分に遭ったり、職を追われたり、交友交際関係が断絶したり、で〇刑囚となった身内を怨むことも少なくない。
 実施、〇刑執行後に遺体引き取りを拒否されるケースも多いらしいな。

>
> 外国では、冤罪で執行された方の無実がわかり、それをきっかけに極刑廃止になった国もあるので、執行に慎重になるのはわかります。

 イギリスやフランスがそうだ。だからといって、宅間守や加藤智大の様な、衆人環視の中で凶行に及び、誰がどう考えても冤罪が疑い得ないケースまで死刑対象とならないことに俺は納得がいかない。
 実際、〇刑廃止論者は宅間や加藤の〇刑執行に賛成しやしなかったしな。

>
> 道場主さまが地元のことを悪くいうのは初めてだと思いま す。

 巨人ファン、納豆好き、上方落語より江戸落語で、周囲からは地元愛の無い男と呼ばれているな(苦笑)。

> 弁護士にもいろいろな方がいますからね。
> 北海道も実際に住んでみて大変なこともありますね。
> 北海道自体がたくさんの先人の方の犠牲の上で成り立ったのは事実です。

 政府がアイヌ民族を先住民と認めたのは2006年の話。まだ20年も経っていないので。

>
> わたし自身は、猫神家の一族という作品はもう一度探してみましたがなかったなあ犬神家の一族のような悲惨な事件がない平和な世の中になることをお祈りしています。

 まずは平和の有難味を知ることかな。
 〇人とまでいかなくても、すぐに暴力に訴える輩は自分が犠牲になることに想像が至らん奴が多いからな。
 事件であれ、刑罰であれ、「自分が〇されるかも……。」と思えば、抑止力は働くと思うがな。

No.469 2025/03/27(Thu) 23:15:06
菜根道場5・10日雑文 / ダンエモン
 御来房の皆様、こんばんは。
 毎月15日の担当、楽曲房ダンエモンです。

 本日の話題は今を遡ること30年前、平成7(1995)年について。
 一昨日(3/20)、地下鉄サリン事件から30年を迎え、TVでは当時の事件を扱った特番のオンパレードとなっています。
 顧みれば、平成7年は一月の阪神大震災に始まり、その痛みが癒えない内に毒ガステロが起き、年末には「来年こそ良い年になりますように。」と云われたほどでした。

 そしてそんな嫌な年だったからこそ、世の人々は歌謡曲に励まされ、この年ミリオンヒットした曲が多数生まれました。
 同年5月にリリースされた真夜さんのデビュー曲は「TOMORROW」は177万枚の大ヒットを記録し、摩季ネェの代表曲である「ら・ら・ら」もこの年2月のリリースで、134万枚の大ヒットとなりました。

 勿論他にも多数のミリオンヒット曲が生まれています。悲しい世相が名曲を産むとは何処か皮肉を感じないでもありませんが、生まれて来た名曲にはその後の辛い出来事にも勇気や奮起を与えてくれる存在であってくれればと思います。

 前々から書いていますように、5月には真夜さんの30周年記念ライブに参加してきます。間違いなくデビュー曲にして、代表曲でもある「TOMORROW」に対して語られると思いますが、今から楽しみです。

 ではまた来月。

No.463 2025/03/23(Sun) 01:21:53

Re: 菜根道場5・10日雑文 / ニャンマンバス
阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、どちらもとても悲惨な災害、事件でした。
もう30年経ちました。
どちらもはっきり覚えています。

阪神淡路大震災では、発生当初、東京での報道では大きな被害はない模様とのことでしたが、数時間後には甚大な被害が発生していることがはっきりし、祈るような気持ちでテレビやラジオに耳を傾けていました。

地下鉄サリン事件では、ある宗教団体があのようなことをしてしまったので、わたしを含むまじめな宗教を信仰している人にも変な目で見られたりしましたね。

それでも同年に、岡本真夜さんと大黒摩季さんの、後世にもうたいつがれるような大ヒット曲も生まれました。

阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件で被災、被害にあった方を応援するような感じでした。

岡本さんも大黒さんも、その後もヒット曲を飛ばしていて、21世紀、元号が令和になったいまでも活躍中です。

芸能界はとても厳しい世界で、仮に歌手デビューできてもヒット曲に恵まれるのはごく一部の人で、多くの人がひっそりと引退すてしまいます。

また、仮にヒット曲を出しても、ずっとヒット曲を出し続けるのらやはり厳しいです。

またいつもの話題ですが、Y社のコンテストで優勝して、飛んで飛んでという歌だけ大ヒットを飛ばしても、その後が続かず、俗にいう一発屋になっていまう場合も多いです。
一発屋に関しては、M氏はひじょうに気にされているそうですか、一曲もヒット曲に恵まれずに引退していまうがほとんどなので、もっと胸張ってよろしいのでは?と思います。
たしかに、歌詞の内容からしてもいじられやすいのはわかります。
ちなみに、Y社のコンテストで優勝してデビューした場合、多くの方が一発屋になっていますね。
名前は控えさせていただきます。

さて、こちらは他にもヒット曲があるのですが、一発屋のイメージが強い方をご紹介いたします。

1972(昭和)47年、路線バスのワンマン化が多くなっていた時代ですが、歌では比較的テーマになりにくいバスを題名にした、平浩二さんの「バス・ストップ」が快調に走るバスのように大ヒットを記録し、平さんの代表曲になりました。
次の曲もヒットと思いましたが、平さんは、そのままニャンマンバスに乗ってどこかに旅立ってしまいました。

ただ、地方へのイベントや懐かしの歌などの番組には時々ニャンマンバスに乗って来て出演していました。

先日も、平さんの近年の動画で「バス・ストップ」歌っていましたが、当時と変わらない歌い方で感慨深いものがありました。

岡本さんや大黒さんと違って一発屋でも、一曲ヒット曲を持っているのはその一曲があれば場所は問わすともイベント等にも呼んでもらえるし、印税も入るし、一時は不遇を過ごす時期があるかも知れませんが、いまの時代、昭和、平成のヒット曲が見直されて、昭和の名曲、平成の名曲などの番組出演の依頼もかかるので、一曲でもヒット曲があるのはやはり幸せなのだと思います。

わたしもいま現在、地元のライブが多くなっていますが、道内遠征はもちろん、本州方面へのライブ遠征も予定しています。

No.465 2025/03/24(Mon) 18:49:08

Re: 菜根道場5・10日雑文 / ダンエモン
> 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、どちらもとても悲惨な災害、事件でした。
> もう30年経ちました。
> どちらもはっきり覚えています。

 事件の内容が内容ですから、ある程度の年齢以上なら忘れようがないですね。

>
> 阪神淡路大震災では、発生当初、東京での報道では大きな被害はない模様とのことでしたが、数時間後には甚大な被害が発生していることがはっきりし、祈るような気持ちでテレビやラジオに耳を傾けていました。

 震災の翌日、新聞が出る度に犠牲者数が増えていくことに憤りと戸惑いが止まらなかったのは昨日のことの様に覚えています。

>
> 地下鉄サリン事件では、ある宗教団体があのようなことをしてしまったので、わたしを含むまじめな宗教を信仰している人にも変な目で見られたりしましたね。

 仏教用語を少し知っているだけで奇異の目で見られました。ジャンルは異なりますが、特撮房シルバータイタンは、幼女連続〇人事件の犯人が、アニメや特撮のマニアだったことで、只でさえ「幼稚」との揶揄を呼びやすかった特撮マニアが危ない奴を見る目で見られる傾向を生んだことに今も腹を立てています。
 勿論趣味など関係無しに宮●勤のやったことは万〇に値した訳ですが、ひどい犯罪は時として趣味を同じくする者、同じジャンルに詳しい者まで白眼視される傾向を生みかねない罪ももたらします。
 同一視する社会も大概ですがね(嘆息)。

>
> それでも同年に、岡本真夜さんと大黒摩季さんの、後世にもうたいつがれるような大ヒット曲も生まれました。
>
> 阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件で被災、被害にあった方を応援するような感じでした。
>
> 岡本さんも大黒さんも、その後もヒット曲を飛ばしていて、21世紀、元号が令和になったいまでも活躍中です。

 実際、「ら・ら・ら」も「TOMORROW」も被災者や疲弊した社会への応援は為しましたよ。ただ、「地震の御蔭でヒット」と云う一面が付きまとうのに遣り切れなさを感じます。
 ファンはそうは見ないですが、一部の心無い人はそう見かねませんので。

>
> 芸能界はとても厳しい世界で、仮に歌手デビューできてもヒット曲に恵まれるのはごく一部の人で、多くの人がひっそりと引退すてしまいます。

 ある日、子から「歌手になる!」と云われて、諸手を上げて喜ぶ親は殆どおらず、中にはデビューに至らず夢を捨てざるを得なかった人も多いことでしょう。

>
> また、仮にヒット曲を出しても、ずっとヒット曲を出し続けるのらやはり厳しいです。
>
> またいつもの話題ですが、Y社のコンテストで優勝して、飛んで飛んでという歌だけ大ヒットを飛ばしても、その後が続かず、俗にいう一発屋になっていまう場合も多いです。
> 一発屋に関しては、M氏はひじょうに気にされているそうですか、一曲もヒット曲に恵まれずに引退していまうがほとんどなので、もっと胸張ってよろしいのでは?と思います。
> たしかに、歌詞の内容からしてもいじられやすいのはわかります。

 一応、『探偵!ナイトスクープ』のOP曲・「ハートスランプ二人ぼっち」も覚えてあげましょうね。何十年もTV上で歌われていることですし。

> ちなみに、Y社のコンテストで優勝してデビューした場合、多くの方が一発屋になっていますね。
> 名前は控えさせていただきます。
>
> さて、こちらは他にもヒット曲があるのですが、一発屋のイメージが強い方をご紹介いたします。
>
> 1972(昭和)47年、路線バスのワンマン化が多くなっていた時代ですが、歌では比較的テーマになりにくいバスを題名にした、平浩二さんの「バス・ストップ」が快調に走るバスのように大ヒットを記録し、平さんの代表曲になりました。
> 次の曲もヒットと思いましたが、平さんは、そのままニャンマンバスに乗ってどこかに旅立ってしまいました。
>
> ただ、地方へのイベントや懐かしの歌などの番組には時々ニャンマンバスに乗って来て出演していました。
>
> 先日も、平さんの近年の動画で「バス・ストップ」歌っていましたが、当時と変わらない歌い方で感慨深いものがありました。

 例え一発でも、長く記憶に残るだけで大したものだと思います。また、世間一般ではヒット曲一曲しか認識されていなくても、ファンにとっては名曲連発の歌手が大半でしょう。
 実際、私自身、相当高名な歌手でも、「何歌っている?」と問われた際に、一曲しか答えられない人はたくさんいます(苦笑)。

>
> 岡本さんや大黒さんと違って一発屋でも、一曲ヒット曲を持っているのはその一曲があれば場所は問わすともイベント等にも呼んでもらえるし、印税も入るし、一時は不遇を過ごす時期があるかも知れませんが、いまの時代、昭和、平成のヒット曲が見直されて、昭和の名曲、平成の名曲などの番組出演の依頼もかかるので、一曲でもヒット曲があるのはやはり幸せなのだと思います。
>
> わたしもいま現在、地元のライブが多くなっていますが、道内遠征はもちろん、本州方面へのライブ遠征も予定しています。

 まずは遠征してくれるほどのファンを抱えている段階で一流の証と見るべきです。少なくともそのファンにとっては。

No.467 2025/03/26(Wed) 20:21:30
菜根道場5・10日雑文 / シルバータイタン
 御来房の皆様、こんばんは。
 毎月10日の担当、特撮房シルバータイタンです。

 先日、新作「復讐を捨てるとき」をコンプリートしました。次回作はまだ構想中ですが、今月下旬にはアップを始めたいと思います。
 また、少し先の話になりますが、夏になる前には全話解説にも新作をアップ出来ると思います。

 今回話題にするのは東映チャンネルについて。
 ケーブルTVで東映チャンネルに加入することで、未視聴だったり、一回通してみただけだった平成ライダーシリーズ、遥か昔に見たっきりだった宇宙刑事三部作、同様だった初期戦隊シリーズを見ることが出来ましたが、同チャンネルはオプションチャンネルの為、月を通して見たい・未視聴番組が無い月は節約の為に解約することもありますので、加入と解約を繰り返しています。

 その東映チャンネルに今月頭に再々加入しました。
 それは長年観たいと思いつつ、なかなか流してくれなかった『快傑ズバット』の放映が始まるからで、既に『仮面ライダーV3』、『秘密戦隊ゴレンジャー』、『ジャッカー電撃隊』を録画済みで、ズバットの録画がコンプリートすると宮内四部作がコンプリートします(笑)。

 また、『人造人間キカイダー』、『キカイダー01』、『イナズマン』&『イナズマンF』も録画済みなので、ズバット録画のコンプリートは、対ジェネラル・シャドゥ四人衆作のコンプリートも意味します。

 そんなことを考えながら、ふと思うところあってWikipediaをみたところ、宮内氏は今年77歳になられます。
 宮内氏が酒宴を張った各作品で同時代を共にされた俳優諸氏も70〜80代の方々が多くなり、諸氏にいついつまでも御元気でいて欲しいとの想いが募っています。

 特撮番組には、そのストーリー上どうしても敵味方を問わず人命の失われる場面が描かれる訳ですが、殊に「復讐を捨てるとき」を作り終えたばかりという事もあり、理不尽な死も、リベンジによる討ち果たしも、フィクションの世界に留まって欲しいと思う今日この頃です。

 それではまた来月。

No.460 2025/03/11(Tue) 18:27:51

功罪あるヒト / ab
宮内氏…日本一のヒーロー役者とも呼ばれていますが、同時に困った方でもあります。自分の主張をやたら押し付けたがるんですよね。
インタビューで「ヒーローとは肉体が武器であり、それ以外の武器を使ってはいけません!」と、ことあるごとに主張するんですよ。
宇宙刑事のゲームがプレステ2で出た時、宇宙刑事アランの役で出演されたんですが、そのインタビューでもそれまでの話とは関係なく唐突に「武器を使ってはいけません!」と言い出した時は呆れました。
いやあなたが演じてるアラン、レーザーブレードからビーム発射してたでしょうに…(この時の「フラッシュインゴー」という技名もアドリブだったのに)。
アオレンジャーもビッグワンもズバットも、みんな手持ちの武器使ってたでしょうに…

今年30周年となる95年の超力戦隊オーレンジャー(ピンクがさとう珠緒さん)では司令官役で出演されてましたが、この番組ってもうやたらロボットやら手持ち武器やらがドカドカ出てくる作品でした。
最初の頃は、それまでの武器のエネルギーを吸収してしまう怪人が現れたからとか、一応理由を付けて新兵器を登場させていたのですが、途中からもう「新しい武器を作ってる」とかいう前振りも何もなく、突然新兵器やらロボやらが出てくるようになっちゃうんですよね。
戦隊がちょっと苦戦すると宮内司令官が当たり前のように「よし、ナントカの出番だ!!」と、嬉々として新兵器を出撃させるんですよ。
最後の方は幹部でも何でもない、ヒラの怪人にちょっと押されただけで「よし、新しいロボの出番だ!」と言って新ロボを発進させてましたし。
おかげで「宮内司令官は新兵器投入の機会を常に覗っているようにしか見えない」とかネタにされちゃって…。

クウガでライダーシリーズが復活した時に「ライダーが武器なんか使うな!宮内洋が泣いてるぞ!!」とかわめきちらしてた自称昭和ライダーマニアの人、この戦隊見たらどう思うだろうなあ…それ以前にXの時点でライダーは武器を使ってたのですが。

No.461 2025/03/14(Fri) 21:21:33

Re: 菜根道場5・10日雑文 / シルバータイタン
 abさん、返信が遅くなりましたm(__)m

> 宮内氏…日本一のヒーロー役者とも呼ばれていますが、同時に困った方でもあります。自分の主張をやたら押し付けたがるんですよね。
 まあ、彼の「気障の代表取締役」とも云える口調は、やや押しつけがましさを感じさせるのは否めませんね(苦笑)。タイトルにある様に、功罪両面あると思います。

> インタビューで「ヒーローとは肉体が武器であり、それ以外の武器を使ってはいけません!」と、ことあるごとに主張するんですよ。
> 宇宙刑事のゲームがプレステ2で出た時、宇宙刑事アランの役で出演されたんですが、そのインタビューでもそれまでの話とは関係なく唐突に「武器を使ってはいけません!」と言い出した時は呆れました。
> いやあなたが演じてるアラン、レーザーブレードからビーム発射してたでしょうに…(この時の「フラッシュインゴー」という技名もアドリブだったのに)。
> アオレンジャーもビッグワンもズバットも、みんな手持ちの武器使ってたでしょうに…

 初期の仮面ライダーが武器を使っていなかったことが大きいと思います。宮内氏にとって最初にヒーローがV3だったこともありますから。
 『仮面ライダー』において、ライダー1号・2号は改造人間にされた悲しみからも、戦いの途中で相手の武器(棒や細剣)を奪って駆使することはあっても、「とどめは必ず自らの肉体で。」というコンセプトが明言されていました。
 まあ、「サイクロン・アタックは武器じゃないのか?」とか、「原作の漫画ではV3ホッパーを砲弾にしていたぞ!」とツッコまれると弱いのですが(苦笑)。

>
> 今年30周年となる95年の超力戦隊オーレンジャー(ピンクがさとう珠緒さん)では司令官役で出演されてましたが、この番組ってもうやたらロボットやら手持ち武器やらがドカドカ出てくる作品でした。
> 最初の頃は、それまでの武器のエネルギーを吸収してしまう怪人が現れたからとか、一応理由を付けて新兵器を登場させていたのですが、途中からもう「新しい武器を作ってる」とかいう前振りも何もなく、突然新兵器やらロボやらが出てくるようになっちゃうんですよね。
> 戦隊がちょっと苦戦すると宮内司令官が当たり前のように「よし、ナントカの出番だ!!」と、嬉々として新兵器を出撃させるんですよ。
> 最後の方は幹部でも何でもない、ヒラの怪人にちょっと押されただけで「よし、新しいロボの出番だ!」と言って新ロボを発進させてましたし。
> おかげで「宮内司令官は新兵器投入の機会を常に覗っているようにしか見えない」とかネタにされちゃって…。

 武器が多過ぎるのは考え物だと思っています。
 正直、『仮面ライダースーパー1』では、「今週はエレキハンドか?冷熱ハンドか?たまにはレーダーハンドも使うか?」とか、『仮面ライダーBLACK RX』では、「今回は怪魔ロボットが相手だから、ロボライダーの出番だな(笑)。」などと想像するのが楽しかったことからも、3個、多くても5個の武器を状況に応じて使い分けるのが一番いいと思います。
 平成では『仮面ライダーW』の翔太郎が駆使するジョーカー・メタル・トリガー、フィリップの駆使するサイクロン・ヒート・ルナの組み合わせが秀逸で、続く『仮面ライダーOOO』は3つのメダルの組み合わせは面白かったのですが、「何ぼ何でも種類多過ぎ………。」と思っていました。

>
> クウガでライダーシリーズが復活した時に「ライダーが武器なんか使うな!宮内洋が泣いてるぞ!!」とかわめきちらしてた自称昭和ライダーマニアの人、この戦隊見たらどう思うだろうなあ…それ以前にXの時点でライダーは武器を使ってたのですが。

 逆にライダーマンなんて武器を禁じられるとどうにもなくなりますよね(苦笑)。
 宮内氏も、「極力武器に頼らないか、一つの武器を極めてこそカッコいい。」ぐらいに留めた方が良かったかもしれませんね。
 その点、キカイダーとキカイダー01は徒手空拳でしたね(漫画版では火器も使っていた様ですが)。

 ではまたの書き込みをお待ちしています。

No.462 2025/03/23(Sun) 01:03:56
菜根道場5・10日雑文 / 薩摩守
 御来房の皆様、こんばんは。
 毎月五日の担当、戦国房薩摩守です。

 先日、新作「注目の夜討ち集」を完成させ、次作を構想中です。いい加減、「日露の間」も新作を作りたいのですが、ウクライナ侵攻が終わらない内は私自身のロシアへの見方が公正公平でいられるか何とも自信が持てずにいます。

 さて、月日の流れは早いもので、今月が終われば今年も四分の一が終わることになります(当たり前ですが)。
 毎年年度末が来ると歴史上の出来事に色々と思うところが出てきます。勿論、一年三六五日、何も起きなかった日はなく、云い出せば毎月思う事はある訳ですが、弥生は特に想うところが多いです。

 一例を挙げると誕生日と忌日です。
 前者では何と云っても、道場主が尊敬する歴史上の人物の一人、周恩来様が生まれた日です(三月五日)。楽曲房ダンエモンや特撮房シルバータイタンにとって想い入れの深い人物にも三月生まれは何人かいます。

 後者では、道場主が近現代史上もっとも唾棄する独裁者ヨシフ・スターリンが三月五日にくたばっています。
 また’(同列に語りたくはないのですが)一七日は拙房が唯一存命中に取り上げた蟻田功先生の三回忌で、二一日は弘法大師様が入定された日です。

 年明けにいきなり身内の不幸があり、一族の中に年齢的にもいつ天寿を全うしてもおかしくない人間が何人かいて、余計にこういうことを考えてしまうのかも知れません。

 まあ、人が死なない日も生まれない日も無いので、云い出せばキリは無いですが、一〇日(東京大空襲)や一一日(東日本大震災)や二〇日(地下鉄サリン事件)の様に、弥生に多くの人々が一度に殺められる歴史が新たに刻まれないことを祈るばかりです。

 それではまた来月。

No.459 2025/03/11(Tue) 18:08:09
菜根道場5・10日雑文 / 道場主
 御来房の皆様、こんにちは。
 毎月25日の担当、菜根道場道場主・菜根道人です。

 身内、職場の仲間、友人、元カノ、とコロナで倒れる人が相次いでいます。かつての様なとんでもない伝染力や重症化の例を余り聞かないのですが、御来房の皆々様もお体を御自愛頂き、日々の健康に御留意頂ければと思います。

 では、例によって分身達の動向をば。

戦国房薩摩守
 ケーブルTVで視聴していていた韓国時代劇を見終わり、また、同番組で得た知識を基に日本史に対する考察を広げたいと思っています。

特撮房シルバータイタン
 恐らく来月中には『復讐を捨てるとき』のアップが終わると思われますので、そろそろ新作を考察しようと思っています。
 同時に、令和ライダーに関して、流してみただけの感が拭えず、もっと考察を深めなくてはと思っています。幸い、現在放映中の『仮面ライダーガヴ』は仲間に鼻持ちならない人物が少なく、それなりに楽しく見ています。

楽曲房ダンエモン
 最近、スマホでYahooのトップ画面を見る際に不愉快になることがあります。
 昭和後期にドラマや歌謡番組で活躍し、最近名前の聞くことの少ない歌手や女優さんを取り上げている記事を頻繁に目にし、それ自体は大いに結構ですし、20代よりも30代後半から50代、人によっては60代でも鼻の下を延ばせる道場主(笑)の好みにも合う話題なのですが、見出しが、「可愛すぎる!」、「とてもそんな歳に見えない!」的なネット上の声を掲げたものがおおく、最近では「またかい……。」と思うことが多く、辟易しています。
 まあ、同じパターンが続きすぎて飽きたと云えばそれまでですし、悪口や誹謗中傷よりは礼賛の声の方が多いのは分かるのですが、そろそろ別の表現での礼賛に期待しています。

法倫房リトルボギー
 先日、死刑制度に関する世論調査が公表され、存置派の割合が今回も8割を超え、前回より微増する一方で、廃止派の割合も1割を超えまたしたが、袴田事件への関心からも、「存置とも廃止とも決めかねている。」と考えていた人がいずれかに決めた故の結果と見ています。
 いずれにせよ考察が増えるのは良いことだと思いますが、今回も自分のところにアンケートが来なかったことにリトルボギーは憤慨しています(苦笑)。

 ではまた来月。

No.447 2025/02/25(Tue) 12:26:20

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 猫猫病院
こんばんは、身内の方や知り合いの方などがコロナになっているのですね。
5類になってからは、大々的に報道されることは少なくなっていますが、やはら大変危険な病気には変わりありません。
こころからお見舞い申し上げます。

わたしも去年のコロナ、年末年始のインフルエンザに罹患したときはとてもしんどかったです。

やっぱり健康第一ですね。

もうすぐ春なので、分身の方の活動も活発になると思います。

やはりまじめな話題よりも、芸能人などのうわさ話やゴシップ記事や動画のほうが好きな方が多いですね。

以前も、天然痘を克服した偉大な蟻田先生の1周忌にはなんの報道もありませんでしたが、あるアイドル歌手の1周忌には大騒ぎしていましたね。

ちなみに、選挙などの世論調査は、個人情報などの観点から、無作為に抽出した電話番号にかけているようですね。
わたしは、そのような電話は受けたことないですね。
かかってくるのは、怪しい商法などがたまに来ますね。
非通知拒否にしているのですが。
あと、わたしの携帯会社などから、キャンペーンなどはかかって来ます。

う〜ん、極刑ですが、わたしに世論調査が来たら、道場主さまや檀家のご住職さんとは違ってしまいますが、「どちらともいえない」を選んでしまいます。

ずるいようですが、そうなってしまいます。
制度としては残すべきだと思います。
答えになっていなくて申し訳ありません。重いです。

No.453 2025/02/27(Thu) 21:58:33

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 道場主
> こんばんは、身内の方や知り合いの方などがコロナになっているのですね。
> 5類になってからは、大々的に報道されることは少なくなっていますが、やはら大変危険な病気には変わりありません。
> こころからお見舞い申し上げます。

 まあ、幸い重症化は避けられたようです。

>
> わたしも去年のコロナ、年末年始のインフルエンザに罹患したときはとてもしんどかったです。
>
> やっぱり健康第一ですね。

 なかなか恵まれている時は有難みを感じませんね。水や空気と一緒で。

>
> もうすぐ春なので、分身の方の活動も活発になると思います。
>
> やはりまじめな話題よりも、芸能人などのうわさ話やゴシップ記事や動画のほうが好きな方が多いですね。

 笑うとなるとそっちの方が手っ取り早いですからね。自分が笑われた時のことを想えば、無責任に笑わない方が良いと思いますが。

>
> 以前も、天然痘を克服した偉大な蟻田先生の1周忌にはなんの報道もありませんでしたが、あるアイドル歌手の1周忌には大騒ぎしていましたね。

 蟻田先生が為されたことがどれほど人類史上における快挙だったか、実態に比べれば余りに知られなさ過ぎていると思います。
 日本では天然痘患者の発生は昭和30年が最後でしたので、70歳未満の方々は天然痘が如何に恐ろしい病であるかイメージし辛く、それ故に蟻田氏の功績も本来の大きさ程には認識されていないのでしょう。

>
> ちなみに、選挙などの世論調査は、個人情報などの観点から、無作為に抽出した電話番号にかけているようですね。
> わたしは、そのような電話は受けたことないですね。

 一度も来たことないので、「本当にやってんの?」と思う時があります(苦笑)。

> かかってくるのは、怪しい商法などがたまに来ますね。
> 非通知拒否にしているのですが。
> あと、わたしの携帯会社などから、キャンペーンなどはかかって来ます。

 家電に掛かってくる電話は本当にそんなのが大半の、嫌な世の中になりました。

>
> う〜ん、極刑ですが、わたしに世論調査が来たら、道場主さまや檀家のご住職さんとは違ってしまいますが、「どちらともいえない」を選んでしまいます。
>
> ずるいようですが、そうなってしまいます。
> 制度としては残すべきだと思います。
> 答えになっていなくて申し訳ありません。重いです。

 それも重要な選択肢だと思いますよ。
 それ故私は死刑存廃を巡る世論調査に対して、廃止派が叫ぶ「誘導的」は当たらないと見ていますし、決めかねている人がいる程、死刑はその正誤が断じ難い故に、頭から廃止するなど考えられず、一件一件を真剣に捌く…………じゃなかった、裁くべきだと思っています。
 確かに、「重い」故に。被告の命も重いでしょうけれど、その手に掛かった犠牲者の命も重いのですから。

No.458 2025/03/01(Sat) 00:39:10
(No Subject) / 猫猫病院
こんばんは、日立グループのお膝元の事件ですが、最高裁判所は、上告を棄却しました。
極刑でない刑事事件や民事事件では、1、2審の判決が、最高裁判所で変更になったり破棄差戻しになる場合がありますが、極刑の場合はあまりないですね。

わたしもこの日立の事件の件で調べましたが、AIで、戦後の混乱期にあった超ミステリー事件の、福島県内の国鉄(現、JR)東北本線列車転覆事件で、機関車の乗務員3名が亡くなられた、いわゆる松川事件で、汽車転覆罪の冤罪により5名の方が極刑判決(1名は2審で無期刑)で最終的に最高裁判所で4名の方が最高裁判所で2審に破棄差戻しされた後、最終的には極刑を含むこの犯行に加担した罪でとされる20名全員が無罪が確定しています。(全員が極刑を含む実刑判決でした、有期刑の数名の方は2審で無罪)

検索したら、たまたまAI判定のが出て来て、松川事件についてはある程度はわかりますが、真相についてはさまざまな憶測があり、いまでも不明です。わたしもwikipediaに載っているような原因かもとは思いますが、う〜ん推理できません。

1、2審で極刑判決が出てしまうと、最高裁判所で破棄されたのはわたしが知る限りは松川事件くらいで、一応最終弁論が開かれてもセレモニー的なもので、判決が覆るのはないようですね。

AI判定では、日本最大の極刑冤罪事件と出ていましたが、犯行が確定していないので、本来の冤罪事件とはまた違うとは思います。

まあ、昨年の袴田さんを含めて5名の方が極刑確定から無罪になりました。

いま、わたしもYoutubeなどで、昔の事件の動画などを観ていますが、刑が関係なく冤罪ではないか?と思われるのがあります。
また、未解決事件になっていても、おおよその犯人の目星は付いていても、証拠不十分で立件できなかった事件もたくさんあります。

また、極刑が確定すると、極めて不健康な状態で拘置されているようで、冤罪の可能性が高い場合は、外の病院に入院させることもあるようですが、そうではない場合は施設内でとのことで、やはり限られたことしかしないようです。
 
今回の日立の事件でも、やはり命がかかっているので、精神的にも参ってしまい体調をくずすこともあると思います。

やはり、太陽の光を浴びることがほとんどないので、体調をくずすようです。

いわゆる拘禁症ですね。

いま現在、袴田さんの件もあり、世の中がこのような状態ですし、万国博覧会があるのでというのはあると思います。

わたしも定年になったからといって、このままではなく、新しいことも始めていますし、まあ直接的な関係はありますが、知識としてはいろいろと知っておきたいと思います。

まだいまの若い方には負けないという気持ちはあります。

物価高や混沌とした状態もずっと続くと思いますが、病院だけでなく、美容院にもご縁を持ちたいと思いますので、執行については、わたしがあれこれいう立場ではありませんが、わたしは鉄道だけでなく、広く浅くですが、いろいろなことを経験して来ましたので、これからもいろいろと経験したいと思います。

No.442 2025/02/22(Sat) 21:26:23

Re: / リトルボギー
> こんばんは、日立グループのお膝元の事件ですが、最高裁判所は、上告を棄却しました。
> 極刑でない刑事事件や民事事件では、1、2審の判決が、最高裁判所で変更になったり破棄差戻しになる場合がありますが、極刑の場合はあまりないですね。

 大概そうだよな。逆に「1審○刑、2審無期懲役刑に減刑」の場合は上告が棄却されることが本当に多い!正直、「裁判員裁判制度を舐めてんのか!?」と云いたくなる。酷い時は検察が諦めて上告自体を断念するもんなぁ………。

>
> わたしもこの日立の事件の件で調べましたが、AIで、戦後の混乱期にあった超ミステリー事件の、福島県内の国鉄(現、JR)東北本線列車転覆事件で、機関車の乗務員3名が亡くなられた、いわゆる松川事件で、汽車転覆罪の冤罪により5名の方が極刑判決(1名は2審で無期刑)で最終的に最高裁判所で4名の方が最高裁判所で2審に破棄差戻しされた後、最終的には極刑を含むこの犯行に加担した罪でとされる20名全員が無罪が確定しています。(全員が極刑を含む実刑判決でした、有期刑の数名の方は2審で無罪)
>
> 検索したら、たまたまAI判定のが出て来て、松川事件についてはある程度はわかりますが、真相についてはさまざまな憶測があり、いまでも不明です。わたしもwikipediaに載っているような原因かもとは思いますが、う〜ん推理できません。

 いまだに謎が多過ぎるもんな。恐らく日本がアメリカから真の意味で独立する日が来るまで詳細は明らかにならない(正確には明らかに出来ない)と思う。


>
> 1、2審で極刑判決が出てしまうと、最高裁判所で破棄されたのはわたしが知る限りは松川事件くらいで、一応最終弁論が開かれてもセレモニー的なもので、判決が覆るのはないようですね。

 確かに、光市母子○害事件等の僅かな例を除けば、○刑確定であれ、○刑回避であれ、二審判決段階でほぼ決まり、最高裁は追認に過ぎないと感じることが多い。
 まあ、判決に不服な方は、あるなら四審でも、五審でも粘るんだろうけれど。

>
> AI判定では、日本最大の極刑冤罪事件と出ていましたが、犯行が確定していないので、本来の冤罪事件とはまた違うとは思います。
>
> まあ、昨年の袴田さんを含めて5名の方が極刑確定から無罪になりました。

 無実の人々には申し訳ないが、その人が犯人だと思っている者達には冤罪事件にならんな。

>
> いま、わたしもYoutubeなどで、昔の事件の動画などを観ていますが、刑が関係なく冤罪ではないか?と思われるのがあります。
> また、未解決事件になっていても、おおよその犯人の目星は付いていても、証拠不十分で立件できなかった事件もたくさんあります。

 邪推だとは思うが、後者に関しては大きな力が働いているんだろうな。

>
> また、極刑が確定すると、極めて不健康な状態で拘置されているようで、冤罪の可能性が高い場合は、外の病院に入院させることもあるようですが、そうではない場合は施設内でとのことで、やはり限られたことしかしないようです。

 そんな区別があるなら、冤罪の可能性が高い案件では再審に応じれば良いのに……。

>  
> 今回の日立の事件でも、やはり命がかかっているので、精神的にも参ってしまい体調をくずすこともあると思います。
>
> やはり、太陽の光を浴びることがほとんどないので、体調をくずすようです。
>
> いわゆる拘禁症ですね。

 難しいな。人間には環境適応能力がある。宮崎勤など、ビデオを見たり、絵を描いたり、で悠々自適の生活だったと思う。何せ、執行直前の言葉が、「あのビデオ、まだ途中だったのになあ……。」だったからな。
 己が、人生を「途中」で終わらせた幼女達のことなど何一つ考えず、罪悪感もなかったのだろう。
 まあ、それ故図太く生きていたのかも知れんがな。

>
> いま現在、袴田さんの件もあり、世の中がこのような状態ですし、万国博覧会があるのでというのはあると思います。

 結局、非難の声が少ない時を狙っているんだよな。どーせ非難は必ずされるのだから、堂々と執行して、云うべき論も堂々と云えば良いと俺は思うのだがな。

>
> わたしも定年になったからといって、このままではなく、新しいことも始めていますし、まあ直接的な関係はありますが、知識としてはいろいろと知っておきたいと思います。
>
> まだいまの若い方には負けないという気持ちはあります。

 武勇に限界はあっても、知識は限界の無い戦闘力…………これは『天下無双ー江田島平八伝』に有った言葉だ(笑)。

>
> 物価高や混沌とした状態もずっと続くと思いますが、病院だけでなく、美容院にもご縁を持ちたいと思いますので、執行については、わたしがあれこれいう立場ではありませんが、わたしは鉄道だけでなく、広く浅くですが、いろいろなことを経験して来ましたので、これからもいろいろと経験したいと思います。

 まあ、俺も道場主の馬鹿も、知り得ることは可能な限り、死ぬまで知り続けたいと思っている。

No.446 2025/02/25(Tue) 12:03:34
菜根道場5・10日雑文 / リトルボギー
 オッス!毎月20日の担当、法倫房リトルボギーだ!!
 何?態度が悪い?まあそう固いことを云うな(お約束)。

 明日(2/21)、とある事件の最高裁判決が下される。
 裁かれるのは、日立妻子6人○害事件の被告・小松博文(現・土肥博文)である。
 事件の詳細は、数々の単語がこのBBSの禁止ワードに引っ掛かりかねないので(苦笑)割愛するが、妻子6人を手に掛け、火を放ち、その後病気で重体に陥ったことで事件の記憶を失くしたとほざいているこの男の極刑を長く俺が望んで来たのは云うまでもない。

 一時心肺停止に陥ったのは事実とのことで、然程の重体に陥ることで記憶がなくなることは例としてないこともないらしいが、やはり俺的には詐病を疑ってしまう。
 一応、人間は心底辛いことがあるとその防衛反応から記憶を消してしまうことがあるらしいが、事件やそれに至った経緯から来る被告人への嫌悪感から悪意的に詐病疑っていることは認めるが、どうしても、「このタイミングで記憶をなくすか?それもピンポイントに…。」と云うのが正直な感想だ。

 一審・二審ともに○刑判決が下されており、恐らくこれが覆ることは無いと見ている。だが万一覆る様なら、今後この国では地下鉄サリン事件や秋葉原通り魔事件や連続幼女誘拐○害事件や京都アニメーションでの様なとんでもない事件でない限り○刑判決は下されないのではないかと危惧している。

 昨年10月の袴田巌氏の無罪確定や、間もなく開催される大阪万博の影響もあって、法務省は今現在○刑執行を極めて行いにくい状態にあるし、冤罪問題を立てに○刑廃止派の言動はかなり活発化している。
 このことがどこまで影響しているかは分からないが、かなり悪質な○人事件でも、○刑が求刑されること自体が稀で、現在○刑求刑で係争中の被告は小松を含め、四人しかいない。
 事勿れ主義の法曹界は執行や求刑を極力行わないことで○刑案件や、○刑囚の自然減少を待って、○刑制度の形骸化を狙っているように思われてならない。

 前後に様々思う事はあるが、まずは明日きっちりと小松は裁かれて欲しい。感情的には裁かれるより、捌かれて欲しいと思っているが。
 何?残虐人間だと?ええ、俺は凶悪犯相手には残虐人間にはなれても、聖人君子にはなれませんよ。

 ではまた来月。

No.441 2025/02/20(Thu) 14:30:45

Re: 菜根道場5・10日雑文 / エラーコーナー
すみません、レスポンスしたつもりが、別のスレッドになりました。申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
No.443 2025/02/22(Sat) 21:27:42

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 眠り犬
そろそろ眠くなりましたので、大黒摩季さんのコンサート以下のレスポンスは後ほどさせていただきます。よろしくお願いいたします。
No.444 2025/02/22(Sat) 22:18:51

Re: 菜根道場5・10日雑文 / リトルボギー
> そろそろ眠くなりましたので、大黒摩季さんのコンサート以下のレスポンスは後ほどさせていただきます。よろしくお願いいたします。

 まあ、何かと体調も芳しくないと聞いているので、ご無理を為されずに。 
 同じ道内在住の、シルバータイタンの特撮仲間がコロナでダウンしている。くれぐれもお体の御自愛を。

No.445 2025/02/25(Tue) 11:39:53

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 猫猫病院
いつもわたしの体調を心配していただきましてありがとうございます。🙇

道場主さまの、北海道のお知り合いの方のコロナの平癒をお祈りします。

No.448 2025/02/25(Tue) 16:37:12

Re: 菜根道場5・10日雑文 / シルバータイタン
> いつもわたしの体調を心配していただきましてありがとうございます。🙇
>
> 道場主さまの、北海道のお知り合いの方のコロナの平癒をお祈りします。

 もう、大丈夫の様です。

No.457 2025/03/01(Sat) 00:23:21
菜根道場5・10日雑文 / ダンエモン
 御来房の皆様、こんにちは。
 毎月15日の担当、楽曲房ダンエモンです。

 今月8日、大阪のフェスティバルホールで開催された名曲コンサートin大阪に参加してきました。目的は勿論、歌い手の一人である摩季ネェです。
 藤井隆氏・山本彩さんが司会で、摩季ネェの他に、高岡早紀さん、Ms.OOJAさん、横山剣さんが参加され、「名曲」の名の通り、「誰もが知っている。」とされる有名曲が歌われました(ダンエモンにとって、サビしか分からん曲や、全く知らなかった曲もありましたが(苦笑))。

 例を挙げると、「木綿のハンカチーフ」や、「タイガー&ドラゴン」、「恋に落ちてFall in love」等が歌われ、摩季ネェは当然の様に「ら・ら・ら」が歌われた訳ですが、摩季ソング以外でダンエモンにとって嬉しかったのは「365日の紙飛行機」を聴けたことでした。

 勿論山本彩さんが歌った訳ですが、ダンエモンが「この曲を聴けて嬉しかった。」と話すと、多くの友人知人が怪訝な表情を返していました。
 高校生の頃から熟女好きで、群れることが嫌いな性格であるダンエモンにとって、「○○○48」や「□□46」といったグループはほぼほぼアウト・オブ・眼中なのですが、それでも前々から「365日の紙飛行機」はいい曲だと思っていました。

 前々から云っていることですが、ダンエモンは歌詞で惚れるタイプなので、嫌いな歌手や、好みでない声質ゆえに殆ど聴かない歌手やグループの歌でも、「良い歌は良い。」と思っています。
 まあ、基本趣味は「狭く深く」の人間なので、敬愛するアーティスト以外は無知に等しいので、古今東西の名曲の存在が欠落している可能性は鬼の様にありますが(苦笑)。

 「365日の紙飛行機」は朝の連続ドラマの主題歌になったことで自然と耳に入って来たことも大きいかもしれませんが、「人は思うよりも一人じゃないんだ すぐそばの優しさ気付かずにいるだけ」や「その距離を競うよりどう飛んだかどこを飛んだのかそれが一番大切なんだ」の歌詞は最初に聞いた時から心に残っていました。

 周囲の人間が私の好みに偏見を持っている様に、私もまたアーティストに対して偏見から名曲の存在を漏らしている可能性は高いかもしれません。
 リリース時は大ヒットしても、その後全く歌われない曲などは名曲と見ていないから、ヒットしているその時にはまず注目しないから余計かも知れません。
 卑しくも「楽曲房」などと銘打っている以上、「狭く深く」の基本路線は変えずとも、ある程度の「広く浅く」の必要性も重視しなくては、と考える今日この頃です。

 ではまた来月。

No.440 2025/02/20(Thu) 14:10:42

Re: 菜根道場5・10日雑文 / ネコワシ
こんにちは、大黒摩季さんのコンサート行かれたのですね。
とても楽しかったと思います。

高岡早紀さんはファンではありませんでしたが、めんこいと思います。
他の方はお名前だけ知っています。

わたしも、イヌワシのように鳥のように大ヒットを飛ばした曲でみも知らなかったり、サビだけ知っている曲もあります。

大黒さん以外は、カバー曲のコンサートですね。

木綿ハンカチーフはもちろん、恋に落ちては知っています。
タイガードラゴンはあまりよくわかりませんでした。


わたしは、本家だけでなく、カバー曲を聴くのも大好きです。

ワンマンでなく、いろいろな方が出演されるコンサートもよろしいですね。

大きなコンサートの場合は、対バンとはあまり言わないですが、地元のジャズライブなどのメンバーがたくさん出演する対バンライブはたまに行きます。
太田裕美さんのコンサートで、他に、南こうせつさん、伊勢正三さん、杉田二郎さん、夏川りみさんなどが来ていたコンサートも行きました。

じつは、365日の紙飛行機もよくわかりませんでした。

あるアイドルグループの方の歌のようですが、聴いてみたら、はやり飛んで行くような歌で、イヌワシのように鳥のように大ヒットやわ飛ばしたようですが、飛んでいくというと、またいつものですが、飛んで飛んでという歌を歌って、ネコワシのように一曲で飛んで行ったM氏を思い出します。

そういえば、あるアイドルグループも、最近は、ネコワシのように失速しているような感じです。

わたしもイヌワシのように鳥のように快調に飛ぶ人生ではなく
ネコワシにように失速しながらの人生でしたが、それには悔いはないです。

わたしも大きなコンサートも行きたいのですが、なかなか北海道まではきてくれないです。

個人的には、南野陽子さんのコンサートがあるので行きたいと思いましたが、場所は東京で、真夏なので暑いのもあり無理ですね。

あとは、俺たちの旅50周年の中村雅俊さんなど4名のコンサートも行きたいのですが、こちらば9月ですが、1番近くて仙台でした。まいった。

札幌、せめて北海道内に来ていただけばと思います。

大黒摩季さんも、チケットが買えれば行きたいです。

No.449 2025/02/25(Tue) 17:29:57

Re: 菜根道場5・10日雑文 / エラーコーナー
書き忘れました。

わたしは、たしかに好みはありますが、音楽は軍歌以外はオールジャンルオーケです。

No.450 2025/02/25(Tue) 17:32:24

Re: 菜根道場5・10日雑文 / ダンエモン
> こんにちは、大黒摩季さんのコンサート行かれたのですね。
> とても楽しかったと思います。

 はい、楽しかったです♪

>
> 高岡早紀さんはファンではありませんでしたが、めんこいと思います。
> 他の方はお名前だけ知っています。

 名前・顔の知らない方もいました(苦笑)。

>
> わたしも、イヌワシのように鳥のように大ヒットを飛ばした曲でみも知らなかったり、サビだけ知っている曲もあります。
>
> 大黒さん以外は、カバー曲のコンサートですね。

 摩季ネェもカバー、歌ってましたよ。勿論オリジナル曲も歌われてもいましたし。

>
> 木綿ハンカチーフはもちろん、恋に落ちては知っています。
> タイガードラゴンはあまりよくわかりませんでした。

 「俺の話を聞け! 5分だけでいい」と云えば、お分かり頂けるかと。

>
>
> わたしは、本家だけでなく、カバー曲を聴くのも大好きです。
>
> ワンマンでなく、いろいろな方が出演されるコンサートもよろしいですね。
>
> 大きなコンサートの場合は、対バンとはあまり言わないですが、地元のジャズライブなどのメンバーがたくさん出演する対バンライブはたまに行きます。

 まあ、私の場合は拙房で敬愛してるアーティストがいるかどうかがすべてですね。

> 太田裕美さんのコンサートで、他に、南こうせつさん、伊勢正三さん、杉田二郎さん、夏川りみさんなどが来ていたコンサートも行きました。
 南こうせつさん、夏川りみさんは是非一度、生で「神田川」、「夢一夜」、「涙そうそう」を聴きたいですね。

>
> じつは、365日の紙飛行機もよくわかりませんでした。
>
> あるアイドルグループの方の歌のようですが、聴いてみたら、はやり飛んで行くような歌で、イヌワシのように鳥のように大ヒットやわ飛ばしたようですが、飛んでいくというと、またいつものですが、飛んで飛んでという歌を歌って、ネコワシのように一曲で飛んで行ったM氏を思い出します。

 AKB48ですよ。朝の連ドラの主題歌で一躍有名になり、お嬢ちゃんグループに興味の無い私でも知っていましたから。

>
> そういえば、あるアイドルグループも、最近は、ネコワシのように失速しているような感じです。
>
> わたしもイヌワシのように鳥のように快調に飛ぶ人生ではなく
> ネコワシにように失速しながらの人生でしたが、それには悔いはないです。

 常に失速せずにいるなんて、誰にとっても困難ですよ。
 上手く失速を避けている人もいますが、どこかで休まれていますね。でなければ、人気絶頂の内に解散・引退するかですかね。

>
> わたしも大きなコンサートも行きたいのですが、なかなか北海道まではきてくれないです。
>
> 個人的には、南野陽子さんのコンサートがあるので行きたいと思いましたが、場所は東京で、真夏なので暑いのもあり無理ですね。

 暑いのは苦手ですかな?摩季ネェのライブはいつどこでやっても熱くなりますぞ(笑)。

>
> あとは、俺たちの旅50周年の中村雅俊さんなど4名のコンサートも行きたいのですが、こちらば9月ですが、1番近くて仙台でした。まいった。
>
> 札幌、せめて北海道内に来ていただけばと思います。
>
> 大黒摩季さんも、チケットが買えれば行きたいです。

 摩季ネェはツアーなら必ず札幌が含まれますよ。

No.456 2025/03/01(Sat) 00:21:56
菜根道場5・10日雑文 / シルバータイタン
 御来房の皆様、こんにちは。
 毎月10日の担当、特撮房シルバータイタンです。

 現在アップ中の「復讐を捨てるとき」ですが、やはり重いですね(苦笑)。決して美しい感情ではないと思いながら、私自身、復讐心や報復感情とは全く無縁の人間ではないから余計です。
 幸いにして、今までの人生で相手の命を奪いたくなる程の怨みを抱く相手には遭遇していないのです(←鉄パイプで滅多打ちにして半殺しにしてやりたい奴は数名います)が、それでも報復感情は決して小さい方ではないので、自己の狭量さを恥じるとともに、万一身内・親友・恋人・恩人を手に掛ける様な物が現れた際にどれほどの激情に捉われるのか怖くなることがあります。

 そんなことを考えているからかも知れませんが、現在放映中の『仮面ライダーガヴ』にて主人公ショウマが置かれた状況には複雑なものを感じます。
 ストマック社一族の妾腹の末弟に生まれ、腹違いの兄や姉が間違いなく血の繋がった身内でありながら、実母の仇でもあるのですから。
 そしてストマック社の為に母を失った辛木田絆北斗が、ショウマの素性を知り、彼に殴り掛かりつつも、落ち着いた後には彼への信頼を取り戻し、甘根幸果に至っては、取り乱した絆斗がショウマを罵っても、「自分が見たウマショーを信じる。」としていた姿にはホッとしたものを感じさせられました。

 如何なる感情も、直接触れた者が第一ですが、それさえも時として疑う人間の弱さはまだまだ現実でも、フィクションでもよくよく考えなければならないかも知れません。

 ではまた来月。

No.439 2025/02/20(Thu) 13:45:43

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 仮面ライダースーパーニャン
こんばんは、わたしも旅行作家になりたかったのは前回書きました。
でも、旅行作家になると、旅するのが仕事になってしまいますね。
趣味的に1冊か2冊出版するのとは違います。
旅行も趣味としてやっていてよかったとは思います。

そのぶん、道場主さまには電子書籍でも出版してほしいです。
以前より出版のハードルは下がっていると思います。
もし出版されたらわたしは購入しますよ。

わたしは、思い出したくもない人間がたくさんいます。
特に東京にいたときのビーグ〇ーターよりひどいブラック企業の奴ら。まあ慕っていた大先輩などもいましたけど。

少し前に東京の実家に帰ったとき、毎回のように前の会社の「同期の人はまだいるの?、あの何々の人は?」などと聞いてくるのでわ、たしはもう嫌でたまらないので、顔をしかめて、わからないと答えて、もう2度と聞かないでとはっきり伝え、SNSでもはっきり連絡しましたね。👅
あ〜思い出したくもない。
人間の皮をかぶった化け物や怪人なので。

本当に仮面ライダースーパーニャンではやっぱり弱そうだなあ仮面ライダースーパー1に退治してもらいたい奴らばかりです。

もう10年以上前におさらばされられた会社の、何の付き合いもない人間のことは一切わかりませ〜ん。👅

仮面ライダースーパーガヴも題名だけはわかります。
内容はわかりませんが重そうですね。

家庭環境に恵まれない方も多いですね。
血がかよってなくても、法律上繋がっていれはよろしいのではと思います。

いまでこそ、DNAや血液型などで、実の親子かどうかわかりますが、わたしの家系も本当に全部血が繋がって来たのかは不明ですからね。

まあ、このようなときは、独身が1番気楽だと思います。

もう結婚はいつなの?と聞かれる歳は過ぎました。

北海道の人はあまり詮索しない人が多いですが、それでもほっとしています。

仮面ライダーもCGで画面がきれいになりましたが、アナログ時代の仮面ライダーのほうも味があります。

No.451 2025/02/25(Tue) 19:19:16

Re: 菜根道場5・10日雑文 / シルバータイタン
> こんばんは、わたしも旅行作家になりたかったのは前回書きました。
> でも、旅行作家になると、旅するのが仕事になってしまいますね。
> 趣味的に1冊か2冊出版するのとは違います。
> 旅行も趣味としてやっていてよかったとは思います。
>
> そのぶん、道場主さまには電子書籍でも出版してほしいです。
> 以前より出版のハードルは下がっていると思います。
> もし出版されたらわたしは購入しますよ。

 予定は未定ですが、嬉しいお言葉ですね。

>
> わたしは、思い出したくもない人間がたくさんいます。
> 特に東京にいたときのビーグ〇ーターよりひどいブラック企業の奴ら。まあ慕っていた大先輩などもいましたけど。

 まあ、ブラック企業も一度は選んだことや、「入社、則、退職」した企業でない限り、何かを見込んだ訳で、そこは複雑なものがありますね。

>
> 少し前に東京の実家に帰ったとき、毎回のように前の会社の「同期の人はまだいるの?、あの何々の人は?」などと聞いてくるのでわ、たしはもう嫌でたまらないので、顔をしかめて、わからないと答えて、もう2度と聞かないでとはっきり伝え、SNSでもはっきり連絡しましたね。👅
> あ〜思い出したくもない。
> 人間の皮をかぶった化け物や怪人なので。

 えらい云われ様ですな。

>
> 本当に仮面ライダースーパーニャンではやっぱり弱そうだなあ仮面ライダースーパー1に退治してもらいたい奴らばかりです。
>
> もう10年以上前におさらばされられた会社の、何の付き合いもない人間のことは一切わかりませ〜ん。👅

 まあ、舌を出さずとも、「知らぬ存ぜぬ。」で良いでしょう。

>
> 仮面ライダースーパーガヴも題名だけはわかります。
> 内容はわかりませんが重そうですね。

 背景・設定は重いですが、仲間は理解ある人が多く、安心して観ていられます。

>
> 家庭環境に恵まれない方も多いですね。
> 血がかよってなくても、法律上繋がっていれはよろしいのではと思います。
>
> いまでこそ、DNAや血液型などで、実の親子かどうかわかりますが、わたしの家系も本当に全部血が繋がって来たのかは不明ですからね。

 まあ、薩摩守が得意とする歴史においても、崇徳天皇、平清盛、豊臣秀頼、とその出生を疑われる人物がいますが、多分に妬みが見られますね。

>
> まあ、このようなときは、独身が1番気楽だと思います。
>
> もう結婚はいつなの?と聞かれる歳は過ぎました。

 道場主も極稀に腫物の様に云われるようになりました(苦笑)。

>
> 北海道の人はあまり詮索しない人が多いですが、それでもほっとしています。
>
> 仮面ライダーもCGで画面がきれいになりましたが、アナログ時代の仮面ライダーのほうも味があります。

 一時はかなりCGが過ぎましたね。CGが無い時代の様々な努力は確かに味がありました。

No.455 2025/03/01(Sat) 00:14:53
菜根道場5・10日雑文 / 薩摩守
 御来房の皆様、こんにちは。
 毎月五日の担当、戦国房薩摩守です。
 
 二月に入り、想像以上に公私に渡って忙しく、日々帰宅後は入浴・留守録番組鑑賞・夕飯でその日が終わってしまう日々を送り、雑文も更新もかなり滞らせていますことをお詫び申し上げます。

 先日お話ししました映画鑑賞もまだ行けていません。仮に行けなかった場合でも、来月には何の映画だったかはお伝えすことになるかと思います。

 現在、アップ中の『注目の夜討ち集』ですが、戦国時代以外の歴史に対する検証がまだまだ不足していることを痛感させらるのはいつものことですが、比較的詳しいと思っている戦国時代の歴史に関しても、信長・秀吉・家康の三英傑をメインとした知識で、歴史のターニングポイントなった戦史として認識している河越城の戦いや厳島の戦いに関しても知識・検証ともにまだまだ不足していることを思い知らされています。

 また、日本史とは少し離れますが、先日、ケーブルTVにて長年観たいと思っていた『大王世宗(テワンセジョン)』を全話見ることが出来、改めて中国と陸続きだった朝鮮半島が良くも悪くも中国の影響を強く受けざるを得ず、海に囲まれて近代までは鉄壁の天然防御力を持っていた日本が独自の文化を築き得たことは大きいと実感しています(勿論いい面も悪い面もある訳ですが)。

 一例を挙げると、李氏朝鮮の国王は「陛下」ではなく、「殿下」と呼ばれ、臣下が諸手を挙げて長寿を寿ぐ際も「万歳(マンセー)」ではなく、「千歳(チョンゼ)」と叫ばれ、「何処まで中国の皇帝に遠慮せにゃならんのだ?!」と何度も思いました。
 その点、「中華の長にしか許されない。」とした「皇」や「帝」の字を日本の天皇が使えたことも、距離や海の影響が大きいと改めて気づかされます。

 もっとも、今世界が某合衆国の返り咲き大統領に振り回されている状態を鑑みると、中国と朝鮮の関係は決して過去のものでも、この二国だけのものでもないことを感じずにはいられませんが(嘆息)。

 ではまた来月。

No.438 2025/02/20(Thu) 13:34:43

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 猫猫病院
こんばんは、わたしは世界史はどちらかというと苦手でした。

それでも、吉村昭氏の本などで読みましたし、外国から種痘が入って来た本も読みました。

蘭方医学も学校では習ったと思いますが、勉強嫌いでしたので詳しくは覚えていませんでしたので、やはり吉村昭氏などの本で読みました。

わたしがあまり健康でないので、昔の人たちは病気になったときどうしていたか?というのは気になりますし、いまでもYouTubeで観ることもあります。

近代までは、治療法がわからないので、神仏に祈るや、全然効き目のない治療法も多かったです。

近代以後は、治療法がはっきりした病気もありましたが、病院などで治療できるのは、いわゆる上級国民だけで、抗生物質ができて、だれでも治療できるのは戦後になります。
日本では、健康保険制度ができたのも戦後ですね。

外国では、健康保険がなく、自分で民間の保険に入らなければならい国などもありますね。 

わたしのご先祖様に、現代では完治可能または治療可能な病院ですが、戦時中はまだ治療法がなかったようで10代で亡くなられた人がいます。

いま、わたしは自営業なので、国民健康保険ですが、会社で入る社会健康保険よりは高かったりはしますが、健康保険があって助かります。

こちらもYouTubeで観ましたが、イギリスで17世紀ごろに、ペストが大流行したときに、自主隔離を決めた村がありました。

コロナのときと同じですが、村内にも感染が広まっていたので、350人くらいいた人口が、収束したときには100人ほどだったそうです。

コロナ禍で、キャッシュレス化が進みましたが、この時代にもお金で感染する場合があるのを知っていたようで、村外からの食料などの料金は、お金を酢の中に入れて渡していました。
たしかに酢には消毒の効果はあります。

わたしは今でもマスク着用で、マイ消毒液持参していますが、それでもコロナやインフルエンザになるので、健康管理はしっかりやっていきたいです。

No.452 2025/02/25(Tue) 19:55:26

Re: 菜根道場5・10日雑文 / 薩摩守
> こんばんは、わたしは世界史はどちらかというと苦手でした。
>
> それでも、吉村昭氏の本などで読みましたし、外国から種痘が入って来た本も読みました。

 ほほう、なかなかの洞察力ですね。
 何の映画を見に行こうとしているか見抜かれたようですね(笑)。

>
> 蘭方医学も学校では習ったと思いますが、勉強嫌いでしたので詳しくは覚えていませんでしたので、やはり吉村昭氏などの本で読みました。
>
> わたしがあまり健康でないので、昔の人たちは病気になったときどうしていたか?というのは気になりますし、いまでもYouTubeで観ることもあります。

 民間療法も効果的なものから、ただただ怪しいだけのものもあり、色々ですね。
 それこそ種痘は当時の人々にはものすごく怖いものに映ったことでしょう。

>
> 近代までは、治療法がわからないので、神仏に祈るや、全然効き目のない治療法も多かったです。
>
> 近代以後は、治療法がはっきりした病気もありましたが、病院などで治療できるのは、いわゆる上級国民だけで、抗生物質ができて、だれでも治療できるのは戦後になります。
> 日本では、健康保険制度ができたのも戦後ですね。
>
> 外国では、健康保険がなく、自分で民間の保険に入らなければならい国などもありますね。 

 皮肉にも、独裁国家の方が医療費が無料だったりします。

>
> わたしのご先祖様に、現代では完治可能または治療可能な病院ですが、戦時中はまだ治療法がなかったようで10代で亡くなられた人がいます。

 私も抗生物質が無い時代だったら、30代で命を落としているか、足を切り落としていた可能性もありました。

>
> いま、わたしは自営業なので、国民健康保険ですが、会社で入る社会健康保険よりは高かったりはしますが、健康保険があって助かります。
>
> こちらもYouTubeで観ましたが、イギリスで17世紀ごろに、ペストが大流行したときに、自主隔離を決めた村がありました。
>
> コロナのときと同じですが、村内にも感染が広まっていたので、350人くらいいた人口が、収束したときには100人ほどだったそうです。

 倫理面では人類は余りその頃から進化していないようですが(嘆息)。

>
> コロナ禍で、キャッシュレス化が進みましたが、この時代にもお金で感染する場合があるのを知っていたようで、村外からの食料などの料金は、お金を酢の中に入れて渡していました。
> たしかに酢には消毒の効果はあります。
>
> わたしは今でもマスク着用で、マイ消毒液持参していますが、それでもコロナやインフルエンザになるので、健康管理はしっかりやっていきたいです。

 本当に油断なりませんよね。互いに気を付けましょう。

No.454 2025/02/28(Fri) 01:35:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
187/200件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 19 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS