掲示板
何でもお気軽に書いていってくださいね。

低域ばんざい。 投稿者:ねじ式hayayan 引用

P1-kitでいろいろ試してみましたが、結果として低域レンジを伸ばせば直ぐに魅力的な音が聴けるというものではない(高域についても同じですね)事が判りました。セッティングは他の機器と同じように丁寧に音のバランスをしっかりと確認しながら、スピーカーに歌わせましょう。
兎に角、40hz以下の音域には音の滑らかさ・濃厚な味わい・自然な空間の広がり・時に恐怖感など超高域よりももっともっと情報が隠されていると感じました。
とかく高域レンジの拡張にばかり目が行くご時世ですが低域の改善無くしてオーディオの楽しさは無いと感じています。1度体験してしまうと低域の伸びない音はおもちゃの楽器のように軽薄な音に感じてしまいます。サーロジックによって本物の低音に少しでも触れることが出来たことは音楽の楽しさを沢山思い起こさせてくれるものでした。普段聴く事の少なくなったCDも楽しく聴けるようになりました。低域ばんざい。

No.150 2002/05/13(Mon) 19:32:49

 
聴こえない音は、実は聴こえている。 投稿者:ゴウド 引用

“聴こえない音は、実は聴こえている”のでしょうね。
かなり低域までカバーできるスピーカーでも、
20kHz以下の音を加えることで、音楽の雰囲気が
ガラッと変ります。
これは、超高音も同じこと。
ただし、調整がメチャクチャ難しい。
楽しんでくださいね。

No.151 2002/05/14(Tue) 07:22:44

 
Re: 低域ばんざい。 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

ねじ式hayayanさん、ゴウドさん、こんにちは。連休前あたりからLVパネルの受注残が積みあがってしまい、やっと発送し終わったので久々にBBSに向かっています。

■ サブウーファーの音は、「聴こえていたのだ」と、後で気が付くと言うのが正しい表現の様に思います。

聴こえない帯域の聴低音を加えることで、音楽の表情がこれほど変わるものなのかと、DSP制御のサブウーファが完成に近付くにつれ私も感動した記憶があります。

テストを重ねるうちに徐々に分かってきたことですが、どんなサブウーファーでも聴低音で部屋を揺らすことはできます。なるほどすごいサブウーファーだと認識できるのですが、位相を無視したサブウーファーでは楽器の表情はむしろ減少してしまいます。シアター用のサブウーファーは殆どこの類と思います。

位相を完全に合わせるか同期を取ると、楽器の音の透明度が上がり、佇まいと奥行きが同時に追加されます。サブウーファ単体では音は殆ど聞えない(聴こえるとしたらサブウーファーユニットの高調波歪み)のですが、メインと合わせて聴いている最中にサブウーファーを切ると、楽器の音が半分無くなってしまったような、間の抜けた音になるのです。だから聴こえていたのだと思うもの、のように思います。

http://www.salogic.com/home.files/t/t-mas.htm
も参照してください。


■ 余談ですが、6月発売のオーディオベーシック誌に弊社の紹介記事を4ページ載せて頂けることになりました、評論家の傅先生のインタビュー記事です。

No.152 2002/05/15(Wed) 12:19:30


なやみごと 投稿者:おざき [MAIL] 引用

おざきと申します。
はじめて投稿します。どうぞよろしくお願いします。
SPD-P1を購入させていただきました。今まで出なかった低音が出るようになった反面、どうしても解決できない現象が2つあり、悩んでいます。
(1)位相を調整しても、どうも低音が遅れて出ているような気がする
(2)入力ソースによっては、低音と
ともに、「ザシュッ」とサブウーハーのユニットの震え音?が聞こえてしまうことがある。(ウーハーの出力レベルを下げても変わらず)
*なお、メインSPはYAMAHAのNS-300、
サブウーハーはYAMAHAのYST-SW800を使用しています。アンプはYAMAHAのDSP-AX1です。
AX1のサブウーハー出力〜SPD-P1のサブウーハー入力、SPD-P1のOUT1〜SW800の入力端子にそれぞれRCAケーブルで接続しています。

(1)(2)ともサブウーハーのユニットの限界かなとあきらめている状況です。特に(1)はもっと反応のよいサブウーハーにすれば解決するのかなとも思っています。
何かよい方法あればアドバイスいただけたらと思います。

No.140 2002/05/02(Thu) 23:48:05

 
なやみごとの解決方法 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

>(1)位相を調整しても、どうも低音が遅れて出ているような気がする
■ SPD-P1の位相整合はHP本文の「SX-DW7vsSPD-P1ドライブSX-DW7」の http://www.salogic.com/home.files/exclusive/exclusive-data.htm
「ディレーで位相を合わせる(動画シミュレーション)」の項でご説明している波形合成方による位相整合です。
http://www.salogic.com/home.files/solution/multi.htmにも類似の解説があります。
詳細は本文に譲りますが、SPD-P1に起因する音の遅れは、メインとサブウーファーの音量のアンバランスにその原因があります。
メインの低音とサブウーファーの低音が周波数特性的にフラットに合成されれば遅れは解消します。

しかしおざきさんが悩まれているようにフラットにできない事例が下記のように二つ考えられます。それぞれに対応方法が異なります。

■ 部屋の壁が振動するなど、部屋の残響音がブーミーな場合、
メインスピーカーと残留音だけでミッドバスが盛り上がります、この状態でサブウーファーを加えると盛り上がったミッドバスにサブウーファーのレベルを合わせることになり、全音域のエネルギーを持つキックドラムやベースのスピード感の領域である700Hz付近の帯域の音とのズレが聞こえるようになります。典型的な例がHP本文のRoom Tuning の項の「どのような事例のとき、FW&LVパネルが効果を発揮するのか」に記載されています。対応の方法も記載してあります。
LV1200パネルは弊社スーパーウーファーによる部屋鳴りで、スーパーウーファーの能力が発揮できない部屋を改善するために開発したものです。
http://www.salogic.com/home.files/room-tuning/room-tun.htm
リスニングルームの音響調整は部屋毎に最適な施策が異なります。部屋の構造・内装などの詳細をUPしていただければより適確なお答えができると思います。

■ バスレフ形式のサブウーファーをSPD-P1でドライブした場合。 
バスレフ形式のサブウーファーの周波数特性は概ね下記のような双山の特性を示します。
http://www.salogic.com/new.files/q&a-p1kit.htm
一方SPD-P1では密閉形式のサブウーファーを想定して(バスレフは特性がフラットでは無いことと機種毎にまちまちなため補正データが作れない)60Hz以下を12dB/octで逆補正しているため、上記の例に当てはめれば43Hzにピークができてしまいます。メインのウーファーとサブウーファーのレベルバランスを耳で合わせると、超低音が最適バランスと思われる状態では43Hzにピークができ、周波数特性がフラットになりません。高久様のレポートのように
http://www.salogic.com/report/takahisa.files/takahisa.htm
YST-SW800のポートを塞ぐとフラットになるので遅れが解消します。
バスレフのポートの風切り音も大きなディレーを伴うので低音が遅れて聞こえる原因になります。

>(2)入力ソースによっては、低音と
ともに、「ザシュッ」とサブウーハーのユニットの震え音?が聞こえてしまうことがある。
■ スピーカーユニットを超低音で振動させると、その帯域までの入力を全く想定していないユニットあるいは振幅に余裕が無いユニットではこの現象が起ります。ポートを塞ぐとボックス内の空気の背圧で振幅が小さくなるのでノイズが減少する可能性があります。但し振動板が強固でないと振動板の変形が起り歪みが増加してディストーションが耳につく可能性が生じます。これも低音が遅れて聞こえる原因になります。


東京・八王子のオーディオ店「くさかべ」の社長のくさかべさんが、SPD-P1&SPD-P2と市販のサブウーファーを組み合わせてコストパフォーマンスの高いスーパーウーファーシステムを構成しようとテストを重ねていたので、問い合わせをされると良いサブウーファーを紹介してもらえると思います。
http://www.kusakabe.co.jp/
私はベロダインのサブウーファー「SPL1000」\11〜12万円との組み合わせがベストコストパフォーマンスと思います。スピード感のある楽しい超低音が得られるのです。

No.141 2002/05/03(Fri) 18:50:21

 
Re: なやみごと 投稿者:おざき [MAIL] 引用

おざきです。
丁寧なアドバイスありがとうございます。

> ■ 部屋の壁が振動するなど、部屋の残響音がブーミーな場合、

サブウーハーの音量をアップすると、確かに上記の現象は起こりました。(部屋がゆれる、という感じです。)音量を絞ったところ、さほど気にならなくなった感じです。
なお、部屋は、一般的な石膏ボードの洋室(7畳)です。サブウーハーの近くに毛布を巻いたものを置いています。

> ■ バスレフ形式のサブウーファーをSPD-P1でドライブした場合。 

実はこちらのHPを参考にして、既にSW800のポートを塞いで使用しています。しかし、何を詰めてよいかわからず、とりあえずTシャツを詰めている状況です。^^;
果たしてこれで良い効果が得られているのか、自信がありません。
どのように塞げばよいか、特別な方法はあるのでしょうか。

> ■ スピーカーユニットを超低音で振動させると、その帯域までの入力を全く想定していないユニットあるいは振幅に余裕が無いユニットではこの現象が起ります。

うう、やはりそうですか。買い替えするしかないかもそれませんね。お金がたまるまで、もう少し工夫してみます。(でも、ベロダインは良さそうですね。欲しい・・)

No.145 2002/05/04(Sat) 21:17:30

 
石膏ボードの壁面は、サブウーファーとの相性が良くありません 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

> 部屋は、一般的な石膏ボードの洋室(7畳)です。
HPの「ルームチューニング」の項に、石膏ボード(プラスターボード)で内装したオーディオルームの、チューニングのコーナーを設けてあります。石膏ボードは遮音性能が高いため、オーディオ用に最適と勘違いされがちですが、それは間違いです。使うのなら木のコンパネ・石膏ボード・木のコンパネの様に重ねて内側にいれます。木とコンパネの比率は3:1位が良いでしょう。

石膏ボードは振動音がブーミー(拳で叩いた時の音)であり、反射音も表面の紙で高音域が吸収されるため、音楽の表情が暗くなり躍動感が乏しくなります。

石膏ボードがサブウーファーで揺すられると、叩いたときと同じミッドバスの輻射音が大量に出て、ミッドバスのレベルが上がります、その状態でサブウーファーが聞こえるまでレベルを上げると、サブウーファーのレベル過多となります。また一寸下げると聞こえなくなります。バランスが取れないのです。

サブウーファー設置以前の状態でも、石膏ボードはミッドバスで鳴っており、メインの解像度を落としています、HP本文の「ルーム・チューニング」の項を参照して頂き、部屋をチューニングすることをお勧めします。
http://www.salogic.com/home.files/room-tuning/room-tun.htm

LV1200は弊社スーパーウーファーをお買い上げ下さったお客様の、オーディオルームの低音のダブツキの処理用として、無償で差し上げていたものが原型です。
LV1200のように表面のリブの一本一本が音響的に独立しており、低音で板振動が起らない重たいもので壁面を覆うと石膏ボードの振動が小さくなります。本の詰まった本棚でも同様の改善効果が得られます。


> 既にSW800のポートを塞いで使用しています。しかし、何を詰めてよいかわからず、とりあえずTシャツを詰めている状況です。^^;
> どのように塞げばよいか、特別な方法はあるのでしょうか。

Tシャツを詰める方法でOKです。高久様のレポートと同じ特性になっていると思います。
http://www.salogic.com/report/takahisa.files/takahisa.htm

No.147 2002/05/06(Mon) 18:09:38


バランス出力が欲しい 投稿者:しなり [MAIL] 引用

こんばんは。初めて投稿します。
SPD-P1には大変満足しております。
聴感に頼ったチューニングなので自信ははりませんが、
何年かぶりに引っ張りだしてきて聞いた「鬼太鼓」が
以前の市販のサブウーファのようにもたつかないことに
驚かされました。ちなみに、現在使用しているサブウー
ファは、自作した密閉箱にFW400を2本パラで入れたもの、
金田式の50Wアンプでドライブしています。やや非力かも
しれません。

このことに関連して、一つ質問させてください。
ホームページ上の取扱説明書には、
「OUT1=OUT2のMono出力です。」とありますが、基盤上は最終段がL,R独立に引き出されています。
これは、将来の拡張性を見越しての事ですか?せっかく2系統あるのなら、位相スイッチが"0"のときはOUT1,2が同相、"180"のときは逆相という使い方が出来た方が便利です。数100Wのパワーアンプが必要な場合、BTL接続が簡単に出来るとずいぶん助かります。改造する手があれば教えていただけませんか?

また、これはお恥ずかしい話ですが、当初の暫定的な
セッティングにおいて、横着にもパワーアンプのうえに重
ねて長時間使っておりましたところ、酷いクリックノイズがでました。やはり熱は禁物だと考えた方がよろしいでしょうか?アドバイスお願いいたします。

No.123 2002/04/22(Mon) 00:15:34

 
Re:クリックノイズ 投稿者:KK@k 引用

> セッティングにおいて、横着にもパワーアンプのうえに重ねて長時間使っておりましたところ、酷いクリックノイズがでました。やはり熱は禁物だと考えた方がよろしいでしょうか?アドバイスお願いいたします。

KK@kともうします。横レスご容赦ください。
熱のないところで使用しても起こります。アナログLPで非常に顕著です。P1kit本体の温度上昇がなくてもクリックノイズが出るようです。デジタルの功罪でしょう。同位相-100dB/octの魅力とトレードオフ?最近、信濃電気のGPC1500購入を検討しています。

No.127 2002/04/23(Tue) 19:20:16

 
横レスすいません。 投稿者:ゴウド 引用

ゴウドです。
横レスすいません。

> また、これはお恥ずかしい話ですが、当初の暫定的な
> セッティングにおいて、横着にもパワーアンプのうえに重
> ねて長時間使っておりましたところ、酷いクリックノイズがでました。やはり熱は禁物だと考えた方がよろしいでしょうか?アドバイスお願いいたします。



電磁波による影響が大きいのではないかと
私なりにおもいます。
cdトランスポートで、トランスを出したときの
音は素晴らしかった。
ここのところを意識してもいいのではないでしょうか?

No.128 2002/04/23(Tue) 22:28:29

 
バランス出力への改造方法と、クリック・ノイズについて質問です 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

■ お待たせしました、バランス出力への改造は、”しなり”さんのボードの場合端子を差し替えるだけです(ボードの種類が2タイプあります)。
http://www.salogic.com/home.files/p1k-balance1.htm
を参照してください。

>「鬼太鼓」が以前の市販のサブウーファのようにもたつかないことに驚かされました。
■ とてもうれしいお言葉です、ありがとうございます。ローパスフィルターの遮断特性と位相整合の方式による特徴です、再生音を体験されたうえで
http://www.salogic.com/home.files/exclusive/exclusive-data.htm
を読んでいただくとご理解いただけると思います。位相と音色の関係は、文章化が困難ですから。

> パワーアンプのうえに重ねて長時間使っておりましたところ、酷いクリックノイズがでました。やはり熱は禁物だと考えた方がよろしいでしょうか?
■ 回路部品は1個を除いてプリント基板の上に乗っています。この部分は多少温まっても問題無いと思います。ただし電源部に使われているケミコンにはライフがあり、10℃の温度上昇でライフ2分の1になります。30℃比の80℃は、ライフ32分の1です。
■ 1個の部品とは電源のレギュレーターで、ケースの床板に密着したアルミボードに取りつけてあります。床板を温めるとセーフティー回路が働き電圧が遮断される可能性があります。またDSPボードにも電圧監視回路があり、電源電圧が基準値以下に下がるとDSPの暴走を避けるためにリセットがかかります。これらが働いたものと思います。なにより温度上昇でケミコンのライフ(内部抵抗が高くなる)が短くなりますので常温でお使い下さい。

> 熱のないところで使用しても起こります。アナログLPで非常に顕著です。P1kit本体の温度上昇がなくてもクリックノイズが出るようです。
■ ”しなり”さんの言われるノイズとは異質のものと思います。SPD-P1(P1kit)は低域のレンジが広いためアナログLPの再生は苦手です。LPに反りがあると顕著で200W以下のアンプでは出力がオーバーし、クリップノイズが出るかアンプが気絶します。kk@kさんに質問ですが、この症状とは違いますか?
またLPの板が振動し、ハウリングを起こすこともあります。株式会社クラブマン&サンズのNottingham Analogue Studioシリーズのプレーヤーは使用実績がありますが、問題無しです。
■ アンプのパワーは1600WのSPD-SW1600でもまだ足りないか?と思っています。SW1600Aでパワーはクリアしたと思いますが、LPの針を落とす時のクリックノイズでSPKを飛ばす可能性もあります、レベルを下げるなどの注意が必要です。

No.129 2002/04/24(Wed) 08:12:47

 
Re: バランス出力が欲しい 投稿者:KK@k 引用

> kk@kさんに質問ですが、この症状とは違いますか?
> またLPの板が振動し、ハウリングを起こすこともあります。


ターンテーブルがすり鉢状になっており、中央に重りを載せてLP盤をしならせることで、ターンテーブル(ゴムシート使ってません)にLP盤を密着させるためソリは物理的に修正され、カートリッジ出力に出ないことになってます。見た目上も、演奏時カートリッジは全く振られることなく、ウーファーコーン紙も不動です。LPのスクラッチノイズ(音楽信号のない部分)でも残留ノイズがデジタル固有の不連続性になる(デジタルノイズリダクションの音)ため、プリのハイゲインフォノイコにP1kit電源のパルスが乗っているのではないかと思ってました。通常は出ないもの(異常)でしょうか?

> レベルを下げるなどの注意が必要です。

了解しました。
くせで必ずプリで-∞dBにアッテネートしております。

No.131 2002/04/24(Wed) 12:12:15

 
おおお!! 投稿者:ゴウド 引用

> ターンテーブルがすり鉢状になっており、中央に重りを載せてLP盤をしならせることで、ターンテーブル(ゴムシート使ってません)にLP盤を密着させるためソリは物理的に修正され、カートリッジ出力に出ないことになってます。

おおお、これはもしかして、セイコーエプソンですか!!
あのプレーヤーは素晴らしい。
日本が世界に誇る逸品ですね。
真剣に購入しようと考えていたら発売中止に。
ああ、とっても残念です。

それにしても話題がそれてすいません。
ちょっとうらやましかったもので(笑)

No.132 2002/04/24(Wed) 18:00:35

 
Re: バランス出力が欲しい 投稿者:しなり [MAIL] 引用

しなりです。丁寧なコメントありがとうございました。
クリックノイズはその後出ておりません。
やはり熱によるものだったと考えられます。


> ■ お待たせしました、バランス出力への改造は、”しなり”さんのボードの場合端子を差し替えるだけです(ボードの種類が2タイプあります)。
> http://www.salogic.com/home.files/p1k-balance1.htm
> を参照してください。
>
> >「鬼太鼓」が以前の市販のサブウーファのようにもたつかないことに驚かされました。
> ■ とてもうれしいお言葉です、ありがとうございます。ローパスフィルターの遮断特性と位相整合の方式による特徴です、再生音を体験されたうえで
> http://www.salogic.com/home.files/exclusive/exclusive-data.htm
> を読んでいただくとご理解いただけると思います。位相と音色の関係は、文章化が困難ですから。
>
> > パワーアンプのうえに重ねて長時間使っておりましたところ、酷いクリックノイズがでました。やはり熱は禁物だと考えた方がよろしいでしょうか?
> ■ 回路部品は1個を除いてプリント基板の上に乗っています。この部分は多少温まっても問題無いと思います。ただし電源部に使われているケミコンにはライフがあり、10℃の温度上昇でライフ2分の1になります。30℃比の80℃は、ライフ32分の1です。
> ■ 1個の部品とは電源のレギュレーターで、ケースの床板に密着したアルミボードに取りつけてあります。床板を温めるとセーフティー回路が働き電圧が遮断される可能性があります。またDSPボードにも電圧監視回路があり、電源電圧が基準値以下に下がるとDSPの暴走を避けるためにリセットがかかります。これらが働いたものと思います。なにより温度上昇でケミコンのライフ(内部抵抗が高くなる)が短くなりますので常温でお使い下さい。
>
> > 熱のないところで使用しても起こります。アナログLPで非常に顕著です。P1kit本体の温度上昇がなくてもクリックノイズが出るようです。
> ■ ”しなり”さんの言われるノイズとは異質のものと思います。SPD-P1(P1kit)は低域のレンジが広いためアナログLPの再生は苦手です。LPに反りがあると顕著で200W以下のアンプでは出力がオーバーし、クリップノイズが出るかアンプが気絶します。kk@kさんに質問ですが、この症状とは違いますか?
> またLPの板が振動し、ハウリングを起こすこともあります。株式会社クラブマン&サンズのNottingham Analogue Studioシリーズのプレーヤーは使用実績がありますが、問題無しです。
> ■ アンプのパワーは1600WのSPD-SW1600でもまだ足りないか?と思っています。SW1600Aでパワーはクリアしたと思いますが、LPの針を落とす時のクリックノイズでSPKを飛ばす可能性もあります、レベルを下げるなどの注意が必要です。

No.133 2002/04/25(Thu) 00:30:56

 
SPD-P1とLPプレーヤーの相性 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

> ターンテーブルがすり鉢状になっており、中央に重りを載せてLP盤をしならせることで、ターンテーブル(ゴムシート使ってません)にLP盤を密着させるためソリは物理的に修正され、カートリッジ出力に出ないことになってます。見た目上も、演奏時カートリッジは全く振られることなく、ウーファーコーン紙も不動です。
■ ゴウドさんの悔しがる顔が目に浮かぶようです、このプレーヤーならSPD-P1との相性抜群ですね。

となると
> LPのスクラッチノイズ(音楽信号のない部分)でも残留ノイズがデジタル固有の不連続性になる(デジタルノイズリダクションの音)ため、プリのハイゲインフォノイコにP1kit電源のパルスが乗っているのではないかと思ってました。通常は出ないもの(異常)でしょうか?
■ せっかくのシステムでこれは大問題ですね。これまでに報告は頂いていませんが、さっそくテストしてみます。

デジタルノイズはデジタル系の消費電力に比例して発生するものですが、SPD-P1の消費電力は5w程度です。電源にノイズフィルター付きインレットが入り、RCAピンの入出力のケーブルもコイル状にしてノイズ遮断していますから問題無しと思っています。とにかくチェックしてみます。

それからノイズ発生の状況を更に詳しく教えてください。

No.134 2002/04/25(Thu) 08:09:34

 
Re: バランス出力が欲しい 投稿者:KK@k 引用

スーパーウーファー駆動用アンプのアース(GND)がプリと共有されていることが原因である可能性に気づきました。電源アイソレーター購入前にアース周りを点検してみます。

>さっそくテストしてみます。

ご多忙、申し訳ないので他の(利益になる)仕事を優先にしてください。私の追い込み方不十分に起因する問題なので。。。

No.135 2002/04/25(Thu) 12:06:32

 
報告とお詫び 投稿者:KK@k 引用

LPレコードのノイズが解決しました。原因はプレーヤー電源ユニットの接続部だったようです。お騒がせし、大変申し訳ございませんでした。(汗汗)

ノイズはアースラインに全く関係なく、SPD-P1の電源がしっかりしていることが確認できました。

フォノケーブルはシールドなしの物ですが、SPD-P1からの電磁波は全く問題ありません。

SPD-P1ドライブのLP再生音はスゴイです!!
リスナーがレコードの溝の中に入ってしまったような音。部屋の向こうから巨大な溝が33・1/3回転でやってきます。

No.137 2002/04/30(Tue) 10:36:56

 
SPD-P1とLPプレーヤーの相性 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

KK@K様
サーロジックの村田です。ご丁寧にご報告いただきましてありがとうございます。プレーヤーを選べばLP再生全く問題がないようで安心しました。

見方を変えれば、サブウーファーでハウリングなどのトラブルが出るプレーヤーは、サブウーファー無しの再生でもメインスピーカーの振動で音質が劣化しているはず、と言えるのですね。

No.138 2002/05/02(Thu) 12:59:49


AVヴレッジ5月号でも話題が、 投稿者:ゴウド 引用

AVヴレッジ5月号でもデジタルチャンデバの話題が
載ってましたね。
マニアの方は苦しんでいたんですね。
ここは、チャンスかも。
ああ、開発して欲しいなぁ。

No.136 2002/04/27(Sat) 20:46:00


(No Subject) 投稿者:ねじ式hayayan 引用

こんにちは、P1kitを購入させていただいたものです。
年度始めで忙しくまだ本格的にセッティングしていないので音質レポートに至っていないのが現状です。
使用法のD1・D2の数値の求め方で判らないことがあるのでご教授ください。
現在メインのSPにスーパースワンを使用し、サブウーハ−にベロダインを使用しています。
サブウーハ−はスワンのユニットと振動板の位置を面合わせした位置にセットしていますが、スワンは後面開放のバックロードホーンです。この場合D1・D2の距離計算はスワンのユニットから、又は後面開放口の位置からのどちらで計算すべきなのでしょうか?。ちなみにリスニングポイントからスワン・ベロダインの振動板までは約1.5〜2メートル、スワンの振動板から後面位置は約40センチくらいだったと思います。又、後面開放のSPと通常の正面向きユニットのサブウーハ−の組み合わせでは位相を反転する必要はありませんか?。こう言った理論はあまり詳しくないので、的外れなことを言ってるのかもしれませんが、アドバイスお願いいたします。

No.41 2002/04/08(Mon) 18:11:33

 
Re: (No Subject) 投稿者:ゴウド 引用

ねじ式hayayan さん今日は。
横レスさせていただきました。
スーパースワンにスーパーウーハー!!なんと贅沢なシステムではないですか!
素晴らしい音像定位とワイドレンジの実現、素晴らしいですね。村田社長、是非的確なアドバイスを私からもお願い致します。

No.42 2002/04/08(Mon) 18:33:33

 
ゴウドさんお久しぶりです 投稿者:ねじ式hayayan 引用

ゴウドさんいつぞやのアドバイス効果(クロック)はバッチリでした。又、村田社長へのアドバイス依頼を協力して頂いて、なんだか親戚のおじさんに(失礼)いっしょに頭下げてもらってるみたいで有難うございます(笑)。
<オマケ>
昨夜確認できたこと。
サブウーハ−を鳴らさないでメインスピーカーで聴いてみた。音が鉛色と言うか、沈んで張りが無い。悪すぎる。ハッとしてウーハ−(アンプ内臓)の電源コードを抜いてみた。音の切れが抜群、定位が正確で生々しい、音場も広い、我が家においてはサブウーハ−その他の機器は使用していない時、電源コードを抜いておいたほうが良いみたいです。サブウーハ−の電源オンでの試聴ではソースによって一長一短。P1-kit導入で更に良くなる感触はつかんでいるのでこれから楽しみです。ただ中途半端なセッティングではこのアイテムの魅力が半減してしまいそうですね。挑戦し甲斐のある音の帯域です。

No.43 2002/04/09(Tue) 11:00:18

 
Re: (No Subject) 投稿者:KK@k [MAIL] 引用

ねじ式hayayanさん、ゴウドさん初めまして。
社長さん忙しそうなので横レスします。
モアの下にP1-kit(fc=38Hz)+自作SW使ってます。
私もhayayanさんと同じ疑問を持ち、試行錯誤(といってもたった一日ですが)しました。
経験的にFE208(108)と合わせるのがよいと思います。その他の設定では低音がブーミーでこもった感じになりますがFE208(108)と同時間に合わせたときにはこもらずクリアーな低音になります。元々スワン型は中高域の余韻エコーがきれいですがこれが「低音の余韻エコーもこんなに入ってたんだ!」低音の余韻がうまく再生できると音場がまるで広がることを発見しました。
BHの開口部からの低音は周波数レンジがストンと落ちるためSWと帯域がかぶらず有利と思いますが、出てくる低音の位相は滅茶苦茶だと思い。。。。。(爆)ご参考になれば幸いです。ねじ式hayayanさんまた意見交換しましょう。

No.47 2002/04/09(Tue) 17:50:18

 
Re: (No Subject) 投稿者:ねじ式hayayan 引用

KK@kさん、早速のアドバイス有難うございます。
>「低音の余韻エコーもこんなに入ってたんだ!」低音の余韻がうまく再生できると音場がまるで広がることを発見しました。
箱鳴りで演出した低音とばかり思ってスワン自体の低音の質には目をつぶってきましたがそうでもないのですね。(感激)。
> BHの開口部からの低音は周波数レンジがストンと落ちるためSWと帯域がかぶらず有利と思いますが、出てくる低音の位相は滅茶苦茶だと思い。。。。。(爆)
アハハやっぱりそうですかァ。村田社長の言われる直線位相とは程遠いですね。でも後面開放はオーケストラには抜群の効果で音場感が奥に広がるんですよね(もっとも我が家のSPの後ろが後壁まで2メートルもあるせいかも)。
現在サブウーハ−を使用するにあたり後面開放口を2から3センチ開かして吸音材を詰めずに外側から被せています。(この隙間の開け具合でコロコロ音が変わります。全面被うと中高音まで含めて音に生彩感がなくなります)。音のバランスとしてサブウーハ−の低音部をメインに、スワンの低音部を音場感の広がりとしての味付け程度に出しています。これは正攻法ではないでしょうね。(長岡先生ゴメンなさい)。
KK@kさんのアドバイスを参考にスワンの音の出し方を、部屋の音響特性を含めて再検討してみます。
忙しくなってきたのでゆっくり研究してみます。
何かありましたら又アドバイスしてください。今後とも宜しくお付き合いの程を。

No.49 2002/04/09(Tue) 19:17:17

 
Re: (No Subject) 投稿者:KK@k [MAIL] 引用

>アハハやっぱりそうですかァ。村田社長の言われる直線位相とは程遠いですね。

たぶんこの辺もあって社長はわざと返答を控えておられるのではないかと
我々はスワン型SPを愛してやまないユーザーですから中傷ではなく、上のコメントはより愛するための見解です。(汗)

>でも後面開放はオーケストラには抜群の効果で音場感が奥に広がるんですよね

超低音って「ほとんど間接音(いろんなところで反射しているので位相は滅茶苦茶のはず)を聞いている」とかいう話を聞いたことありますからこれはこれで良いんではないでしょうか?
おっと。直線位相からどんどん離れてしまうのでこの辺で。。。(汗汗)

No.50 2002/04/09(Tue) 19:53:39

 
Re: (No Subject) 投稿者:ねじ式hayayan 引用

> 超低音って「ほとんど間接音(いろんなところで反射しているので位相は滅茶苦茶のはず)を聞いている」とかいう話を聞いたことありますからこれはこれで良いんではないでしょうか?
気になったので昨夜、後面開口部を被う吸音材を取り除いて聴いてみました。
低域の量感は良いバランスになりました。でも・・・
やっぱり聴感上、位相の問題があるみたいです。音像が定まらないと言うか、不快な何かを感じます。
と言うことは位相の影響を受ける中〜低音域の音が盛大に放出されているのでしょうね。KK@k さんのシステムではいかがですか?
使いこなしの1案として後面開口部を前面開口に(これって普通のバックロードホーンですね)してみることも考えられますね。この場合ホーンロード内の余分な響きを抑えてやらないといやな音も積極的に出てくることが予想されます。その対策を立てた上で、KK@k さんがやられたようにユニットFE208(108)とサブウーハ−を面合わせするのが位相の改良としてはよいのかなァ?。(私のスワンはスロート部を接着加工してあるので出来ませんが・・・それで仕方なく吸音材を被せているわけで トホホ・・・です)。

No.52 2002/04/10(Wed) 18:37:22

 
Re: (No Subject) 投稿者:KK@k [MAIL] 引用

>音のバランスとしてサブウーハ−の低音部をメインに、スワンの低音部を音場感の広がりとしての味付け程度に出しています。

開口部からのデタラメ?な位相の低音とP1-kitを通した直線位相サブウーハ−音が混じると合成波はかなり変形した原型を留めないものになるはずです。
サブウーハ−がホーンの音にかぶらないようにするのが基本と思いますがいかがでしょうか?

>音像が定まらないと言うか、不快な何かを感じます。
>KK@kさんのシステムではいかがですか?


我が家の音はP1-kit/サブウーファー導入で益々ピンポイント定位するようになりました。

No.53 2002/04/10(Wed) 20:21:42

 
Re: (No Subject) 投稿者:ねじ式hayayan 引用

> 開口部からのデタラメ?な位相の低音とP1-kitを通した直線位相サブウーハ−音が混じると合成波はかなり変形した原型を留めないものになるはずです。
> サブウーハ−がホーンの音にかぶらないようにするのが基本と思いますがいかがでしょうか?

言われてみれば確かにその通りですね。
そうすると前面開口のアイディアではP1-kit/サブウーファーの実力を損ねてしまいそうです(反省)。
そう言えばP1-kitを繋いだ状態で後面開口部の吸音材の調整はしておりませんでした。P1-kit/サブウーファーを繋いで後面開口部の隙間を吸音材で全て覆って再チャレンジしてみようと思います。
 > 我が家の音はP1-kit/サブウーファー導入で益々ピンポイント定位するようになりました。
我が家のスワン君もますます気持ちよく歌ってくれるような予感が・・・今夜励んで見ます。
<お遊び>
D1・D2の設定を本来の設定値からわざとずらして徐々に最適な設定値にして行くと、その過程で時間軸の正確さが、音にどのように作用して来るのか体験的に良く理解できて面白いですね。

No.54 2002/04/11(Thu) 17:09:44

 
「スワン」と「P1kit+ベロダイン」の位相整合 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

SALogicの村田です。大変お待たせしました、まだあまり時間が取れないので、簡単に書きます。

皆さんから沢山のご意見が出たように、スワンのBHの動作が?ですから、答えも複数あります。

そしてどの答えが正しいのか、スーパースワンを実測して結論を出すことにします(測定データを掲載する都合で、HPの本文の中にスワンの項目を設けます。

■ スワンのBHがバックロードホーンとして動作しており、FE208(108)より低音のレンジが広い場合。
BHの低音再生限以下の帯域だけをサブウーファーにサポートさせる。

計算条件
● FE208(108)からリスナーまでの距離2m
● ベロダイン振動板からリスナーまでの距離2m
● スワンの振動板からBH開口部までの距離0.4m
● FE208(108)からBH開口部までの音道長1.5m

計算
リスナーからFE208(108)までの距離 A=2m
リスナーからBHのドライバーまでの距離 B=2+0.4+1.5=3.9m

B−A=-1.9m 従ってD1=-1、D2=0.9



■ スワンのBHがバックロードホーンとして動作しておらず、共鳴箱の場合。

1.FE208(108)の低音限界以下にサブウーファーを加える。
● FE208からリスナーまでの距離2m
● ベロダイン振動板からリスナーまでの距離2m
D1=0、D2=0


2.BHの低音限界以下に少し隙間を空けてサブウーファーを加える。
● FE208(108)からリスナーまでの距離2m
● ベロダイン振動板からリスナーまでの距離2m
● スワンの振動板からBH開口部までの距離0.4m
● FE208(108)からBH開口部までの音道長1.5m
BHの位相はきっとぐちゃぐちゃですから、位相整合は不可能でしょう。BHの低音再生限界から0.5オクターブくらい隙間を空けてサブウーファーを補助的に加える。位相は合いませんから聴感で良さそうなところを探してください。

続きと結論はHPの本文で扱います。

No.55 2002/04/12(Fri) 01:06:41

 
Re: (No Subject) 投稿者:KK@k [MAIL] 引用

>(測定データを掲載する都合で、HPの本文の中にスワンの項目を設けます。

何とビックリ!臨機応変且つ献身的なサーロジックのこの対応!家電メーカーやショップでは自作BHほとんど相手にされませんから涙が出るほどうれしいです!!!

>途中でギブアップして削除するかもしれません。ご容赦下さい。

社長さんどうか我らがスワン型SPを見捨てないでください。
ブックシェルフ型SPではヒト聴覚が最も敏感な中域で
位相の怪しいアナログネットワークを介し、クロス帯域では異なる初期応答速度のユニットから同一周波数の音が出ますがスワン型SPはこの点において、より直線位相に近いはずなんです。

No.59 2002/04/12(Fri) 09:12:45

 
Re: (No Subject) 投稿者:ねじ式hayayan 引用

> 皆さんから沢山のご意見が出たように、スワンのBHの動作が?ですから、答えも複数あります。
> そしてどの答えが正しいのか、スーパースワンを実測して結論を出すことにします(測定データを掲載する都合で、HPの本文の中にスワンの項目を設けます。


スワン型SPのユーザーとしてこんなに有難いことは御座いません。宜しくお願いします。

> BHの位相はきっとぐちゃぐちゃですから、位相整合は不可能でしょう。BHの低音再生限界から0.5オクターブくらい隙間を空けてサブウーファーを補助的に加える。位相は合いませんから聴感で良さそうなところを探してください。

KK@k さんのご指摘の通りですね。
ところで、BH開口部を完全に塞いで低域部をサブウーハ−に任せた場合多少なりともまともな位相整合が出来るようになるのでしょうか?(スワンの音では無くなってしまうでしょうが)。
> 続きと結論はHPの本文で扱います。
楽しく勉強させていただきます。
> SALogicの村田です。大変お待たせしました、まだあまり時間が取れないので、簡単に書きます。
04/12(Fri) 01:06
深夜までお仕事させてしまった様で恐縮です。お身体御自愛を。

No.60 2002/04/12(Fri) 09:28:23

 
さんざんたる結果 投稿者:KK@k 引用

ホーンからの音は 7ミリセカンド!! ですか?
遅いとは思っていましたがここまで遅いとは、、、
トホホ。。。
一般的ウーファーの35倍以上遅い?

吸音材詰めてフタでもして。。。
そしてP1 kitのfcをめいっぱい上げるか。。。

No.106 2002/04/19(Fri) 00:39:40

 
開口部低音はP1 kitの時間補正と同じ? 投稿者:KK@k [MAIL] 引用

スワンの音道2.4m、音速344m/s
FE108からホーン開口部までの到達時間344÷2.4=6.98ミリセカンド!
→HPのデーター「7ミリセカンド!!」に合致。
>■ スワンのBHがバックロードホーンとして動作してお>り、FE208(108)より低音のレンジが広い場合。
に相当します?

140Hz位の音(約クロスの周波数?)の1周期「7ミリセカンド」とすれば、P1 kitでタイムアライメント補正したときと同様、位相がちょうど360度ずれてFE108と同位相にうまく重なるのか?

(あくまでサインウェーブの話ですが。。。)

う〜ん。これなら直線位相なんだけどナー。。。

No.107 2002/04/19(Fri) 09:08:08

 
頭の裏側が見えるかのような立体的な音象表現がスワンの一番おいしいところ 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

SPKから1m地点で測ったF特データの140Hz、280Hzにディップがあります、スワンのBHの長さが140Hzの1波長ズレに相当しますから、BHから放射されるSPK裏側の音は逆位になります。波長が倍の70Hzでは同位相になります。

SPD-P1による一周期遅れで位相を合わせる方式では、位相が合って聞こえるのは計算で合わせたクロスポイントのみです。それ以外の帯域では徐々に位相がズレていきます。従って遮断特性が急峻であることが前提の位相合わせです。

スワンのように直接音とBHで再生帯域がオーバーラップするスピーカーシステムでは、ダブった帯域に位相干渉の櫛型フィルターが発生します(1m地点の測定結果に現われています)。位相干渉があることは無視して、平均音圧で低音を聞かせる考え方です。

従ってP1kitのローパスポイントを120Hzなどの高いポイントに選び、スワンの直接音とBHの音が混ざっている帯域でどちらか一方に位相を合わせると、他方に合わなくなります。

KK@kさんの
> P1-kit(fc=38Hz)+自作SW使ってます。
> 私もhayayanさんと同じ疑問を持ち、試行錯誤(といってもたった一日ですが)しました。
> 経験的にFE208(108)と合わせるのがよいと思います。その他の設定では低音がブーミーでこもった感じになりますがFE208(108)と同時間に合わせたときにはこもらずクリアーな低音になります。


の方式が正しいと思います。
測定データでも40Hz以下が出ていないので、この帯域でクロスさせれば位相干渉も少なくなりますし、P1kitで10Hzまで超低音が出るのは41Hz以下のレンジですから超低音の伸びも良くなります。

スワンの特徴は無指向点音源に近い空間表現からくるボーカルなどの音象の立体表現です、本来立体表現に逆位相成分はご法度ですから、スワンが元々もつ逆位相成分を更に助長するようなサブウーファー帯域の選択は長岡鉄男先生のスワンの設計思想に反します。

部屋によって結果は変わるかもしれませんが、BHの開口部を狭くしたときの聴感上すっきりしたスリムな音象定位の方が、私は長岡鉄男先生の設計思想に近いように思います。

スワンの位置壁から離し空間に置き、動的な位相特性(トランジェント特性)が良いNonNFBのパワーアンプで硬めの音質で鳴らしたとき、スワンの後ろに回ったらボーカリストの顔の裏側が見えるのではないか、と錯覚するような立体的な音象表現がスワンの一番おいしいところだと私は思っています。

360°指向性のスピーカーと共通するスワンの最大のメリットですから、大切にして下さい。
http://www.salogic.com/home.files/solution/salo-proto.htm
http://www.salogic.com/home.files/solution/salo.pdf

No.112 2002/04/21(Sun) 19:19:25

 
Re: (No Subject) 投稿者:KK@k 引用

>後面開口部を前面開口に(これって普通のバックロードホーンですね)してみることも考えられますね。

の場合140Hzが同位相ですね?
ちなみに私のは外側開口にしています。が今回のサーロジックの回答を見て開口部をfd=10Hzのバスレフ(息抜き)にしてしまおうかと思い始めてます。

追加質問:P1 kitでタイムアライメント補正しない場合、入力信号の第一振幅目は出力されるのでしょうか?

No.117 2002/04/21(Sun) 01:11:32

 
訂正 投稿者:KK@k 引用

ドライバーユニットの裏側から出た音だから元々180度ずれている訳ですね?

開口部のふたを調整して、うまく同位相周波数のホーンレベルが高く出るところ(ホーンからの音が同位相周波数にピークが来る様なところ)を探すべきですね。

No.119 2002/04/21(Sun) 18:27:20

 
Re: (No Subject) 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

kk@k様、サーロジックの村田です、3つ前の私の説明も分かり難かったので一部修正しました。

140Hzが逆位相、70Hzが正位相はBHの長さで決まる固定値ですから変更はできないのですが、開口部の面積などを調整すると、BHからの出力レベルが変化し、合成周波数特性が変化すると考えれば良いと思います。

No.122 2002/04/21(Sun) 19:30:52

 
Re: (No Subject) 投稿者:ねじ式hayayan 引用


> 部屋によって結果は変わるかもしれませんが、BHの開口部を狭くしたときの聴感上すっきりしたスリムな音象定位の方が、私は長岡鉄男先生の設計思想に近いように思います。
>開口部を板のようなもので塞ぐよりも荒めの紙やすりを山型に折り曲げてSP内のフラッターを抑えつつ出口を狭くするとよりクリアーな音質になるようです(山型の配置と面積でもかなり変化ありです)。締りのない低音からシャープで中高域の張り出したかなりきつめの音になりました。(10時間に及ぶ調整でクリアーで滑らか、漆のような艶と空間がたまらない音に変身(これだからやめられません)。ソニーロリンズがあんなに色気のある音を出していたなんて)

又、開口部を狭く(塞いだ)状態ではSW逆相、開放状態では正相で音がセンター位置に収斂されます。村田社長のコメント<開口部の面積などを調整すると、BHからの出力レベルが変化し、合成周波数特性が変化する>を裏づけるものと思われます。>
スワンの位置壁から離し空間に置き、動的な位相特性(トランジェント特性)が良いNonNFBのパワーアンプで硬めの音質で鳴らしたとき、スワンの後ろに回ったらボーカリストの顔の裏側が見えるのではないか、と錯覚するような立体的な音象表現がスワンの一番おいしいところだと私は思っています。
>そこまでの可能性を秘めているSPなのですね。正直実験結果を見てこの先、可能性がないかなと落ち込んでおりましたがますます愛着が湧いてきました。
そこでスワンのおいしいところをもうひとつ、立体音像と表裏一体のことでしょうが音響空間の見事な広がりがありますよね。これはスワン独特の点音源に近い形態でありながら表面積が以外に大きくSPボックスが空間全体に音を放射している為だと思われます。
低域のレンジに関しては、床面とSPをボルトで連結していますが、これをやったときの音の印象は一見大人しいのにいざという時の低域の太さ・伸びと透明な滑らかさに驚かされました。しっかりした床財をSPの延長バッフルと捉えたとき、空気伝播の音とは別に、物性振動としての体感低域レンジを伸ばすことが出来るような気がいたします。
又、SPの箱・信号コード・床・壁などすべての物性振動はに位相があり(と、思うのですが・・・?)、空気伝播の音の位相とともにチューニングされたとき本物の立体音響が実現されるのではないかと考えています。

> 360°指向性のスピーカーと共通するスワンの最大のメリットですから、大切にして下さい。
村田社長を始め、KK@kさん、ゴウドさん、沢山の実験データ・懇切なアドバイス・励まし感謝いたしております。

No.125 2002/04/23(Tue) 00:29:22


カスタムメイドのチャンデバ。 投稿者:ゴウド 引用

ううん、なかなか周りの状況をみても、デジタルチャンデハの需要は難しそう。全国で集められればオッケーですが、最近はこのような投稿がちょっと敬遠されているようです。なかなか難しい。ただ、私の知っている人は
(プリアンプさんやその他の方)
のどから手が出るくらいこの製品は欲しいですね。
もしかするとスーパーウーハーより、デモ効果が
出るのでは。
本当は商品を開発して欲しいのですが、村田社長の会社の
状況もわからなくはないです。
カスタムメイドでどのくらいするのか、
教えていただければ幸いです。
ああ、やっぱりマルチやりたいです。

No.100 2002/04/17(Wed) 21:32:17

 
Re: 是非 投稿者:プリアンプ 引用

> カスタムメイドでどのくらいするのか、
> 教えていただければ幸いです。
> ああ、やっぱりマルチやりたいです。


是非、検討お願いしたいです。以前ステサンの記事で
ふう先生のノーチラス専用にアキュフェーズがカスタム
プログラムをデジタルチャンデバで実施したのを読み
ました。これは設定だけですが。
でも興味深かった記憶があります。800Hz2WAY専用でも
ほしい!

No.102 2002/04/17(Wed) 22:43:16

 
チャンデバの仕様を決めましょう 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

同じようなスレッドがたくさんできてしまったので、各スレッドの大事な部分を抜粋してHPの本文にデジタル・チャネル・デバイダーの項目を設けましょう。まだ議論の余地があるので暫くしてからしてから・・

No.109 2002/04/19(Fri) 22:20:14

 
何号ですか?プリアンプさん。 投稿者:ゴウド 引用

その記事何号ですか?
プリアンプさん!!

No.116 2002/04/20(Sat) 10:53:24

 
ノーチラス・ミーツDF35 投稿者:プリアンプ 引用

> その記事何号ですか?
> プリアンプさん!!


139号の322ページです。

No.124 2002/04/22(Mon) 22:53:39


マルチアンプとバイアンプのメリット・デメリット。 投稿者:ゴウド 引用

村田社長、教えて下さい。
最近、御社の商品を見て、夢のマルチアンプドライブに
挑戦しようと思っている昨今。
ところで、“マルチアンプ”と“バイアンプ”の
メリット・デメリットを教えて下さい。
また、御社の既存の商品、これからの開発商品も含めて
デメリットの解決法を加味していただけれると
とても希望が持てると思います。
チャンデバが開発が難しいのであれば
既存の商品での音のグレードアップも考えて
いるので・・・

No.78 2002/04/16(Tue) 09:24:36

 
Re: マルチアンプとバイアンプのメリット・デメリット。 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

楽器が発した自然の音は、ルートから倍音までの全ての音域で、位相的に同期して人の耳に届きます。倍音はルートより一瞬遅れて立ちあがるかもしれませんが、共振のタイミングがずれることはありません。その同期した音の直接音と主に一次反射の間接音の時間差が楽器までの距離感や楽器の佇まいを聴覚に与えるのです。

楽器があたかも其処に存在するかのような空間的リアリズムを再生音に期待するのであれば、スピーカーシステムの位相特性はフラットでなければなりません。

少なくともグラフィックイコライザーの位相特性のようにでたらめではいけません。

----マルチアンプの場合----
T.Nさんの「ステレオイメージの再生」にある、
> 私は室内楽、声楽をよく聞きます。--中略-- 今の音は一番前の席で
> 響きがなく、演奏者の声とかは聞こえるのに頭上を通り過ぎたような
> 焦点の合わない音の様に思えます。
> もっと小さな指向性の広いSPを使えばこういった難点> は解消できるでしょうが
> 私としてはホーンで実現したいです。
> 音場の再現性と言う観点からは、20年前のフルレンジ+ツイータの頃が
> 今より格段に良かったと思います。


に述べられているように、苦労せずとも位相特性がそこそこ合っているシングルコーンに比べ、マルチウエイのスピーカーシステムで位相の合った音を作るのは並大抵のことではありません。

特にご自分でスピーカーユニットを選び、カスタムメイドのLCネットワークを使う場合は相当の覚悟が必要です。例えば吸音材や共鳴吸音体などで部屋の残響時間の周波数特性にディップがあると、その音域が聴感的に逆位相に聴こえる点なども加味すると、聴感での位相整合は困難を極めます。まず部屋の特性をギャランティーすることから始めなければなりません。

そのうえ、チャネルデバイダー自身が位相を狂わせる本質的な欠陥をもっているので、そこそこの妥協点を探すむなしい作業のように思います。バイアンプの方がお手軽です。

----バイアンプの場合----
バイアンプではメーカーがギャランティーした位相特性をそのまま利用することができます。LCネットワークですからクロスポイントだけ位相が滑らかに繋がるだけで絶対的なフラットではありませんが、アンプ動作が安定するかもしれないメリットが生まれる可能性があります。しかしパワーアンプを買い足してまでトライする価値があるかと問われれば、私は?と思います。低音も高音も再生音のピークレベルは同じですから、全体域に同じパワーのアンプが必要で、コストもばかになりません。

やはり位相がフラットなデジタルチャネルデバイダーに行き着かざるを得ません。

----続く----

No.98 2002/04/17(Wed) 20:05:39

 
Re: マルチアンプとバイアンプのメリット・デメリット。 投稿者:プリアンプ [MAIL] 引用

> やはり位相がフラットなデジタルチャネルデバイダーに
>行き着かざるを得ません。


そうです。是非実現御願いします。

No.103 2002/04/18(Thu) 19:46:08

 
なるほど。 投稿者:ゴウド 引用

なるほど。こう理解します。
今までならバイアンプの勝ち。
村田社長が素晴らしいチャンデバを作れば
“圧倒的”マルチの勝ち。
ですね!!!!

No.105 2002/04/18(Thu) 22:57:51

 
FSが192kになり、DSPクロックが高くなったので、D/Aの設計がむずかしいのですが 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

大谷大学の片岡教授のご意見では、デジタル音声のサンプリングクロック(FS)が高くなって音が良くなるはずなのに悪くなっている、デジタルノイズがアナログ回路にノイズとして飛び込むからである、とのご指摘があります。

D/Aを含むアナログ回路のノイズ対策が、音の良いチャンデバを作るノウハウになります。デジタルなのに聴感で決めなければならない厄介な部分です。

No.111 2002/04/19(Fri) 22:34:55

 
Re: マルチアンプとバイアンプのメリット・デメリット。 投稿者:ゴウド 引用

> 大谷大学の片岡教授のご意見では、デジタル音声のサンプリングクロック(FS)が高くなって音が良くなるはずなのに悪くなっている、デジタルノイズがアナログ回路にノイズとして飛び込むからである、とのご指摘があります。

なるほど。問題点が沢山ありそうですね。
そうですよね。時代を変えるほどの素晴らしい
商品。そう簡単にはいかないでしょう。
私は回路はまったくわかりませんので
村田社長を応援するしかないです。
頑張ってください。

No.120 2002/04/21(Sun) 19:05:01


チャンネルデバイダーの要望と知識。 投稿者:ゴウド 引用

最近、チャンネルデバイダーに
非常に関心があります。
今までのアナログのものでは、まったく関心がなかったのですが、デジタル=サーロジックとなると、話は別。
優秀で安価な商品を開発するために、皆様の知識を
いただければと思います。

宜しくお願い致します。

No.97 2002/04/17(Wed) 14:34:11

 
Re: チャンネルデバイダーの要望と知識。 投稿者:T.N. [MAIL] 引用

はじめまして。このテーマに賛同しましたので、思いつくままに書いてみます。
LCネットワークの問題点:
一般的にスピーカシステムは3ウエイが一番多いと思いますが、ネットワークの設計で
一番悩むのはウーハのハイカットコイルとスコーカ、ツイータのアッテネータだと思います。
実際一番音が劣化するのはこの部品でこれが無い音を聞くとちょっと驚くと思います。
インピーダンス変化の激しい逆起電力まで発生する、電力を電送するラインに
コイル、コンデンサ、抵抗等を入れることは信号の送り方として正しくは無いでしょう。
世の中にある数多くのスピーカケーブルが、この問題の需要と供給の多さを示しています。
マルチアンプドライブ:
チャネルデバイダーを使ってアンプの入力で帯域分割し、スピーカごとにアンプを使うマルチアンプ方式ではアンプとスピーカが直結するためこの問題が無くなります。
構想:デジタルチャネルデバイダー
私はマルチもネットワークもフィルタのカーブは、合成位相がフラットである理由から
−6db/octのカーブを使って来ました。
帯域を制限するフィルタとしては音質が悪くならない条件付きで急峻であるべきです。
FIRフィルタを用いて位相回転の心配なく遮断特性の優れたフィルタを作れる筈です。
一般的なホーンスピーカシステムで、一番弱いウーハとスコーカのつなぎ目をフィルタが急峻で有ればスコーカの能力ぎりぎりまで下げることが出来ます。
ユニットごとの位置合わせ:
またホーンスピーカシステムでは、振動板の位置が同じでない事によるユニット帯域ごとの位相ずれが発生しますが、従来はユニット位置を相互に移動して合わせるしか改善方法が有りません。
しかし低音ホーンのようにサイズが大きく周波数が低い場合や、私のスピーカの様にユニットをバッフルに固定している場合はこの方法が採れません。
デジタル処理で各帯域を個別に信号を遅延させられれば、各帯域の波面を合わせられます。
信号入力方式:
ところで私の身近に、従来から使用していた音のデジタル信号処理装置がありました。
ドルビーサラウンドです。
私が初めに買った製品はサラウンドチャネルの遅延はBBD素子を使ったアナログディレイでした。
これがやがてアナログ入力をデジタル変換しデジタルディレイになりました。
その後音源がデジタルになった事で音の出口までデジタルのまま処理出来る様になりました。
チャネルフィルタもアナログ入力が有れば、将来も含めた全てのフォーマットに対応できますが、
音質を考えるとデジタル入力は必要でしょう。
どの信号フォーマットに対応させるかは問題ですが。
アナログ入力は入力レベルを合わせる必要があり、このレベルで音も大きく変わります。
レベル調整:
最後にチャネルフィルタの機能で必要なアッテネータですが、この仕様も難しい問題です。
私は過去にA社のCDプレーヤを使っていました。48kのリサンプルやデジタルアッテネータ機能を内蔵した製品です。(某社のゲートアレイで機能を実現)
当時パワーアンプを直結し、LDもリサンプルして聞きたかったからです。
しかし音質の点でどちらの機能も使えませんでした。
現在は理論的に考えて音質が劣化する(アナログアッテネータと比べて)と考えていますが、
最近の素子や手法を用いれば違った結果になるのでしょうか。

No.104 2002/04/18(Thu) 21:08:15

 
デジタル・チャンネルデバイダーの構成 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

サーロジックの村田です。貴重なご意見ありがとうございます。

デジタルで位相の障害をクリアし、一緒に使うD/Aの音が良ければ最良のチャネル・デバイダーになるであろう点については皆さんのご意見が一致するようですね。

手順として理想的なデジタルシステムの構成を決めましょう。
--- ところで、図面や写真を挿入できるBBSページは無いのでしょうか? 作れないのでしょうか? --- 教えてください。

しかたないので、大分古いアイデアで設計したデジタルプリ〜デバイダー〜D/A のブロック図をもとにして、
http://www.salogic.com/home.files/solution/salo.pdf
みなさんのご意見で修正することにします。

7年位前に製作したものですから、当時流行のルームレスポンス補正ロジックが含まれていますが、この部分は不要です。
部屋は部屋で直す以外に解決策がないことがその後の経験でハッキリしてきたからです。

このブロック図に追加するもの、削除するもののご意見お待ちします。

No.108 2002/04/19(Fri) 22:22:58


マルチウエイ・スピーカーシステムの位相の合わせ方 という記事に関して。 投稿者:ゴウド 引用

ホームページの中に“マルチウエイ・スピーカーシステムの位相の合わせ方 ”という記事がありました。
私は、マルチアンプを目指していたのですが、マルチが出来ないとしたら、この位相合わせがもう1つの目的になっています。サーロジックの製品は、ちょっとマニアックで
難しいため、どのように使用していいかわかりません。
これまたお願い。わかり易いように説明していただければ幸いです。

No.51 2002/04/10(Wed) 09:16:44

 
位相を時間に換算して考えるとチャネルデバイダーの欠点が恐ろしいほど良く分かります 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

スピーカーシステムをマルチウエイにするとアナログで処理する限り、周波数特性が良くなる反面、位相特性が悪くなります。

周波数特性と位相特性を比べたとき、オーディオにとって、どちらを合わせることがより重要かと云うと、間違い無く重要なのは位相特性です。

同じメーカーの同じ形式のギターでも、周波数特性は微妙に違うのが当たり前であり、メーカーが違えば全く異なる音質になります。また演奏者の力量により発音される周波数特性の分布も変化します。従って周波数特性に絶対値は無いのです。だから周波数レンジが狭かったり、フラットではない周波数特性のビンテージスピーカーが現代でも通用するのです。

位相特性は言葉を変えれば時間特性です。ギターをオクターブ奏法で二本の弦を同時に弾いたとき、その音を生で聴くリスナーには2本の弦の音が同時に届きます。

その音をCDから再生して聴いたとき、再生系に位相回転があると二つの音が同時に届かないのです。

人の聴覚にはCDの1サンプリングの時間である22μsecのずれを判別する能力があります。

例えば500Hzがクロスオーバーの2Wayのスピーカーシステムで、ウーファーとスコーカーの間に90°の位相ズレがあるとします。その90°を時間に換算すると、500Hzですから1波の時間は1秒の500分の1で、更に位相ズレが90°ですから、その4分の1の時間ズレで、計算すると
1000msec/500=2msec
2msec/4=500μsec
となります。CDの1サンプルの22μsec比で500μsec/22μ=22.7倍となります。

クロスポイントのウーファーとスコーカーから再生される音は、CDのサンプルデータに換算すれば22個もずれた音を聴くに等しいのです。

ギターの音は存在するが、何処で演奏しているのか分からない、というホーン型マルチで良く耳にする再生音になります。一つの楽器の音が同時に耳に届かないのですから、楽器の佇まいが再現されるはずがありません。

レコーディングコンソールには必ずイコライザーが付いています。昔のプリアンプに付いていたようなシェルビング・タイプ(HiとLoをだらだら上下するイコライザ)とグラフィック・タイプの2種類です。

音の質感を大事にするエンジニアは可能な限りシェルビング・イコライザーで音質を決め、グラフィック・イコライザの使用は極力避けます。
シェルビングの位相回転は緩く滑らかで、聴覚で位相回転が判別できないからであろうと私は思っています。
グラフィックの位相回転は鋭く急激で、隣り合ったキーの時間も変えてしまうため、オーディオ的には非常に不快な音がします。
楽器の佇まいや、楽器の奥行きが消し飛んでしまいます。
http://www.salogic.com/home.files/solution/solution.htm
に詳細があります。

以上で再生系のクロスオーバーポイントの位相も必ず合わせなければならないことがお分かりいただけたと思います。

長くなったので一旦休憩です。 -- 続く --

次はどうやって合わせるか、その方法です。

No.69 2002/04/16(Tue) 22:09:39

 
アマチュアでも可能な位相整合の方法 投稿者:SALogic [HOME] [MAIL] 引用

測定機を持っていないアマチュアの手に負える位相整合の方法は、ユニットの移動だけであろうと思います。
ユニットを移動したときに、どのような物理現象が起るのかが理解できていれば、聴覚だけでマルチスピーカーの位相整合ができます。そしてFIR形式のデジタルチャネルデバイダーを使えば、スピーカーを固定したままクロスオーバーポイントを含む全ての帯域で位相整合をとることができるのです。ホーン型のマルチウエイシステムから、シングルコーンに匹敵するピンポイントの定位と楽器の佇まい、距離感のはっきり見える残響音が再現できる可能性が生まれるのです。

500Hzクロスオーバーの2Wayシステムを例題とします。

音は空気中を約344m/秒で伝わります、500Hzであれば344mの間に500グループの音の疎密が並びます。従って1個の粗密の長さ=344/500=0.688mで、この値が500Hzの音の波長です。

ウーファーボックスを固定して、スコーカーが前後に移動できるような棚板を設け、その上を滑らしながらスコーカーを移動し、音の良い(楽器の輪郭が見える)ポイントに印を付けると、その印の間隔は必ず0.688mになります。

印の位置では、ウーファーが送り出す500Hzの空気の粗密波とスコーカーが送り出す500Hzの空気の粗密波の位相(位置)が一致または同期しているのです。

http://www.salogic.com/home.files/exclusive/exclusive-data.htm
の最後付近に掲載してあるスピーカーユニットの動画による振動シミュレーションを見てください。このシミュレーションはデジタル・ディレーによる位相整合ですが、スコーカーの移動でも同じ現象が起ります。

Solutionのマルチウエイ・スピーカーシステムの位相の合わせ方も参照してください。
http://www.salogic.com/home.files/solution/multi.htm
が更に詳しい説明です。

No.84 2002/04/17(Wed) 01:14:17

199/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS