![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
敵軍に制圧されると負けとなる本拠地と、それを守るガーダーはGジェネ軍の名物やお約束のようになっていましたが、 戦艦の大型化とともに完全に撤廃されてしまいました。 Fでは本拠地がないステージも存在しましたし、おおむね敵軍には配置されていない事が多かったので これも仕方がない事なのかな、とも思いますが……。 自軍が守る方向、攻め込んでいく方向が把握できて便利であったり、 捕獲した敵機を本拠地に放出したり、なかなか便利な場所ではありました。 スクランブルウォーズのガチャポリスから続く場所として、せめてプレイヤー側には残して欲しかった気もします。 とはいえ、戦艦が大型化したマップ上で、その戦艦が何隻も入るような大きさを表現するとなると、 いったいどれほどのマスを占有してしまうのでしょうか? ちょっと現実的だとは思えません。 Fなら可能ですがスピリッツ以降では無理な話ですね。 実は初代では全ステージに、自軍も敵軍も配置されていたために、たとえば逆襲のシャアで アムロとシャアの決戦を終えることなく本拠地占領で勝ってしまいます。 これぞプレイヤーの勝利、歴史のIF、と言えなくもないですが、さすがにこの展開はどうなのかと……(笑) 笑い話では済まない方面の話ですと、経験値を無駄にしないために、まずは敵の戦力をほぼ壊滅させておき、 敵本拠地のガーダーを4つ全部潰して、敵の最後の一機でレベルアップできそうなら撃破。 そうでないなら一機残して基地占領で勝つという手順が必要でした。 クリア時の獲得資金が、基地占領の方が多かったためです。 (確かそうだったと思いますが、このあたりは記憶が薄れてきてます) さすがにもうこんな手間をかけてプレイしたいとは思わないので、敵軍の本拠地は無用だとは言えますね。 [No.200] 2009/12/01(Tue) 23:01:48 |