![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
V2アサルトのメガビームシールドは特徴的な兵装ですが、これの描写が滅茶苦茶です。 シールド防御をした時にはシールドビットを展開せずにただの盾として使っていて これではせっかくのメガビームシールドが台無しです。 Iフィールド機能ではなぜか盾を構えてもいないのにどこからともなくシールドビットが飛んできてバリアーを作り まるでフィン・ファンネルのバリアーのようなことをやっています。 ビーム2の攻撃に対してシールド防御を発動させた時にのみ、盾を構えてシールドビットを出すという形にできますが これもメガビームシールドからシールドビットを出しているわけではないので、描写としては間違いです。 そしてV2アサルトバスターのビームシールドはごく普通のV2のもの。どういうことですかこれは。 ジムスナイパーカスタムのビームサーベルは片手に付いている箱状のものから出てきます。 これをなぜかビーム砲と勘違いしたようで、近距離用のハンドビームガンになってしまっています。 ビームサーベルはジムと同じような、一般的なものに。 この間違いは痛い。 スーパーガンダムがMS状態で飛行可能などという捏造はどうにかしてもらいたいものです。 飛行形態Gフライヤーはいつになったら登場するのでしょうか。 最新作のウォーズですらこの捏造は健在。 多くの機体が装備している、ビーム砲×2とかメガ粒子砲×2とか、砲門が複数ある武器の多段ヒットも変です。 全く同じ方向に、同時に発射しているというのに、なぜ到達点では別々の場所に、時間差をおいて命中するのでしょう? これのせいで威力を嵩上げされている武器も多くあり、メガ粒子砲×2の2800×2は一発で5000でいいですし バスターライフル×2とかフェニックスガンダムのメガビームキャノン×4などもどう見ても不自然な、威力の水増しです。 [No.209] 2009/12/04(Fri) 22:10:52 |