![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
いくつかのレスをここでまとめます >>アイオロス関係 うーん、ぶっちゃけ細かい事を無視すると…読んだ時期が時期なので、 『軋間紅摩と種死終盤におけるキラを足して2で割った』 という印象が否めないのですよね… なまじ下手な時期に車田正美が射手座生まれだと知っていたらそれこそ“読む”って選択肢が消える程に >>サガとカノンについて そこらへんロストキャンパスのふたご座のエピソードはうまいと思いつつ…オチに悪い意味で驚愕しちゃった…どうしてもああいうトリックスターキャラが主体張るシーンというのはあんまり気持ちの良い物ではないです 第2スレッド編 >>マスの占拠 別所で管理人さんの意見を借りるとするならば、 『レベルの上がったグラフィックでゲームを楽しみたいのに、なぜかグラフィックのリアルさはゲーム性の向上の足かせになっている』 という状態に近い印象を受けますね。 >>破れ放題な分だけ拡張の余地がある 確かに元が綺麗に整っていると手を加えにくい部分がどうしてもありますからね…このあたりは人気ツクゲーの改造パッチの質や数状況にそのまま出ている気もします。 第3スレッド >>マップ兵器編 この辺はDQが6やモンスターズあたりから湧き出し、DQ8およびDQMJまで呪文の威力のシステムが改善されるまで放置されていた事と似ていますね… この辺のバランスの見直しが大変なのはわかりますが、製品としてリリースする以上しっかりと考えてほしいところ… よっぽど製作現場が悲惨なのか、机上理論の組み立てすらしていないのか? と思える作品さえありますし… >>作り手にとってよかっただけ こういうプレイヤーサイドの集まりだとここに対する批判は批判オッケーのムードですが、作り手サイドの人が多いとこの意見に対するヘイトはすさまじいですねぇ… 割といくつかのゲームの最大の罪は上述した借り物の言葉に関連する 『グラフィックのリアルさとゲーム性は相反する』 とユーザーサイドの結構な割合に思い込ませてしまった事でしょうか… 第4スレッドの能力序列はいろいろ納得が行く点もあれば、思わず笑ってしまった物もありますが、個々のレスは控えます; [No.237] 2009/12/19(Sat) 16:59:21 |