![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
戦闘力考察…割と他では見かけにくい興味深い部分が多くて面白かったです。 >>合算では勝てない そういう意味で実績の関係で定義しにくい物になっているのは事実ですね。 数字によって序列はわかるけど…といった具合で >>ナッパの戦闘力は6000説 一応ゲームだと4000で固定されていましたね…超サイヤ伝説だと最高レベルの関係でピッコロは素の状態で2000にちょっと足りない数値でしたね…ナッパの評価を4000で固定し、栽培マンの戦闘力を1000強とすると 餃子以外の地球人及び悟飯:1400〜1700範囲 ピッコロ:2000前後 という評価になってしまう。 天津飯の最後のきこうほう>餃子の自爆 という戦果が、餃子はZ戦士では特選隊のグルドポジション感が増す… >>ザボンとドリアン 奇しくもキャノン娘さんの出した数字+1000が上述2作の彼らの戦闘力で、超サイヤ伝説の30000という変身後のザーボン数値より1割低いという結果になっていますね。 割とこの辺は誰が考察しても指定範囲を逸脱しないのですね。ムック系を無視しても作中で明確にされた数字記述から拾える範囲として妥当だからですけど。 参考数値 激神フリーザはザーボン変身後以降はゲームバランスの兼ね合いか、妙に高いのが多い ザーボン変身後:55000 リクーム:71000 ギニュー:18万 でもフリーザは53万だったりする >>インフレっぷり このあたりから戦闘力考察はフリーザ53万を機軸として滅茶苦茶になりますね >>雑魚の皆さん 割と亀仙人の実績、及びフリーザ軍一般雑兵という目線が乏しいのでここに目を向けたのは特に良いと思いました。 フリーザ軍雑兵は台詞から類推するに800〜1600の範囲内が多いでしょう。 根拠:1000程度に抑えたナメック星人を弱いと称し、3000前後でまさに雑魚…強さを階級で示すなら、ナッパ軍曹から見れば二等兵の群れと一等兵と準一等兵というのは… ただ、ラディッツレベルをちゃんと記憶していたり、アプールを名指しで呼んだりするあたりに目をつけると 『フリーザ理想の上司説』 という意見に同意点が見出せる >>クウラ 公式(?)ムック系ではどうも クウラ変身前はメカフリーザ未満、生身最終フリーザ以上 変身後はメカフリーザ以上 という数値設定っぽいですが、これは作中の描写から矛盾する… ちなみにホコリ云々は所詮アニメオリジナルキャラという方向の為、考慮外。 ですが、クウラが武術家を目指した動機は上手いと思っています。<<彼は自分が惑星べジータ範囲を担当していたら早急に殲滅していたと発言している辺りが巨大組織のトップ的な印象が無い >>ポタラとフユージョン 乗算の問題点を見事に指摘されていてお見事! と思いました。 個人的にあの設定が出る前は フユージョン:合算×A ポタラ:合算×Aより遥かに高いB だと思っていました。アルティメット悟飯はトータルパワーで超サイヤ人3の父より強いのに、アニメを含めるとベジットは超サイヤ人にすらならずにアルティメット悟飯+α状態のブウは雑魚でしたし… 気分としての超3ベジット=超4ゴジータは同意ですね 近年のカードにある超3ブロリーも、超3になれるべジータが悟空とフユージョンすると互角、ポタラだと超2で敗北としたい [No.317] 2010/02/10(Wed) 19:53:44 |