![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> そういう意味で実績の関係で定義しにくい物になっているのは事実ですね。 > 数字によって序列はわかるけど…といった具合で 数字化するというのは、数式に当てはめる事ができなければおかしいんですよ。 ベジータが「スカウターはあてにならない」というのは、戦闘力が変動するからであって、 数字化できない部分が重要だという意味ではない。 そうして「ある程度食い下がれるけど勝つ見込みはない=9割」「全力の攻撃がノーダメージ=7割」 という図式をナッパ戦から導き出してそれぞれの戦いに当てはめてみたのですが、 少なくともクウラまでは矛盾無く収まってくれたのは嬉しいですね。 人造人間以降はもうあんまり気にしないことに(汗) 公式ガイドブックや、ゲームバランスのために数字設定を弄らなければならないゲームで出た数字はともかく 「原作で出た数字の方が間違っている」という部分があったのは残念でした。 しかし、悟空8000×界王拳三倍の24000対ベジータの18000が互角で界王拳四倍が必要になり、 ナメック星でのベジータ24000とキュイ18000が一方的な戦いであったというのは間違いだと思うのですよ。 あそこだけは、悟空6000ではないだろうかと……。 もしくは悟空が負傷や疲労のために6000まで低下していたということにするか。 > ナッパの評価を4000で固定し、栽培マンの戦闘力を1000強とすると > 餃子以外の地球人及び悟飯:1400〜1700範囲 > ピッコロ:2000前後 > という評価になってしまう。 それだ! 「実はピッコロ3500は誤記で本当は2500だった」という説が浮かびました。 [ナッパ4000 魔閃光2800 ピッコロ2500 気功砲1770] これなら計算式に当てはめるとかではなく、イメージとしてすっきり収まります。 そもそも4000対3500で勝負にならなかったのは 「比率8:7がまずい」「戦闘力500の差がまずい」のどちらが原因なのだろうか、 などといろいろ考えてみるわけですが、 4000対2500だったら小難しい計算とかしなくても普通にあんな感じですよね。 これまで書いてきた考察も全部ひっくり返る大発見。 > 激神フリーザはザーボン変身後以降はゲームバランスの兼ね合いか、妙に高いのが多い > ザーボン変身後:55000 > リクーム:71000 > ギニュー:18万 > でもフリーザは53万だったりする わざわざ12万と明示されたギニューの戦闘力を買えてしまうのはスタッフも苦渋の決断だったでしょうね。 12万にした場合、ゲーム内で楽勝すぎてしまうのでしょう。 > フリーザ軍雑兵は台詞から類推するに800〜1600の範囲内が多いでしょう。 > 根拠:1000程度に抑えたナメック星人を弱いと称し、3000前後でまさに雑魚 あのナメック星人たち、戦闘力はどれくらいだったのでしょうか? ピッコロ(3500。2500かも?)よりは弱いと思いますが、あまりに大きく違っていたら クリリンが「ピッコロよりずっと弱い、これじゃ駄目だ」くらい言うかもしれません。 逆に悟飯やクリリン(1800〜2000くらい?)よりは強かったのでしょう。 2500から3000ほどだとします。これは公式設定(たしか3000だったような)とそう違いません。 一般兵をクリリンが「たいしたやつじゃない」と言ってますが、 クリリンは1200の栽培マンを軽く片づけていますので一般兵が1200でも違和感はありません。 また、現地生産でおそらくは使い捨ての栽培マンよりも、 まがりなりにもまともな人類っぽい奴のほうが弱いというのはあまりイメージしづらいものです。 というわけで、イメージで考えるとフリーザ軍一般兵は1500とか2000という数字になっていきます。 しかし、よく考えてみると、あの兵士たちの戦闘力が100とか50でも、あの場面は成り立ちます。 クリリンや悟飯が恐れていたのは一般兵の戦闘能力ではなく、その背後にいるフリーザなのですから。 基本戦闘力10(素手でもライフル銃持った人間の二倍!)ビームガン込みで100かもしれません。 シヴィライゼーションだとライフル兵14戦車28、フリーザ軍一般兵140。彼一人で制覇勝利ができます。 ナッパはライフル兵の800倍で、11200。ゲームがバグを起こしかねないですね。さすが全宇宙のエリートです。 > >>クウラ > 公式(?)ムック系ではどうもクウラ変身前はメカフリーザ未満、生身最終フリーザ以上 > 変身後はメカフリーザ以上という数値設定っぽいですが、これは作中の描写から矛盾する… 「実力はフリーザ以上。第四段階で体を鍛え続けていた。さらに第五段階に変身可能」 という触れ込みからすると、そうなってないとおかしいんですけどね。 むしろ作中の描写がおかしい気がします(汗) クウラと出会うなり悟空はスーパーサイヤ人に変身、それでも悟空が不利で「フリーザ以上だ」の発言は第四段階で行い、 クウラが第五段階になると悟空が手も足も出なくなって、スーパーサイヤ人になったベジータが助けに来てくれて 二人がかりで戦うけどそれでも駄目で、最後は元気玉でようやく勝利……なんて形になっていないとクウラの設定が成り立たない。 [No.318] 2010/02/10(Wed) 23:22:32 |