![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こちらもJINさんの二代目Mr.KARATEに、斑鳩さんのAIを組み込んで試してみました。 同じ斑鳩さんのAIを組み込んだ京には負け越し、庵とはいい勝負ですが紅丸が相手だと難しいです。 ダメージ源になる基本技から飛燕疾風脚のコンボがうまく入れられるかどうかが鍵ですね。 虎煌拳や覇王翔吼拳をあまり使わないので、飛び込みや正面からの攻撃を無敵技で返されると厳しいです。 リョウよりも基本技のリーチが長い相手に待たれてもきついですね。 このあたりは、虎煌拳も使うし、相手のガードは翔乱脚で崩せるぶんだけリョウ・カスタムの方が強そうですね。 動きの中では、基本技対空を空中ガードさせてからキャンセルで空中ガード不可のビルトアッパーという流れがちょっと変かも。 最初からビルトアッパーで行くべきでと思います。 気力回復を強化するというのは正解だと思います。 そのままでは遅すぎていて、両者ゲージ溜めをやった時にリョウが相手より溜まるのが遅いというのは格好悪すぎます(汗) ジョーは普通に戦っているだけでゲージが溜まるのが結構早いうえに、ゲージ溜めの速度までも速かったので低下させていますが リョウは普通の立ち回りではなかなかゲージが溜まらないのにゲージ溜めも速くないので、ここは強化したほうがスムーズに戦えます。 回復量を5から15にしてみると凄い速さで溜まるんですが、その速さがまた「これぞ龍虎の拳の回復速度!」という感じで かっこよく見えたりします。 テリーはskさんのAIでレベル6、リョウは斑鳩さんのAIでレベル11反応速度10と最高の状態でやらせてみましたが (テリーはエクセルとパワーストリームとライジングビート禁止、リョウは気力回復速度3倍) だいたいテリー3:リョウ2の割合で勝っていくようです。 テリーは気軽にパワーウェーブをばらまいて、ダッシュで追いかけてラッシュを掛けていけるのに対して リョウはそれをさばいていくことしかできないのが難点です。 テリーをレベル6、リョウをレベル10反応速度8にしたらリョウが勝ち越し、 さらにリョウをレベル8にしたらテリーが圧勝します。 レベルを変える事でどちらを有利にするか決める事ができそうなので、これは有り難いかも。 基本的には、ブロッキングや基本技がひとつ決まったらパワーゲイザーやバスターウルフを撃ち込めるテリーに対して 極限虎咆は相手が近くないといけない、龍虎乱舞は3ゲージ溜めないといけない、 飛燕疾風脚からのコンボは相手が画面端でないといけない、など制約が多いリョウの方が不利ではないかと思います。 しかし、この両者を圧倒してしまうpotsさんのギースは本当に強い……。 [No.481] 2010/08/16(Mon) 19:15:46 |