![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> 私が不満なのは、区別する時に「BBH」で通っちゃっているところです。 自分も区別のためにBBHと呼んでいるので、耳の痛い話です。 もともとはバレッタ=BBHだったんですけど、アバレッタが文字通り大暴れしてくれたおかげで バレッタ=アバレッタの認識が広まってしまったせいなんですよね。 個人的にはMVC仕様バレッタなんて邪道だ! といいたいとこなんですけど むしろオリジナル要素の多いこっちの方が邪道な気もしますし、 そんな呼ばれ方になってしまうのも仕方がないと思います。 Baby Bonnie Hood氏はもうバレッタの製作に関わっていないようですが、 バレッタの改変ってどこまで許されているんでしょうか? 僕は昔、自作ドットで例のシーンを改変しようとしました。 恥ずかしがって隠すようなモーションを入れたかったんですが、今見るとすごくつたない絵でとても見れたものじゃありません。 あの絵もBaby Bonnie Hood氏本人が描いた物ではないらしいので、これ以上の改良はなさそうです。 個人的にすきなシチュエーションなのに、ディープな掲示版でも話題に上らず、 知る人ぞ知る演出になっちゃってるのはもったいない気もします。 [No.531] 2010/12/13(Mon) 22:47:08 |