![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
実にひさしぶりにMUGENを起動してみると、自分の作ったキャラを弄ってみるだけで結構楽しめました。作ったのは何年も前のキャラクターたちですが、その時どんな気持ちでああいう性能にしていったか、今でも思い出せます。自分の思うがままに作っただけあって、キャミィやギースは実際にゲームセンターで見る事ができる「本物」よりも気に入った動きを見せてくれます。(キャミィはやはり「本物」の方がいいかもしれませんが……) 凄まじいスピードで突撃する邪影拳、中段技になった雷光回し蹴り、餓狼3級の射程距離と餓狼Spをイメージした腕の振り方を兼ね備えた真空投げ、自分より前方に出るかどうかも分からないがとてつもない破壊力のサンダーブレイク、「9発止め」ではなくきちんとした乱舞技になったデッドリーレイブ、6ボタンに再構成された基本技の数々……どれも思い入れを込めて作ったもので、ひとつひとつ使っていくと「やっぱり、ギース様はこうでないと」といまさらのように思うのです。(そう言えば「マスター・ギース」の日本語訳が「ギース様」だと気付いてくれる人がなぜか一人もいません) 再開してみたきっかけは、ふと情報サイトを巡回していたらリアルバウトシリーズのクラウザーを見かけて、 そこのダウンロードページに「マスターギースに勝っちゃいましたよ」という書き込みがあったからです。 実に素晴らしい。KOF98のリメイク版でクラウザーが強くなりましたが、それぐらいに強いクラウザーがいるというのは感動です。 さっそくダウンロードしてギースと戦わせてみたら、これがまた熱戦・激戦となって、見ているだけでも楽しめました。 もともとマスター・ギースという名前は、MUGENに存在する改造キャラ「ロード・クラウザー」と、カプエスの「ゴッド・ルガール」から付けた名前でした。 ゴッド、ロード、マスターそれぞれに「神」という意味があり、ルガールのゴッドはただ「神」、クラウザーのロードは「統治者」、ギースのマスターは「達人、熟練者」という意味を持っています。この三者を並べてみたかったのです。 しかしロード・クラウザーの能力はマスター・ギースほどではなく(私が強くしすぎたせいですが)いつかギースと並ぶほどのクラウザーを見てみたい……と思いつつ、今までずっと忘れていました。 やっとその願いがかなったわけで、新たに手に入れたクラウザーの制作者様には感謝でいっぱいです。 AI対戦を楽しんでいるwikiではキャミィが「高速小足連打女王」などと言われてますが、起きあがりに足払いを連打してガードさせたら前に歩いて投げる、という動きもどうしても入れたいものでした。やはりストⅡはハメねばなりません。 どうも起きあがってからしゃがみガードに移行できないキャラがいるらしく、そういうキャラに対しては本格的にハメになってしまう模様ですが(汗) そう言うキャラクター全般、また全てのキャラクターに適応できるテクニックですが、よくある「技が終わったら立ちモーションに戻る」という記述で [State 1000] type = ChangeState trigger1 = AnimTime = 0 value = 0 ctrl = 1 この「value = 0」を「value = 0 + 11 * (command = "holddown")」というものに変えておくと、技が終わった時にレバーを下に入れておけば直接しゃがみモーションに行ってくれます。 ……ということをやっていた時に気が付きました。 キャミィは敵の起きあがりに小足から投げハメに行くべきですが、なぜにギース様まで猛スピードで駆け寄って小足連打してるのか?(雷鳴豪破投げがないから) たったそれだけのことですが、約2年ぶりに、公開するための調整を行いました。 駆け寄る位置取りを少し離して足払い連打はやめて、ゲージがあればレイジングストームを重ねるようになりました。(おかげで前述のクラウザー相手の勝率が大幅に変わってしまいました。無念) cnsファイルを弄るのも久しぶりの事で、実は中身をよく覚えていません。今はとにかくギースというキャラにできる範囲の中で最高の動きを、と考えているので、誰かに勝つための行動や、無闇に滅殺豪波動・滅殺豪昇龍・阿修羅閃空・瞬獄殺・禊を搭載するようなことはしないのですが、ひょっとしたら昔作ったゴミの残骸がcnsの中に残っているかもしれません。もし見つけてしまったら笑って流してやってください。 あと、くだんのwikiにフォールンバルログとドリームバイソンがないのがちょっと淋しいです(汗) やっぱりあの二人、不人気でしょうか……。 [No.61] 2008/07/11(Fri) 23:14:16 |