![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
致命傷を受けたライダーは、まさに風前の灯火だった。 マリナの治癒魔術は精密かつ高度なものであったが、奇跡で付けられた傷を癒す事は出来ない。 ましてや、奇跡で受けたその傷は――すなわち、アーチャーの宝具を受けたその傷は、治癒の速度を大きく上回る程の致命傷だった。 「――そんな顔をするな」 「ライダー!」 その絶大な傷を負って、なお英霊の口から出たのはマリナの身を思う言葉だった。 「――なんたる無様、だがあの攻撃、おそらくはアーチャー……」 「良い、良いから!、喋ったら傷が!」 「――あぁ」 狼狽するマスターに、ライダーは苦笑した。 まったくマリナの言うとおりで、少し喋っただけで、彼の喉の奥から血の塊が溢れてきた。 なんという無様――彼女というマスターに恵まれて、自分の手は、またも届かないらしい。 ライダーの苦笑は自嘲から来るものであったし、怒りから来るものであった、無論それはアーチャーに対してではなく、自分自身に対しての。 彼は英霊だが、何も救えない英霊だった。 闘わなければならない、救わなければいけない状況に居た、 救わなければならない、救おうと思い立ち上がり、そして闘った。 しかし、その想いの悉くは届かなかったのだ。 ただ一人の手も拾いあげる事が出来ず、彼は絶望しながら英霊になったのだ。 聖杯戦争で召還されても、同じ事の繰り返しであったと、彼は自嘲したのだ。 潔く散るのが華と思いつつも、諦める事は出来なかった。 最後に見た主の表情が、あんなに不安を抱えた顔では、どうして散る事など出来様か。 出来はしない、出来るはずが無い、今まで誰一人救えなかった、だからこそ、誰かを助けられる自分を得る為に聖杯戦争に馳せ参じたのだ、ならばどうして――この娘の不安を拭わない、拭えない。 彼の存在を支えていたのは、あるいはその感情故だったのかもしれない、それは怒りに似ていたが、明確に悲しみの念であった、深い深紅の――悲しみの念だ。 だがそれも限界、もはや風前の灯火も、消えようとしていた――。 「まだ貴公は散る運命では無い」 「ラン、サー……」 その黒い鎧の槍兵が居なければ、確実にそうなっていたであろう。 その手にはいつぞや見た槍が握られていた、あの黒い英霊を討ち滅ぼした槍だ、さすがに瀕死の己にそれを振るうとはライダーも思わなかったので、ランサーの意図が掴みかねた。 マリナもだ、この場で対城宝具を出した事で抗議の視線を康一に向けた。 「どういうつもり?」 「言った筈だ、傷はこっちで何とかするってな」 「だって……!」 マリナが見たあの宝具は、対城宝具……武器の筈だ、傷を癒せるはずが――――いや。 確かにあの時聞いた、あの槍の真名を、ならば、だとすれば――――マリナは康一に向けていた視線を槍兵に戻し、そしてその手の槍の穂先へと差し向けた。 ライダーの傷へと当てられた槍の穂先は、斬りつける為では無いのは勿論、逆にそれは――慈悲深く、温かい赦しの手のようであった。 「貴公はまだやるべき事がある筈だ、私に見栄を切ったのだから、その意地を通して貰う」 ランサーの脳裏に、偽りのアーサー王と対峙した時のライダーの言葉が過ぎった。 やるべき事が判っている筈だ、とそう言っていた、随分偉そうに言われたものだとランサーは思ったが――あえて、その言葉を自分も選んだ。 「やるべき事は判っている筈だ、応えろ、ライダー!」 路地の小さな一角に、清浄な光が満ちた、暖かい赦しの――――光が。 ● アーチャーは弓に新たな矢をつがえる手を止めた。 結果として不意を討たれずには済んだが――――東から彼に近づいてきた男は、元より不意を打つという戦い方を嫌う性分だ、振り向かれたのはむしろ好都合であった。 ――――まぁ、あくまで彼の内心においてのみ、だが。 「貴様、なんでそこに居る」 「何故とはよく聞いたものだな、サーヴァントがサーヴァントの前に居るんだ、茶を飲みに来たという事はあるまいよ」 「違いない」 アーチャーは男が意外と飄々とした言い回しをしたので、愉快そうにくっくと笑った。 だが彼の内心には滾るものがある、目の前の敵に対する期待か、苛立ちか、それとも疑問か、あるいはその総てか。 だが一番強いのはやはり疑問であった、何故、あの男がこうして目の前に立っているのか、本当に不思議であったのだ。 「だが、そういう問いじゃないんだ、判るだろ?。 ――――何故立っている、確かに貴様の心の臓、貫いた筈だぞ、ライダー」 「さてな、だが――――そうさな」 アーチャーに立ち塞がる男、赤い瞳のライダーは槍を構えて、真正面から闘った方が強いこの男に、知ってか知らずか、真正面から立ち向かい――。 「やらなければいけない事は判っていたのでな、やらない訳には行くまい」 「そうかい!」 アーチャーはライダーがあくまで回復の理由を明かす気が無いと悟ると、改めて臨戦の構えを取った。 英雄になりきれない英雄と、英雄の中の英雄は、こうして――――対峙した。 ● Sword, or death with What in your hand...? Flame dancing, Earth splitting, Ocean withering... [No.365] 2011/05/24(Tue) 22:06:16 |