![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> おはようございます。管理人です。 > 回答して下さった方々、ありがとうございます。 > > > 8/6 7:31 現在:0(雨漏り件数)÷4(設置件数)×10=0割! > > > 雨漏り率が9割になるには、雨漏り件数が連続で36必要です。 > せめて分母が10件(本音は100件 笑)くらいは欲しいなぁ・・・。 > さらなるご協力をお願いします。 たぶんですが、メーカーのIDを取得したとしても最後はその業者次第ですから、 メーカーの指定されたとおり工事していれば、まず雨漏りはないのではないでしょうか? むしろ、雨漏りが稀かと思います。IDを取得していたとしてもメーカーの施工方法を逸脱 すると雨漏りするのではないでしょうか? IDが一つの目安になりますが、さらなる見極めが重要かもしれません。 私が営業マンから言われたことは、雨漏りが心配なら費用は掛かりますが10年前後で もう一度、防水のコーティングをしましょうと言われました。防水工事もメンテの一環と 考えていいかもしれません。 [No.1222] 2011/08/06(Sat) 18:48:48 |