![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんにちは。CIS人柱のCIS発電所所長です。 う〜ん、gamaさん、CIS(CIGS)の特性を若干勘違いしてると思います。 > ご存じかもしれませんが、CISやCIGSの製造時の温度は百数十度です。 ちょっと最新の資料はみつかりませんでしたが、確か350度〜550度だったはずです。 宇宙空間でも使用できるのでそんなに低いとは思えません。 > 太陽光による加熱で変質します。基本的に起電力が再生する方向に行くので耐性が強いとされています。 これ光で発電力が回復するのと感違いしてますよね? > 個人的には、そんなええ加減な電池の質でええのかと疑問なので いい加減なんじゃなくてそう言う特性なのですが・・・ ところで温度が上がると発電量が減るのはいい加減じゃないんですか? > 製造技術も確立していないので 確立したから一般販売がスタートしたのですが・・・ >劣化に関する実証結果が出てもそのころには新技術が使われているはずので、この先20年は参考にならないでしょう。 まぁ劣化に関しては加速試験しか無いでしょうがCISの研究自体は20年以上前から行われておりHITとそう変わりませんよ。 HITはシリコンのマイチェンですから販売は早かったですが。 > 少なくとも今年あたりに買った人は、性能がかなりアップする人が多くてラッキーだったみたいですね。 予測発電量の150%とかザラみたいですからねぇ。羨ましい。 最近は記事も増えました。なかなか面白いです。 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110721_461647.html http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110707/1036739/?ST=yahoo_headlines http://www.ulvac-uc.co.jp/pdf/prm_arc/060/ulvac060-07.pdf [No.1336] 2011/08/31(Wed) 11:58:57 |