[
リストに戻る
]
No.1354へ返信
HITの経年劣化について?
[関心がある] - 勉強中! -
2011/08/28(Sun) 11:01:57
[No.1323]
└
Re: HITの経年劣化について?
[関心がある] - きんぐ -
2011/08/28(Sun) 17:47:59
[No.1326]
└
Re: HITの経年劣化について?
- 勉強中! -
2011/08/29(Mon) 21:55:25
[No.1330]
└
Re: HITの経年劣化について?
[設置済み] - 管理人 -
2011/08/28(Sun) 16:40:26
[No.1325]
└
Re: HITの経年劣化について?
- akibow -
2011/08/28(Sun) 16:38:45
[No.1324]
└
Re: HITの経年劣化について?
[購入検討中] - gama -
2011/08/30(Tue) 21:15:00
[No.1335]
└
Re: HITの経年劣化について?
[設置済み] - CIS発電所所長 -
2011/08/31(Wed) 11:58:57
[No.1336]
└
Re: HITの経年劣化について?
[設置済み] - CIS発電所所長 -
2011/08/31(Wed) 17:35:42
[No.1338]
└
Re: HITの経年劣化について?
[購入検討中] - gama -
2011/09/02(Fri) 01:30:03
[No.1354]
└
Re: HITの経年劣化について?
[設置済み] - CIS発電所所長 -
2011/09/04(Sun) 17:33:16
[No.1376]
└
Re: HITの経年劣化について?
- akibow -
2011/08/31(Wed) 14:33:54
[No.1337]
└
Re: HITの経年劣化について?
- akibow -
2011/09/01(Thu) 08:21:25
[No.1341]
└
Re: HITの経年劣化について?
[設置済み] - CIS発電所所長 -
2011/08/31(Wed) 18:06:06
[No.1339]
└
Re: HITの経年劣化について?
- 勉強中! -
2011/08/29(Mon) 22:20:41
[No.1331]
└
Re: HITの経年劣化について?
[設置済み] - akibow -
2011/08/30(Tue) 05:44:17
[No.1332]
└
Re: HITの経年劣化について?
[設置済み] - 管理人 -
2011/08/30(Tue) 07:29:38
[No.1333]
└
Re: HITの経年劣化について?
- akibow -
2011/08/30(Tue) 11:10:23
[No.1334]
└
Re: HITの経年劣化について?
[設置済み] - akibow -
2012/07/29(Sun) 12:40:27
[No.2013]
Re: HITの経年劣化について?
(No.1338 への返信) [購入検討中] - gama
こんにちは
遅レスですいません。
> 「CIGS太陽電池は、光電変換層の成膜に500℃を超える高温を必要とするため」
> と有りますのでやはりそんなに低くないようです。
これは三段法というCIGSの製膜そのものの温度です。
CISの300度程度も粉末を焼結させるときの温度です。
現在の課題はこの後です。
適当な試料がないのですが、特許を拾ってきたのですが
http://www.ekouhou.net/%EF%BC%A3%EF%BC%A9%EF%BC%B3%E7%B3%BB%E8%96%84%E8%86%9C%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E9%AB%98%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E5%B1%A4%E3%83%BB%E7%AA%93%E5%B1%A4%EF%BC%88%E9%80%8F%E6%98%8E%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E8%86%9C%EF%BC%89%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%A3%BD%E8%86%9C%E6%96%B9%E6%B3%95%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%A3%BD%E8%86%9C%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2006-332440.html
これの【0013】に表面に作るCISのバッファ層の温度の一例が書いてあります。
ソーラーフロンティアがどうやっているのか、本当にこのへんと発電力アップが絡んでいるかは私も自信がないです。
ヘタの横好きの理解なのでこのあたりで今苦労しているらしいという程度の理解です。
しかし、今のCISやCIGSの膜だけの製造技術がすべてうまくいけば17〜18%くらいのモジュールができるはずなんです。
だから、150%の性能がでたという話を聞いてもこのこと自体は疑問には思いません。
生産技術に課題があるというのは悪いことではないのです。
こういう領域こそ日本の得意分野なのでパワーを発揮してほしいです。
まだまだ、発展できる余地が大きいということも意味しています。
ただ、わかっていないことも多いと理解しておく必要があると思います。
[No.1354]
2011/09/02(Fri) 01:30:03
Name
E-Mail
URL
Subject
> こんにちは > 遅レスですいません。 > > > 「CIGS太陽電池は、光電変換層の成膜に500℃を超える高温を必要とするため」 > > と有りますのでやはりそんなに低くないようです。 > > これは三段法というCIGSの製膜そのものの温度です。 > CISの300度程度も粉末を焼結させるときの温度です。 > 現在の課題はこの後です。 > > 適当な試料がないのですが、特許を拾ってきたのですが > http://www.ekouhou.net/%EF%BC%A3%EF%BC%A9%EF%BC%B3%E7%B3%BB%E8%96%84%E8%86%9C%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E9%AB%98%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E5%B1%A4%E3%83%BB%E7%AA%93%E5%B1%A4%EF%BC%88%E9%80%8F%E6%98%8E%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E8%86%9C%EF%BC%89%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%A3%BD%E8%86%9C%E6%96%B9%E6%B3%95%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%A3%BD%E8%86%9C%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2006-332440.html > > これの【0013】に表面に作るCISのバッファ層の温度の一例が書いてあります。 > ソーラーフロンティアがどうやっているのか、本当にこのへんと発電力アップが絡んでいるかは私も自信がないです。 > ヘタの横好きの理解なのでこのあたりで今苦労しているらしいという程度の理解です。 > しかし、今のCISやCIGSの膜だけの製造技術がすべてうまくいけば17〜18%くらいのモジュールができるはずなんです。 > だから、150%の性能がでたという話を聞いてもこのこと自体は疑問には思いません。 > 生産技術に課題があるというのは悪いことではないのです。 > こういう領域こそ日本の得意分野なのでパワーを発揮してほしいです。 > まだまだ、発展できる余地が大きいということも意味しています。 > ただ、わかっていないことも多いと理解しておく必要があると思います。
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)