[
リストに戻る
]
No.1397へ返信
パネルのみ設置の影響
[設置済み] - yukiguni -
2011/09/11(Sun) 11:05:16
[No.1396]
└
Re: パネルのみ設置の影響
[設置済み] - きんぐ -
2011/09/11(Sun) 17:49:40
[No.1399]
└
Re: パネルのみ設置の影響
- akibow -
2011/09/11(Sun) 14:11:24
[No.1397]
└
Re: パネルのみ設置の影響
- yukiguni -
2011/09/18(Sun) 14:19:00
[No.1416]
└
Re: パネルのみ設置の影響
[設置済み] - yukiguni -
2011/09/11(Sun) 17:37:01
[No.1398]
└
Re: パネルのみ設置の影響
- そうなんす -
2011/09/13(Tue) 13:01:59
[No.1403]
Re: パネルのみ設置の影響
(No.1396 への返信) - akibow
こんにちは。
素人が考えた範囲の話ですのでそのつもりで読んでください。
>未配線のパネル内で、発電はされていたのでしょうか。
太陽電池パネルは、乾電池のような性質を持っています。
たくさん電流を流そうとすると電圧が低下し、電流をあまり流さないと電圧が高めになります。
最大電圧になるのは全く電流を流さないとき(開放電圧)で、電流を最大流そうとすれば電圧が落ちます。
パワコンは電力=電流×電圧が最高になる条件になるように電流を調整し、最大の電力を取り出そうとします。
パワコンをつながず配線しないパネルは、この電流を流さない状態ですので、電圧だけを発生させていると思われます。
電力は電流×電圧ですので、電流がほぼゼロであったこのパネルは「外部に対しては」電力はほとんど産み出していなかったことになります。
しかし、パネル内部で見ると、パネル自体に並列にある程度の導電性があり、さらに太陽電池は巨大な赤外線ダイオードと同じ構造です。そのため、外に何もつながれていない太陽電池は、この抵抗と赤外線ダイオードを介してある程度の電流が流れ、熱と赤外線を放出していることになりそうです。
参考:http://sanwa.okwave.jp/qa5925855.html
>そのような状況下でパネルの劣化等、悪影響は無いでしょうか。
過去の実績からはHIT含む結晶系太陽電池は10年で5%以内の劣化のようです。
特に劣化が速い時期もない模様です。
これは光劣化や天候による表面ガラスの傷汚れなどによるようなので、おそらく発電させてなくても同じだと思われます。
よって、1ヶ月なら(0.95)^(1/120)=0.9996で、計算上0.04%の劣化に成ります。1ヶ月なら無視していいのではないかと思います。
ただし、設置時は汚れのないぴかぴかな太陽電池が次第に汚れていき、やがて汚れと雨による洗浄でバランスがとれるまでの期間は、それ以降の期間より良く発電するはずです。この期間に発電できなかったのはデメリットになるかも知れません。
汚れが定常状態になるまでの期間が分かりませんので、それが1ヶ月でどれくらいかは分かりませんが。
[No.1397]
2011/09/11(Sun) 14:11:24
Name
E-Mail
URL
Subject
> こんにちは。 > 素人が考えた範囲の話ですのでそのつもりで読んでください。 > > >未配線のパネル内で、発電はされていたのでしょうか。 > 太陽電池パネルは、乾電池のような性質を持っています。 > たくさん電流を流そうとすると電圧が低下し、電流をあまり流さないと電圧が高めになります。 > 最大電圧になるのは全く電流を流さないとき(開放電圧)で、電流を最大流そうとすれば電圧が落ちます。 > パワコンは電力=電流×電圧が最高になる条件になるように電流を調整し、最大の電力を取り出そうとします。 > パワコンをつながず配線しないパネルは、この電流を流さない状態ですので、電圧だけを発生させていると思われます。 > 電力は電流×電圧ですので、電流がほぼゼロであったこのパネルは「外部に対しては」電力はほとんど産み出していなかったことになります。 > > しかし、パネル内部で見ると、パネル自体に並列にある程度の導電性があり、さらに太陽電池は巨大な赤外線ダイオードと同じ構造です。そのため、外に何もつながれていない太陽電池は、この抵抗と赤外線ダイオードを介してある程度の電流が流れ、熱と赤外線を放出していることになりそうです。 > 参考:http://sanwa.okwave.jp/qa5925855.html > > >そのような状況下でパネルの劣化等、悪影響は無いでしょうか。 > 過去の実績からはHIT含む結晶系太陽電池は10年で5%以内の劣化のようです。 > 特に劣化が速い時期もない模様です。 > これは光劣化や天候による表面ガラスの傷汚れなどによるようなので、おそらく発電させてなくても同じだと思われます。 > よって、1ヶ月なら(0.95)^(1/120)=0.9996で、計算上0.04%の劣化に成ります。1ヶ月なら無視していいのではないかと思います。 > > ただし、設置時は汚れのないぴかぴかな太陽電池が次第に汚れていき、やがて汚れと雨による洗浄でバランスがとれるまでの期間は、それ以降の期間より良く発電するはずです。この期間に発電できなかったのはデメリットになるかも知れません。 > 汚れが定常状態になるまでの期間が分かりませんので、それが1ヶ月でどれくらいかは分かりませんが。
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)