![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんばんは。明日11/26の設置です。明日は晴れそうなので何とか工事ができそうです。 > もうすぐ設置ですか。楽しみですね。 > ところで工事は11/26、連携が12/1ですよね? > > > 雪止めとパネル・架台の距離とか、 > > 埼玉南東部ですと拙宅と同地域ですね。雪は殆ど積もりませんが、流れ止めを効かせる必要があるなら30センチ程度は間隔が必要でしょうね。 > 拙宅はパネル設置面に流れ止めはありません。雪が積もったらパネル下は危険ですわ。 拙宅はレ〇ク〇ウンがある市です。雪止め30cm程度ですか...。業者さんに尋ねてみようと思います。 > > 少し気になるのが接続箱への配管位置・経路やパワコンへ接続する際に壁に穴を開けることところです。 > > 拙宅は家を建てるときに壁体内に湿気が溜まらないように換気できるような構造の木造軸組住宅にしています。 > > とはいえ、強制換気ではなく壁の中に通気孔があるだけなので、念のため施工会社に聞いてみることにします。 > > 一般的な外壁通気工法の事ですよね。それならば何処にどんな穴を開けても問題は発生しないと思います。 > 高気密住宅としている場合は若干難しいです。 > 壁の穴はスリーブやパテなどで塞げますが、気密シートは壁内部ですからね。 > 工事屋さんも高気密住宅は不慣れでしょうし。 そうですね。一般的かはわかりませんが、SXLの壁体内換気やソ〇ラ〇サ〇キットなど色々調べ、結局野村系の木造 建築にしました。今は戸建てから撤退されてしまいましたが...。まぁ今年で10年点検が満了します。 GWに見積もりを取ったことから興味を持ちやっと設置までたどり着けました。管理人さんをはじめ情報交換をさせて 頂いた皆さん、どうもありがとうございました。まだまだ勉強不足ですが、早期元取り計画を達成できるように設置 後も種々試行錯誤してみようと思います。 CIS発電所所長さんも発電は快調ですか?影に強いCISの実績もご紹介くださいませ。 [No.1542] 2011/11/25(Fri) 22:35:47 |