![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
管理人さん こんにちは > 私は屋根に関して詳しくないのですが、これから家を建てたり、太陽光発電を設置する人に > とって貴重な情報ですので、よろしかったら、「屋根材と耐久性:一覧」みたいな情報を > 提供して頂くことは可能でしょうか?(年数はザックリでも構いません) > まあ、同じ屋根材でもピンキリなのかもしれませんが、個人的にはスレートが気になります。 申し訳ありませんが、私も屋根材は詳しくないんです。 実は私も最近太陽光発電システムの契約をしたばかりで、屋根工事の契約がまだと言う状況です。 その際発電量等も当然検討したのですが、問題は築19年たった屋根の扱いをどうするかでした。 現在の屋根材はカラーベスト(いわゆるスレート材)で塗り替えもやっていなかった為、 苔も生えてそろそろ限界という状況です。 (いろいろHPを見ていたら25年経つと1/4程度割れが発生する様なデータが書かれていました。) またカラーベストはアスベスト混入されている物で、葺き替える場合の見積は、撤去及び廃処分 合わせて35〜40万円でした。(アスベスト処理が許可されている業者でないと出来ないそうです) カバー工法と言って現在の屋根に被せる工法をとればその金額は省けるのですが、アスベスト の問題を先送りにするだけですし、建物の設計は当然パネル重量を考慮していないので耐震性能 を低下させるだけと思いましたので撤去を決定し屋根材を検討している段階です。 その検討段階で判った事ですが、ガルバリウム鋼板は10〜15年しかメーカー保証が無い事。 (20年位もったという事例も有る様ですが)太陽光パネルの寿命と言われる25年程度より 短い寿命しか無いと言うことでした。 (ステンレス材の物も有りますが、値段が2〜3倍するとの事。) 何とかならないかと探して見たところディプロマットと言う物が有り、メーカー保証は30年 と耐久性に問題はなし。後は値段ですが見積を取ってみたところ1.2倍程度とそれ程高くない。 今はこれで行こうと数社見積中です。 参考HP http://www.deeroof.com/ ちなみに塗り直しも同じだと思いますが、安全対策の為の足場代が結構かかり私の家の場合 20万円(建坪35坪)程度です。太陽光発電の設置に掛かる費用だけではなく、屋根の メンテナンスを考慮しないと発電メリットなど一発で吹き飛ぶ出費がでると思います。 [No.1719] 2012/03/21(Wed) 20:50:53 |