[
リストに戻る
]
No.1742へ返信
平成24年度の住宅用太陽光発電システム導入支援補助金の概要
- KLM -
2012/03/30(Fri) 18:57:48
[No.1737]
└
Re: 平成24年度の住宅用太陽光発電システム導入支援補助金の概要
[設置済み] - 管理人 -
2012/04/01(Sun) 18:04:19
[No.1738]
└
Re: 平成24年度の住宅用太陽光発電システム導入支援補助金の概要
- KLM -
2012/04/02(Mon) 23:59:02
[No.1740]
└
「モジュール化されたセル変換効率」に関する一考察
[設置済み] - 管理人 -
2012/04/03(Tue) 19:32:39
[No.1742]
└
Re: 「モジュール化されたセル変換効率」に関する一考察
- みーちゃん -
2012/04/20(Fri) 19:35:51
[No.1773]
└
Re: 「モジュール化されたセル変換効率」に関する一考察
[設置済み] - 管理人 -
2012/04/21(Sat) 10:19:46
[No.1775]
└
Re: 「モジュール化されたセル変換効率」に関する一考察
- KLM -
2012/04/03(Tue) 23:34:51
[No.1744]
└
Re: 平成24年度の住宅用太陽光発電システム導入支援補助金の概要
[設置済み] - ぱきお -
2012/04/02(Mon) 15:47:26
[No.1739]
└
Re: 平成24年度の住宅用太陽光発電システム導入支援補助金の概要
[設置済み] - 管理人 -
2012/04/03(Tue) 21:54:50
[No.1743]
└
Re: 平成24年度の住宅用太陽光発電システム導入支援補助金の概要
- みーちゃん -
2012/04/03(Tue) 01:10:09
[No.1741]
「モジュール化されたセル変換効率」に関する一考察
(No.1740 への返信) [設置済み] - 管理人
こんばんは。管理人です。
> >モジュール内のセルではない部分(セル間の接続電極など)の面積は除いて考えるようです。
>
> そうなんですか。それだとセルの変換効率と同義になりますが、わざわざモジュール化と言って
> いるのはなぜなんでしょう?
>
「モジュール変換効率」でも「セル変換効率」でもなく、なぜ「モジュール化されたセル変換効率」なのか?
私も最初、疑問に感じました。あくまでも推測の域を出ませんが、下記の2つの理由ではないかと考えます。
1.なぜ「セル変換効率」ではないのか?
「セル変換効率」としたのでは、実験室レベルで1つか2つのセルで実現した効率を主張するメーカが
出てこないとも限らないので、「モジュール化した状態(=量産レベル)で実現できているセル変換効率」
という定義にした。(つまり、あくまでも大量生産可能な「セル変換効率」であることを明確にした)
2.なぜ「モジュール変換効率」ではないのか?
他の方のコメントにもあるように、三角モジュールのモジュール変換効率は低いので、対象外になります。
ですが、使っているセルの性能は長方形モジュールと同じはずで、長方形モジュールより効率が悪いのは、
形状の制約でセルを無駄なく敷き詰められないからです。この三角モジュールを排除してしまうのは、普及
を妨げるので、排除されないように定義にした。
例えば、シャープの「ND−061LA」の「モジュール変換効率」は10.1%、平成23年度の実施細則に
書かれている結晶系効率の条件は13.5%ですから、「モジュール変換効率」で判断すると対象外になります。
しかし、J-PECのサイトで検索すると、「ND−061LA」は平成23年度の対象モジュールになっています。
これは、判断基準が「モジュール変換効率」ではないことを示しています。
[No.1742]
2012/04/03(Tue) 19:32:39
Name
E-Mail
URL
Subject
> こんばんは。管理人です。 > > > >モジュール内のセルではない部分(セル間の接続電極など)の面積は除いて考えるようです。 > > > > そうなんですか。それだとセルの変換効率と同義になりますが、わざわざモジュール化と言って > > いるのはなぜなんでしょう? > > > 「モジュール変換効率」でも「セル変換効率」でもなく、なぜ「モジュール化されたセル変換効率」なのか? > 私も最初、疑問に感じました。あくまでも推測の域を出ませんが、下記の2つの理由ではないかと考えます。 > > > 1.なぜ「セル変換効率」ではないのか? > 「セル変換効率」としたのでは、実験室レベルで1つか2つのセルで実現した効率を主張するメーカが > 出てこないとも限らないので、「モジュール化した状態(=量産レベル)で実現できているセル変換効率」 > という定義にした。(つまり、あくまでも大量生産可能な「セル変換効率」であることを明確にした) > > > 2.なぜ「モジュール変換効率」ではないのか? > 他の方のコメントにもあるように、三角モジュールのモジュール変換効率は低いので、対象外になります。 > ですが、使っているセルの性能は長方形モジュールと同じはずで、長方形モジュールより効率が悪いのは、 > 形状の制約でセルを無駄なく敷き詰められないからです。この三角モジュールを排除してしまうのは、普及 > を妨げるので、排除されないように定義にした。 > > 例えば、シャープの「ND−061LA」の「モジュール変換効率」は10.1%、平成23年度の実施細則に > 書かれている結晶系効率の条件は13.5%ですから、「モジュール変換効率」で判断すると対象外になります。 > しかし、J-PECのサイトで検索すると、「ND−061LA」は平成23年度の対象モジュールになっています。 > これは、判断基準が「モジュール変換効率」ではないことを示しています。
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)