[
リストに戻る
]
No.1779へ返信
太陽光発電といっしょにつけたいもの
- まる -
2012/04/22(Sun) 14:36:49
[No.1777]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
- akibow -
2012/04/26(Thu) 18:16:26
[No.1787]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
- まる -
2012/04/28(Sat) 02:50:23
[No.1789]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
- akibow -
2012/04/28(Sat) 20:26:22
[No.1790]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
[設置済み] - koukoushin -
2012/04/24(Tue) 11:15:42
[No.1780]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
- まる -
2012/04/26(Thu) 00:49:50
[No.1785]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
[設置済み] - ベルメゾン -
2012/04/24(Tue) 03:19:42
[No.1779]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
- まる -
2012/04/26(Thu) 00:47:33
[No.1784]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
[設置済み] - ベルメゾン -
2012/04/26(Thu) 12:56:02
[No.1786]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
- まる -
2012/04/28(Sat) 02:28:29
[No.1788]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
[設置済み] - 管理人 -
2012/04/23(Mon) 20:44:30
[No.1778]
└
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
- まる -
2012/04/26(Thu) 00:45:21
[No.1783]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの
(No.1777 への返信) [設置済み] - ベルメゾン
> 今回、総発電計を付ける事にしました
グリーン電力の売電用ですか?
中国計器工業(本社-広島県)製の電子型普通電力量計(計量法にパス)が安く、直販しています。
> 例えば、今、想定しているのは、
> ・防汚コーティングして、発電損失を抑制
> →スーパーガラスバリア
> http://sketch-oem.eco-b.info/
ホコリや砂(黄砂等)が雨などで多少流れやすいかも?
パネル表面の放熱の妨げにならなければいいのですが?
費用対効果は?
> ・電力モニターを別途付けて、太陽光オプション品のモニターの発電精度の確認
> →電力量測定用モジュールPMP-3200
> http://www.tandd.co.jp/about/newsrelease/20120406001.html
私はグリーン電力を某NPOを通じて販売(最近なぜか入金がありません)する為に、
積算電力量系を設置していますが、パワコンの表示との差は
1%前後です。パワコンは京セラ(東芝のOEM品)です。
> ・気象観測による発電効率の確認
> →WS-2 気象観測データWebサーバ + 気象観測機器ヴァンテージプロ2
> http://www.tandd.co.jp/product/dataloggers/ws2/
> http://www.aor.co.jp/vantage_pro2.html
>
> ・より詳細な発電内容のロギング(データ取得)
> →KW2G-Hエコパワーメータ
> http://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/eco/eco/kw2g-h/index.jsp
> ※最大瞬間発電量の持続時間が判る?
> ※パネルの表面温度が判る?
管理人さんと同意見で、発電量は変わらないし、費用がかかりすぎでは?
> ・冷蔵庫等、自立運転時に供給したい機器へのあらかじめの配線
> →業者さんに相談
設置して13年になりますが、自立運転をしたことは、1度もありません。
長時間停電するような時は、パワコンから延長線(電工ドラムとか)を冷蔵庫(台所)まで
引っ張ってきてはどうでしょうか?
電気工事業者に専用コンセント(電力会社の配電路とは独立)を作ってもらうと2〜3万はかかるでしょう。
> ・コンセントは供用だけれど、自立運転・連系運転時、
> それぞれで供給回路をセレクトできる様にする。
> →業者さんに相談
コンセントを共用するのはいろんな意味(上記)も含めて、やめたほうがいいと思います。
また、特注になるため費用がボッタクリ価格になると思います。
> ただ、先立つものがなく、今回の予算は、四万円程度しかないです。
これから大事なのは発電量をこまめにチェックして、故障(パネルが多い)を早期発見できれば、
売電損失を少なく出来ると思います。家では10年間で6枚(60枚中)パネルが壊れ無償交換してもらいました。
パネルの不良を見つける方法として、パネル(モジュール)裏の端子箱に故障検出用に温度センサーを
設置すれば、モジュールを構成しているセルの破損による断線で回路が遮断された時に、
バイパスダイオードの高温を見つけることができますが全パネルに設置するには費用がかかりすぎますが、、、。
[No.1779]
2012/04/24(Tue) 03:19:42
Name
E-Mail
URL
Subject
> > 今回、総発電計を付ける事にしました > > グリーン電力の売電用ですか? > 中国計器工業(本社-広島県)製の電子型普通電力量計(計量法にパス)が安く、直販しています。 > > > 例えば、今、想定しているのは、 > > ・防汚コーティングして、発電損失を抑制 > > →スーパーガラスバリア > > http://sketch-oem.eco-b.info/ > > ホコリや砂(黄砂等)が雨などで多少流れやすいかも? > パネル表面の放熱の妨げにならなければいいのですが? > 費用対効果は? > > > ・電力モニターを別途付けて、太陽光オプション品のモニターの発電精度の確認 > > →電力量測定用モジュールPMP-3200 > > http://www.tandd.co.jp/about/newsrelease/20120406001.html > > 私はグリーン電力を某NPOを通じて販売(最近なぜか入金がありません)する為に、 > 積算電力量系を設置していますが、パワコンの表示との差は > 1%前後です。パワコンは京セラ(東芝のOEM品)です。 > > > ・気象観測による発電効率の確認 > > →WS-2 気象観測データWebサーバ + 気象観測機器ヴァンテージプロ2 > > http://www.tandd.co.jp/product/dataloggers/ws2/ > > http://www.aor.co.jp/vantage_pro2.html > > > > ・より詳細な発電内容のロギング(データ取得) > > →KW2G-Hエコパワーメータ > > http://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/eco/eco/kw2g-h/index.jsp > > ※最大瞬間発電量の持続時間が判る? > > ※パネルの表面温度が判る? > > 管理人さんと同意見で、発電量は変わらないし、費用がかかりすぎでは? > > > ・冷蔵庫等、自立運転時に供給したい機器へのあらかじめの配線 > > →業者さんに相談 > > 設置して13年になりますが、自立運転をしたことは、1度もありません。 > 長時間停電するような時は、パワコンから延長線(電工ドラムとか)を冷蔵庫(台所)まで > 引っ張ってきてはどうでしょうか? > 電気工事業者に専用コンセント(電力会社の配電路とは独立)を作ってもらうと2〜3万はかかるでしょう。 > > > ・コンセントは供用だけれど、自立運転・連系運転時、 > > それぞれで供給回路をセレクトできる様にする。 > > →業者さんに相談 > > コンセントを共用するのはいろんな意味(上記)も含めて、やめたほうがいいと思います。 > また、特注になるため費用がボッタクリ価格になると思います。 > > > ただ、先立つものがなく、今回の予算は、四万円程度しかないです。 > > これから大事なのは発電量をこまめにチェックして、故障(パネルが多い)を早期発見できれば、 > 売電損失を少なく出来ると思います。家では10年間で6枚(60枚中)パネルが壊れ無償交換してもらいました。 > パネルの不良を見つける方法として、パネル(モジュール)裏の端子箱に故障検出用に温度センサーを > 設置すれば、モジュールを構成しているセルの破損による断線で回路が遮断された時に、 > バイパスダイオードの高温を見つけることができますが全パネルに設置するには費用がかかりすぎますが、、、。
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)