![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> 電子工作しながら、ソフトウェアも自作とは、これまたすごいですね。 あー、やっぱり誤解されちゃった(^^;) ちょっと端折りすぎました。 センサー販売元がソフトウェアを提供していないというだけで、 別途フリーウェア、シェアウェアは多数あります。 www.hobby-boards.com/store/pages.php?pageid=12 現在私が使っているのはフィンランドの業者がドネーションウェア(気に入ったら寄付してね)として 公開しているlogtempを使っています。 www.mrsoft.fi/ohj01en.htm 1日・1週間・1ヶ月の経過をグラフにしてjpeg画像で保存し、必要なら任意のファイルを 一定間隔で自動ftpアップロードができるようになっています。 先に書いた準リアルタイム温度参照はこの機能を利用しています。 ある程度は簡単な自作も可能な環境があるようです。 Java用のライブラリを提供して、自作気象観測構築支援の本があります。 Hobby-Boardsのオンラインストアでも売られているWeatherToysです。 www.hobby-boards.com/store/products/Weather-Toys-by-Tim-Bitson.html ここを参考にいろいろ自分もソフトウェア構築もやってみたいのですが、 私の仕事に遠く不慣れな上に家事・育児・業務等の時間・・・以下略(^^) とりあえず各種センサの使い方だけ参考にしています。 > 日照計があのプライスとは・・・。 簡易日照計と温度計だけ欲しいのなら、いい選択だと思います。 この手のDIY気象観測は日本語情報が乏しいですが、こちらにいくらか情報あります。 www.ishikawa-lab.com/index.html > これ、ロギングはどの程度できるのでしょうか。 > >> メインモニターをUSB 接続でパソコンにつなぎ、専用ソフトを立ち上げれば、 > >> 週単位、月単位など時系列で電力使用量を表示することができます。 > とご提示いただいた参照先のリンクをたどっていくとありました。 この原文らしい文章が http://www.electricity-monitor.com/owl-cm120-usb-connect-p-93.html The software allows you to 'drill down' into the stored data through years, months, days and hours and you can even review your electricity use on a minute-by-minute level, if required. とあるので、日本販売品がこれと同等なら少なくとも分単位いけるのかと思います。 日本仕様を使っている人のblogでもあればいいのですが、なかなか探せませんね。 [No.1790] 2012/04/28(Sat) 20:26:22 |